fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2013-09-22 #08 END  サイクリング大館 to 東大館  〔秋田県〕

10 30, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

10 Comments
130922_95.jpg
2013年9月22日(日)、みちのく9月の三連休旅二日目・最終回。
JR花輪線の旅を終え、ハチ公のふるさと大館(おおだて)に到着。
駅前のハチ公像を見つめていると、そういえばこれで足かけ6年に渡る僕のデンシャ旅JR編の全線訪問も完了したんだな、と思い当たりましたが、まったく達成感とか充実感といった感慨を覚えません。震災の影響で乗れない区間があるので完乗とは言えないせいもありますが、まぁ、案外こんなものなのかもしれません。

とりあえず、午後4時という中途半端な時間に花輪線完乗を果たしてしまい、さてどうしようかと思案していたところ、大館駅舎内の観光案内所に「無料レンタサイクル」の文字を見つけ、思わず「借ります」と言っている自分がいました(笑)。午前中、花輪の町でもレンタサイクルにお世話になりましたが、やっぱり知らない町を見て周れるのは楽しいんですよね。それにしても、ここも無料だなんて、秋田は旅人に優しい土地だなぁ(感涙)。

130922_96.jpg
ただ、貸し出し時間が午後5時までということで、タイムリミットは1時間。ハチ公ゆかりの町なのでせっかくだから「秋田犬会館」ってのを覗いてみようと決めて、いただいた「大館 町めぐりまっぷ」を手に出発。
っていうか待ってくれよ、走り始めていきなりこんな物件出てきたぞ。ヤバイ、面白そうな町じゃないですか~。

130922_97.jpg
道路が線路を横断してるのにどのクルマも一旦停止しないと思ったら、廃線跡のようです。マップを見ると「旧小坂鉄道(こさかてつどう)」とあります。

130922_98.jpg
小坂鉱山の鉱石輸送に始まり、ここ大館から小坂までを結んでいた2009年廃止の貨物線で、1994年までは旅客営業も行っていたそうです。この廃線跡を辿るのだけでも面白そう…。

130922_99.jpg
メインストリートらしき道路を南進、花輪線でも渡った長木川(ながきがわ)を越えると、「ハチ公通り」と記されたアーケード街に。

130922_100.jpg
マップを見ると隣の東大館駅寄りの位置で、大館駅付近より開けている印象。大館の街の中心はこの辺りのようです。

130922_101.jpg
アーケード街の主役を張ってるっぽいデパート…だったようですが、どう見ても廃墟です。

130922_102.jpg
交差点の角地の店なのにシャッターが。日曜で休み…なのか?ただ、「昭和」な建築物の数々にはそそられます。

130922_103.jpg
ちゃんと営業されてるお店も、「昭和」な懐かしさにあふれててイイ感じです。

130922_104.jpg
こちらのビルは壁に「伊多波うどん店」と書かれているのに、テナントは時計店と荒物屋さん。面白いなぁ、何時間でも過ごせるぞこの街!…と夢中ですっかり忘れてましたが、秋田犬会館を目指してたんでした。再びマップを確認してみると、何ともう通り過ぎてる!(汗タラーリ)

ちょっと迷いましたがここまで来たら東大館駅が近いようなので、予定を変更して駅舎を見に行くことにします。後で分かったことなのですが、秋田犬会館は4時で営業時間が終わっていたので、結果的には正解でした。

130922_105.jpg
大通りから駅の方へ横道に入るとこんなたたずまいに。つくづく魅力的な街です。

130922_106.jpg
東大館駅に到着。

130922_107.jpg
花輪線の車内からチラっと見た時も思ったけど、イイ駅舎!来た甲斐がありました。
大正3年、私鉄の秋田鉄道の駅として開業。昭和9年の秋田鉄道国有化で花輪線の駅に。

130922_108.jpg
駅前の食堂もイイ感じ。営業されてるかどうか分からないんですが。

130922_109.jpg
島式ホーム…ですが駅舎側の線路は撤去されています。花輪線の車内から見た時は駅員さんがおられたんですが、業務時間が終わったのかこの時は無人でした。

130922_110.jpg
洗面所の前に、こんなレアな手洗い場が!花輪線の(勝手に)駅舎大賞は、東大館駅に授与したいと思います。

このあと20分ほどでチャリンコをすっ飛ばして大館駅に戻り、レンタサイクルを無事返却。それでもまだ夕方5時で明るく、今宵の宿も大館駅前にとってるし、もう一度花輪線に乗ってブラブラしてみるかな、と思っていたんですけど、さっきから駅前をたくさんの荷物を抱えてウロウロしてる女性が気になったので、下心とか全然なしに(ホンマか?)声をかけたんです。
そしたら何か、宿を探してるような探してないような、も一つよく分からない感じだったんですが、とりあえず僕が泊まる、駅から目の前に見えてるホテルまで案内したら、ナゼかそのままお茶したり、挙句に晩メシもご一緒することに。仕草がトレンディードラマ全盛期の浅野温子さんを連想させる年上の方でしたが(笑)、荷物いっぱいでナゼ独り旅なのかイマイチ話しの要領がよくつかめないし、結局僕と同じホテルにチェックインしたんですけど、僕の部屋番号まで聞かれて若干別の意味でコワいような気もしてきたので有耶無耶にしてお別れしちゃったのが、いまとなっては何か妙に心に引っかかってるんですが、それにしても連日、一日の終わりに思いがけない展開が待っている、今回の旅はちょっと変わった旅だな、とか思いました。
僕のデンシャ旅も6年でとりあえずひと段落、次のステップに進むために旅の神サマに何か試されてるのか?(苦笑)

(3日目の旅につづく)

撮影日:2013年9月22日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2013-09-23 #01  最終日の朝  〔秋田県〕 2013-09-22 #07  花輪線、終点大館へ  〔秋田県〕 »

10 Comments

おはようございます。

大館駅からアーケードや商店街は子供の頃によく見た風景を
思い出しますね。
専門学校時代に途中下車しましたが駅から数分の当時あった
ジャスコで昼ご飯を食べて戻って碇ヶ関寄って青森に行ったのを思い出しました。

あれから11年経ちますが前回の記事で駅出てすぐの所にあるハチ公の目の前に鳥めしを売ってる駅弁屋があり
中でも食べれるという情報を後に知りました。
もし行く機会があれば鳥めしか大館駅からの街散策を実現させたいですね。

by burning s | 10 30, 2013 - URLedit ]

こんにちは   JR全線訪問達成おめでとうございます。
私は JR完乗後気が抜けてしまって、もうブログはやめようかなと思いましたが、結局 私鉄完乗に突入しています。 kyo-toさんのブログ楽しみにしている方が、たくさんおられるので 何とか続けて下さいね。

by オバ鉄 | 10 30, 2013 - URLedit ]

まるでNゲージのジオラマみたい!
こういう風景どんどん失われていってますよね。
貴重なショットがたくさんあると思います。
でもこちらが本物なのですよね。

いつもこちらのサイトを眺めて旅しています。
秋のいい風情がたくさんあって穏やかな気持ちになります。

by にゃんこ先生 | 10 30, 2013 - URL [ edit ]

JR全線制覇おめでとうございます。と言う私も実はJRの全線制覇は今年6月なんですよね。kyo-toさんと同じく、達成感とかは全く無く、むしろ北陸新幹線は上田辺りまで熟睡的な感じで緊張感全く無し!
私鉄はあえて沖縄のゆいレールは乗らずに取っておいてますが、北陸新幹線や北海道新幹線の延伸でまた「出向かなければ」いけませんね。

ところで「小坂製錬(小坂鉄道)」は随分ハッキリと残ってますね!私の乗車したかった路線のひとつですが、かつての「同和鉱業」の時代、小坂線の他に「花岡線」というのも大館から出てました。同じく鉱山鉄道でしたが、1985年に廃止されてしまいました。
実は来年の年明けに秋田~大曲と山形~羽前千歳の「単線並列」の確認作業の旅を企ててます。その際に「奥津軽(仮称)」、つまり「津軽二股」にも訪問予定です。と言う事は小坂鉄道のある大館も通るわけなので、これ、予定を変更して小坂に行ってみようかなと思わず時刻表を開いてしまいました。まだ検討中ですが、かなりの魅力ですね。

by ダイヤモンド☆トナカイ | 10 30, 2013 - URLedit ]

現時点でのJR完乗、おめでとうございます。
自分なんか、意外に乗ってない路線がたくさんあるので、
(特に北海道の路線は乗った事すらありません)
全線完乗なんて気が遠くなってしまいます(笑)

最後の女性との絡みはどうなるのかとドキドキ?しましたが、有耶無耶でフェードアウトでしたか…。
読む分には物足りない感はありますけど(笑)、自分が同じ立場なら同じようにしただろうなぁ、と思います。

それはそうと、東大館駅って良さそうだな、と思っていましたが、間違いない感じですね…!
何とか訪問する方向で妄想プランを組んでみようと思います。

by ねじまき | 11 01, 2013 - URLedit ]

★burning sさん

こんばんは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

大館に行かれたことがあるんですね。
駅前に、そういえば鳥めしの駅弁屋、ありました!
この日の晩飯はこれでもいいかな、とか思ってたんですけど、
レンタサイクル借りて走り始めたらすっかり忘れちゃってました(苦笑)。

行程の都合で大館で泊まることにしたんですけど、
旅の前は正直、何にもない町だったらどうしようとか思ってましたが
色んな面で面白い、また行きたい街でした。

by Kyo-to | 11 01, 2013 - URL [ edit ]

★オバ鉄さん

こんばんは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

祝いのお言葉、ありがとうございます。
ギクッ、じ、実はブログは僕も、一区切りついた気分でもうやめちゃってもイイかなぁ…
なんて思ってたんですよ(苦笑)。
でもお蔵入りしてる旅写真も山ほどあるし、たくさんかどうかは分かりませんが
楽しみにして下さる方がいらっしゃる限りは続けたい気もするし、
と激しく揺れてる感じです(汗)。

ところで、私鉄完乗は僕も視野に入れてるんですけど、
オバ鉄さんは、やっぱり地下鉄も乗られます?
僕自身は地下鉄は景色が見えないので苦痛なんですよね…。

by Kyo-to | 11 01, 2013 - URL [ edit ]

★にゃんこ先生

こんばんは。お返事遅くなって申し訳ありませんでした。

そうなんですよ、昭和の鉄道情景ジオラマみたいな光景が満載の町でした(笑)。
ただ、そんな光景が失われずに残ってるのは嬉しいんですけど、
アーケード街も人通りがほとんどありませんでしたし、
そう遠くない未来には消えてしまうんじゃないか、と感じられてしまうのが寂しかったです…。

嬉しいコメントありがとうございます。
今回の旅では好天にも恵まれて、東北の気持ちのいい秋の風景をお伝えできているかと思います。

by Kyo-to | 11 01, 2013 - URL [ edit ]

★ダイヤモンド☆トナカイさん

こんばんは。お返事遅くなって申し訳ありませんでした。

祝いのお言葉、ありがとうございます。
できれば僕も「全線制覇!全線完乗!」と言いたかったんですが(泣)。
まぁ確かに、まだ新幹線が延伸する未来もありますし、
震災からの復興路線も諦めずに待ちたいです。

わ、ホントですね、調べてみると同和鉱業花岡線というのが確かにありましたね!
駅の北側には行かなかったので、その廃線跡がどうなってるかは不明ですが、
小坂精錬の方は廃止からまだ4年ほどしか経ってないからか、
明日からでもまた走れるんじゃ?ってくらい極上の品質で残ってました(笑)。
結構な遺構も存在し、小坂鉄道レールパーク構想のような話もあるようですので、
訪れてみる価値は大いにあるんじゃないでしょうか。
っていうか、僕もダイヤモンド☆トナカイさんのような知識が豊富な方とぜひ再訪してみたいです(笑)。

by Kyo-to | 11 01, 2013 - URL [ edit ]

★ねじまきさん

こんばんは。祝いのお言葉、ありがとうございます。
ねじまきさんに完乗のこだわりがないことは知ってましたけど(笑)、
方々に出かけられてるので、北海道の路線が未踏とは意外でした!

あ、最後のエピソード、気を持たせてしまって申し訳ありませんでした(苦笑)。
自分でも蛇足だし載せなくてもいいかと思ったんですが、
記録として残しておけば読み返した時に
この、個人的には記念すべき日の「空気」が思い出せるかな、なんて。

東大館駅は駅舎の型としてはオーソドックスですけど、味わい深い駅でした。
っていうか駅周辺が、ねじまきさんならどれだけ掘り出し物件を発見されるだろう、
と思ったぐらいのイイ感じの町並みだったので、
ホントにぜひ妄想から実現へシフトしていただきたいです(笑)。

by Kyo-to | 11 01, 2013 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)