fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

13-05-06 #4  JR北陸本線 親不知駅  〔新潟県〕

07 02, 2013 | デンシャ旅 -北陸(JR)

8 Comments
130506_29.jpg
2013年5月6日(月)、GW旅最終日。
北陸新幹線開通の暁に3セク化され「北陸本線」でなくなる路線の駅を、出来る限り見てまわってます。
5駅目、親不知(おやしらず)駅。大正元年、国鉄の駅として開業。
前回の東富山駅から一層東進、ここは新潟県。北陸新幹線開通後、北陸本線新潟県エリアは「えちごトキめき鉄道」となります。ウソだと言って欲しい…。

130506_30.jpg
ホーム側の駅名表示。ナゼか駅舎正面より力が注がれてる上に、若干「民芸茶屋」的なテイスト。名前に何らかの脱力感を加えないと気が済まないんですかね新潟のヒトって(苦笑)。

130506_31.jpg
ホームから海が見える駅。北陸自動車道と国道8号がすごい邪魔なんですけど、それが親不知駅を特徴づける要素ともなっています。

130506_32.jpg
駅舎全景。駅前に引きのスペースがないので先人の方々も大抵このアングル。

130506_33.jpg
車寄せの柱。

130506_34.jpg
島式の細く長大なホーム。

130506_35.jpg
鈍行しか停まらない駅なので、特急は怖いくらいのスピードで駆け抜けて行きます。これもまた新幹線が開通したら見れなくなる光景でしょうか。

130506_36.jpg
駅前の狭い通り沿いからの俯瞰。一度この独特の雰囲気を持つ駅をゆっくり味わってみたいとここを通る度に思っていたので、「えちごトキめき鉄道」になる前に来れてよかったと思います。

(つづく)

撮影日:2013年5月6日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 13-05-06 #5  JR北陸本線 市振駅  〔新潟県〕 13-05-06 #3  JR北陸本線 呉羽駅と東富山駅  〔富山県〕 »

8 Comments

おはようございます。
富山から西へ向かわれるのかと思いきや、どんどん逆へ向かってますねぇ。
親不知、自分も地鉄巡りの後に立ち寄りました。
海上を行く高架道路と、駅前に何もないのが印象に残っています。
それにしても、利用者に羞恥心を与える新会社のネーミングセンスには脱帽です(笑)

by ねじまき | 07 02, 2013 - URL [ edit ]

おはようございます。

北陸本線で僕の一番好きな区間の親不知に行きましたか。
先人達の言葉を聞きましたが同じアングルで撮りました(笑)

駅前の国道8号線と北陸自動車道が日本海側を通ってる
風景と言い第三セクターにしないで欲しいと今更ながら
思ってしまいます。

次、訪問出来るのはいつになるかわかりませんが第三セクターになるまでに大荒れの日本海をここに見に行きたいです。

by burning s | 07 02, 2013 - URLedit ]

こんばんは。
また在来線がJRから切り離されると思うと、寂しく感じます。
自動車がここまで普及すると、鉄道の出番は、自家用車では運転をためらうような長距離に分が出てくるのは、頭では理解しつつも、地域輸送をなんとかして活性化できないものかと考えてしまいます。
北陸本線の中でも、親不知駅は印象的な駅ですね。目の前の海に建つ高速道と国道が、妙にサイバーな雰囲気で異様な光景です。この橋脚が海流を変えた影響で砂浜が失われたと聞きました。
蒸気機関車が走っていた時代には、さぞかし美しい車窓が広がっていたことでしょう。
私のお気に入りは、新潟県の最も西にある駅、市振駅です。
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/blog-entry-62.html
雪の降る駅を旅して、この路線の魅力を改めて見直したくなりました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 07 03, 2013 - URLedit ]

こんばんは
このあたり 北陸新幹線の建設がどんどん進んでいますね~
少し前まで なぁんにもなかったところに
あっという間に工事がすすんじゃって。
富山と言えば はっとりくん電車とかが有名みたいで
うちのカプ夫さんが いつか乗ろうと張り切っています(笑)

by にゃうわん | 07 03, 2013 - URLedit ]

★ねじまきさん

こんばんは。お返事遅くなってすみません。

そうなんですね、富山から帰りながらの駅めぐりと見せかけてまったく逆へ向かう大胆なトリック!
十津川警部にもこの行動は読めないでしょうね~(誰にも読めんわ)。
いや、フリー切符のエリアが直江津の手前までだったんで、行ける時に行っとこう、って感じでして。
それより何と!ねじまきさんも地鉄訪問後に親不知を!もしやその先は…記事化楽しみにしてます。

「えちごトキめき鉄道」はホント…いくらトキにかけたとはいえあんまりですよね(泣)。
もはやオヤジギャグの領域だし「あいの風とやま鉄道」にしたってそうですが
「親しみやすさ=ひらがな」みたいな思考回路も正に役所仕事というか、
北陸本線(新潟は信越本線もですが)が綴ってきた歴史や諸々へのリスペクトも何も感じられません。
これから夏本番を迎えるというのに、この現状を考えるだけで「寒っ!」

by Kyo-to | 07 04, 2013 - URL [ edit ]

★burning sさん

こんばんは。お返事遅くなって申し訳ありません。

3セク化されるからといってすぐに劇的に何か変わるワケでもないんだと思いますが、
でもやっぱり北陸本線とその駅でなくなるという事実は寂しいですよね…。
特に新潟県の区間は「えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン」なんて口にするのも恥ずかしい、
長ったらしい名に変わるとなるとなおさらです(泣)。

by Kyo-to | 07 04, 2013 - URL [ edit ]

★風旅記さん

こんばんは。
もう時代の流れと諦めるしかないんでしょうかね…。
廃線に経営分離etc、移動そのものをゆっくり楽しみたい好事家にとっての鉄道事情は
好転する兆しが何もありません(泣)。
どうせ3セク化後は18きっぷ不可、よくて通過のみになるんでしょうし、
それまでにぜひ風旅記さんも北陸本線の魅力を噛みしめに訪問なさって下さい。

市振駅がお好きなんですね。今回訪れていたのでちょうど本日アップしましたが、
確かにいい駅ですね。

by Kyo-to | 07 04, 2013 - URL [ edit ]

★にゃうわんさん

こんばんは。コメントありがとうございます。

北陸新幹線工事、ある程度進んでるんだろうなと思いつつ今回北陸を訪れたんですが、
もう走ってるんとちゃいますのん!?ってぐらいのデキでビックリでした。
僕はホント後ろ向きに、古き良き時代の鉄道を追体験したくて旅に出てるので、
鉄道のより良き未来とか地元の方の利便性向上とか公平な視点は持ち合わせてない、
メンドくさいヤツで申し訳ないんですが(滝汗)。

5年前に城端線と氷見線を訪問した時、僕も乗りましたよハットリくん電車(笑)。
ぜひボンちゃんも連れてって、沿線の新鮮な魚介類をご馳走してあげて欲しいです(笑)。

by Kyo-to | 07 04, 2013 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)