fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-07-15 #05  JR男鹿線  〔秋田県〕

07 29, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
120715_38.jpg
2012年7月15日(日)、昨年7月3連休の蔵出し旅行記。
2日目第5回は、この日最初で最後の寄り道。
奥羽本線の追分駅から分岐する、未乗路線のJR男鹿線(おがせん)へ。

120715_39.jpg
大正時代初期の船川(ふなかわ)軽便線がルーツの、男鹿半島南岸を走る20数kmの短い盲腸線。「男鹿なまはげライン」の愛称も。

120715_40.jpg
秋田駅14:43発の普通列車(しか走ってない)に乗車。寂れたローカル線だろうと勝手に想像してたら割と混んでてビックリ。

120715_41.jpg
奥羽本線をしばらく北上した後、追分駅の先で分岐して左手の男鹿線へ。起点は追分駅ですが、すべての便が秋田駅を発着しています。

120715_42.jpg
干拓されて調整池となっている、かつて琵琶湖に次ぐ大湖だった八郎潟(はちろうがた)と日本海を結ぶ船越水道を鉄橋で渡ります。奥に見えているのは八郎潟の防潮堤。

120715_43.jpg
停車駅毎に乗客が減って行きます。秋田郊外の生活路線なんですね。

120715_44.jpg
さっきの船越水道が車窓のハイライトかもしれません(苦笑)。地図上では海沿いを走ってるように見えますが、ほとんどの区間が田園風景。

120715_45.jpg
脇本(わきもと)駅で秋田行きの上り列車と行き違い。夕方に備えるためか、4両編成(!)。結構利用客の多い路線みたいですね。

120715_46.jpg
最後にちょっとした峠越え。

120715_47.jpg
15:40、行き止まりの終着駅・男鹿に到着。男鹿線、完乗。

(つづく)

撮影日:2012年7月15日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 12-07-15 #06  JR男鹿線 男鹿駅  〔秋田県〕 12-07-15 #04  奥羽本線 新庄~秋田  〔山形県~秋田県〕 »

0 Comments

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)