13-05-06 #5 JR北陸本線 市振駅 〔新潟県〕
07 04, 2013 | デンシャ旅 -北陸(JR)
6 Comments
2013年5月6日(月)、GW旅最終日。
北陸新幹線開通の暁に3セク化され「北陸本線」でなくなる路線の駅を、出来る限り見てまわってます。
6駅目、前回の親不知駅から一駅戻って、市振(いちぶり)駅。
新潟県の西端の駅で、北陸本線3セク化後、新潟の「えちごトキめき鉄道」と、富山の「あいの風とやま鉄道」の営業上の境界駅となるんだとか。

大正元年、国鉄の駅として開業。オーソドックスなスタイルの駅舎が、まったく古いままではありませんが残っています。

駅舎(駅本屋)の建物財産標がちょっとナゾ。竣工年月(日)を表すもので、通常一つなのが二つある点。上の「昭和63年」というのは国鉄がJRに移行した頃なので、改築か増築の証でしょうか。下のヤツにしたって、大正元年の駅開業より以前の日付です。

ここもホームから海が見える駅。

けれども大部分を風除け・波除けの柵が覆っていて、停車中の列車からは案外見えません。

レンガ造りの古いランプ小屋。開通100周年を迎えた北陸本線の歴史を感じます。

改修されて古さは感じない駅舎内ですが、こんな逸品を残してくれてるところは粋です。ただ、いつのものかは不明。

時間があったのでホームから見えた漁港の方へ歩いてみます。線路を渡る道路から駅を振り返ったところ。

漁港のあるこの辺りが市振の集落のようです。

あとで調べると、芭蕉の奥の細道にも詠まれている「市振の関(関所)」が置かれ、その跡を記す碑なんかもあったみたいですが、海と集落をちょっと眺めただけで駅へ戻ってしまいました…。
(つづく)
撮影日:2013年5月6日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
