2013-09-23 #09 END みちのく三連休旅の終わり 〔秋田県~京都府〕
11 13, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)
4 Comments
2013年9月23日(月)、みちのく9月の三連休旅最終日・最終回。
ついに、あとは帰るだけ、となってしまいました(寂)。
角館からは「三連休乗車券」の旅に戻って、JR秋田新幹線(田沢湖線)に。

JR角館駅。大正10年、生保内軽便線(おぼないけいべんせん)の駅として開業。ちなみに秋田内陸縦貫鉄道の角館駅はこの左手にあります。

今年3月にデビューした秋田新幹線・E6系「スーパーこまち」は鉄ちゃんじゃない人たちにも人気。角館駅ホームで。

でも僕がこれから乗る「こまち86号」は見慣れたE3系でした。車両に特にこだわりはないけど、どうせなら乗ってみたかった(泣)。

15:19、角館を発車。さようなら、2日間目にし続けた秋田の田園風景。

岩手県に入ったあたりだと思いますが、8月の豪雨の爪痕が。秋田新幹線/田沢湖線も一時不通となり、再開後も徐行運転が続いていました。

いつの間にか災害列島になってしまった日本。少なくとも、昨今の豪雨災害は温暖化による人災、僕らはもうこの先ずっと合理性や快適さを追い求めた代償を払い続けるしかないのか神よ!…というようなことを、合理性と快適さを追求した新幹線の座席にふんぞりかえって考えました。

「…中二病かオマエは」とでも言いたげに雲中にアタマを隠してしまった、前日の花輪線の旅の冒頭で目にして以来の岩手山。花輪線、内陸線、田沢湖線と3つの路線でぐるっと一周してきたワケです。

16:08着の盛岡駅で東北新幹線「はやて86号」と連結、16:09、東京へ向け東北新幹線を南へひた走ります。

一ノ関~くりこま高原駅間で、初日に訪れた「くりはら田園鉄道」の廃線跡をオーバーパス。

「かくさん」にお会いした仙台を経て大宮、上野、そして18:36、東京駅に到着。

東京駅で19:20発の東海道新幹線「のぞみ257号」に乗り換え。いつもならここから夜行バスなんですけど、今年は何か体調崩しがちなのでその日のうちに帰って家でちゃんと寝よう、と(苦笑)。

関係ないけど、東京駅の東海道新幹線ホームって行き止まりになってたんですね。デンシャ旅7年目にして初めて見た…。

夜のデンシャは景色が見えないから退屈。旅の最中は必要に迫られたとき以外ほとんど見ないスマホなどいじってやり過ごしましたが、ようやく僕にとって故郷の灯りとも言うべき京都タワーが車窓に。

21:38、京都駅に帰着。

2分間も停まるんやね。21:40に新大阪(どまり)へ向け発車していく「のぞみ257号」を見送り、これにて今回の旅も全行程が終了しました。
この、みちのく9月三連休旅はほとんど1月のリベンジが主題となってしまいましたが、被災地の路線も本当はもっと訪れたかったんです。例えば、石巻線同様、部分的に復活した三陸鉄道・南リアス線。まぁでも「あまちゃん」ブームに沸く最中にわざわざ行くこともないかな、それが去った後にこそ支えるのが本物の乗りテツ(という自覚はないんですが)だ、というようなワケの分からない理由でやめちゃったんですけども。
何はともあれ、花輪線完乗をもってこんな僕なりに全国のJR路線を全部訪問できたという節目を、ちょっと祝福してもらえたような(誰に?)、3日間ずっと好天に恵まれた素晴らしい旅でした。
いつもながら冗長な旅記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。
(おわり)
撮影日:2013年9月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
