fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-07-14 #07  JR磐越西線  〔新潟県~福島県〕

07 21, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

2 Comments
120714_62.jpg
2012年7月14日(土)、昨年7月3連休の蔵出し旅行記。
初日第7回目は、新津駅からJR磐越西線(ばんえつさいせん)へ。
福島県の郡山(こおりやま)を起点に会津若松、喜多方(きたかた)を経て新潟県の新津までを結ぶ路線で、この時点で既に郡山~喜多方間は乗車済みでしたが、この日3つ目の未乗路線という意気込みで終点の新津側から乗り通します。

120714_63.jpg
新津16:09発の会津若松行き普通列車に乗車。新津からしばらく五泉(ごせん)駅までは住宅地の続く生活路線の様相で地元の乗客で混雑もしていましたが、その先は阿賀野川に沿って走るイイ感じのローカル線の風情に。

120714_64.jpg
17:09頃、津川(つがわ)駅。列車の行き違い待ちで10分停車というので駅前へ。大正2年、信越線支線だった時代に開業した駅だそうですが、駅舎は近年に建て替えられてるみたいです。

120714_65.jpg
妙に浮き足立った雰囲気が漂っているのでおかしいと思ったら、理由はコレでした。「SLばんえつ物語」号。4~11月の休日などに新潟~会津若松間を1往復しているジョイフルトレインです。

120714_66.jpg
存在意義を否定したりはしませんが、僕自身は観光列車の類は客層や周囲の喧騒が好きになれず興味もないため、この磐越西線の名物も全然アタマになかったんですが(苦笑)、旅のいいアクセントにはなりました。

120714_67.jpg
SLはなかなかの盛況ぶりでしたが、こちらの普通列車は僕を含めて数名の乗客と空気、窓から入ってきた虫などを運んでいるような状況。

120714_68.jpg
でも気兼ねなく好きな時にシャッターが切れるし、座席は選び放題だし、そんな状況こそが僕のデンシャ旅の至福の時間。

120714_69.jpg
ローカル線の「未来」を考えると決していい状態ではなく路線が消えればこんな旅も不可能なワケで、いつもジレンマを感じるんですが。

120714_70.jpg
それにしても美しい車窓風景。最初は「よくもこんな恥ずかしい…」と赤面した磐越西線の愛称「森と水とロマンの鉄道」も、ずっと眺め続けるうちに「アリかな」と思えてくるほどです。

120714_71.jpg
列車は福島県へと入り、撮影名所でもある、明治時代に架けられた一ノ戸川橋梁(いちのとがわきょうりょう)を渡って喜多方へ。

120714_72.jpg
会津盆地へと降りてきました。

120714_73.jpg
次第に存在感を増す磐梯山(ばんだいさん)。

120714_74.jpg
V字型のスイッチバック形状の会津若松駅へ、これから乗り換える郡山行きのデンシャと同時に滑り込み、19:00、会津若松駅に到着。

(つづく)

撮影日:2012年7月14日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 12-07-14 #08 END  磐越西線を郡山へ  〔福島県〕 12-07-14 #06  上越線、信越本線で新津へ  〔新潟県〕 »

2 Comments

こんにちは

うちの長男の鉄っぷりの原点は 本人いわく幼稚園の時に読んだ本「やまのてせん」だったそうで 
それから一本道に歩んでいますが
幼稚園年長の夏に そんなに好きならばと、ダンナの快気祝いも兼ねて札幌から北斗星に乗って郡山で下車、
そこから会津若松に快速で行き そこからSLばんえつ物語号に乗り込み終着までいきました 
この記事の逆を行ったわけですね 

長男坊は乗車中何してたかと言うと 展望車でひとりずっと車窓を見ていました ひたすら車窓を見ていました
車窓さんと何やら話し 車窓室へと案内もされました 子ども鉄強し(^^;)

車窓越しの駅やら標識やら、田んぼやら見慣れぬかわら屋根や川やら(川では競技ボートの練習をしてました)が 
唱歌のように飛んでいく、 ひたすら窓に張り付いて 声をかけても返事もせず 見続けていた長男
その姿をみて 母である私が鉄道と鉄道風景とうものを意識下におくようになったのは思えばこの時からでした

その後は新潟から上野まで新幹線にのり横浜在住の私の兄一家と合流 上野動物園のモノレールに乗り
さらにゆりかもめ 山手線 東京モノレール乗車、羽田から新千歳にヒコーキで帰るという、
ただただ乗っていただけの旅 いつ眠ったのかの記憶もなく・・・ 
長男はいまだにその時のことを興奮して話せて、親は尾てい骨が痛かったのを記憶してます(^^;)

お写真 懐かしい風景です
あの時の思い出がよみがえります

by Jam | 07 21, 2013 - URL [ edit ]

★Jamさん

こんばんは。

そうですか!色んな面で驚かされる、そのような旅をされたことがあったんですね~。
まず幼稚園からという長男くんのテツ遍歴、そんな頃から車窓を飽かずに見続けられる情熱、
そして現在の僕も顔負けの乗り倒し強行日程(笑)。そりゃあ尾てい骨もネをあげて当然ですが(笑)、
長男くんの記憶には深く深く刻まれるものがあった旅だったんでしょうね。

SLばんえつ物語号、Jamさんが乗られた当時とそんなに大幅にダイヤが変わってもいないでしょうから
この旅の津川駅で僕はJamさんたちの残像と行き違ったと言っていいかもしれません(笑)。
あ、写真は割愛してしまったんですが、僕も見ましたよその、
川で「がんばっていきまっしょい」みたいな競技ボートの練習してる場面。
凪いだ川面に一筋の航跡が伸びてキレイでした。やっぱ載せればよかった(泣)。

by Kyo-to | 07 22, 2013 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)