fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2013-10-15 #02   黒部ダム   〔富山県〕

11 29, 2013 | 立山黒部アルペンルート(立山黒部貫光/関西電力)

4 Comments
131015_14.jpg
2013年10月15日(火)、家族デンシャ旅2日目・第2回。
立山黒部アルペンルートを長野県側からアタック!(by 登山家大泉さん)
扇沢から15分ほどトロリーバスに揺られただけでもうハイライトのひとつ、黒部ダムに着きました。
言い忘れてましたが、もうここは富山県。

131015_15.jpg
トロリーバスの黒部ダム駅から、220段の階段を登ってダム展望台へ。直接ダムサイトへ出るルートもあり、両親は階段は無理そうなのでそちらへ。

131015_16.jpg
弟と眺める黒部ダム。

131015_17.jpg
黒部ダムは1963年(昭和38年)の完成から今年でちょうど50年。戦後の急速な経済復興による関西の電力不足解消のため、7年の歳月と513億円の工費(当時)、延べ1,000万人の人手、171名の尊い犠牲により完成、とのこと(黒部ダムパンフレットより)。

131015_18.jpg
ダム下流部を望む。しっかし、よくこんなところにダム造ったよなぁ…。

131015_19.jpg
放水量・毎秒10立方メートル以上(と言われてもピンとこないけど)という観光放水。今年は6/26から始まり、奇しくもこの日、10/15が最終日でした。

131015_20.jpg
ダムサイトで両親と合流。高所恐怖症でビビりながら撮影してる左の男はオレです(撮影・弟)。

131015_21.jpg
「やっぱスゴかったなぁ」とか言いながら次の乗り物、ケーブルカーの乗り場へ。ダムサイトを渡り切ったところにあります。

131015_22.jpg
ここも行列です。(撮影・弟)

131015_23.jpg
立山黒部貫光・黒部ケーブルカー、黒部湖駅。くろべこ=黒い牛じゃないですよ、オッサンが言いそうですけど(オレか)。

131015_24.jpg
平衡感覚がおかしくなるぐらいの急坂をケーブルカーが下りてきました。乗り込んで次は黒部平(くろべだいら)へ向かいます。

(つづく)

撮影日:2013年10月15日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2013-10-15 #03  乗り継いで乗り継いで室堂へ  〔富山県〕 2013-10-15 #01  立山黒部アルペンルート  〔長野県~富山県〕 »

4 Comments

おはようございます。

黒部ダムの放水は迫力満点ですが僕も高い所苦手です。
が現地に行ったらそんなことを知らずに迫力ある画を撮りたい気持ちが勝って忘れてますね。

ここは水曜どうでしょう・サイコロの旅4で
登山家と軍団による怪しげな(笑)
「トローリー!」と連呼しながら歩くのを思い出します。
前回の記事の場所が登山家の方が眠くて車内で爆睡してる所にD陣からパンチ喰らった所が笑えます。

by burning s | 11 29, 2013 - URLedit ]

家族旅行で「黒部」とは素敵ですね。私も今年に訪問してますが、私の場合は「裏ルート」から黒部湖に着いたので、なんだか地下鉄の駅から地上に出た感じでした。この模様は私のブログで既に紹介してますのでご存じと思いますが、季節的に黒部の訪問はそれこそ「今でしょう!」。

全く関係ない話ですが、kyo-toさんはNikonのカメラを所有していらっしゃるみたいですね?我地元・神奈川県は東海道線の大船駅付近にニコンの工場があり、かつては通勤時に毎日のように車で前を通ってました(ちなみにニコンの従業員ではないのであしからず・・・)。もしかしたらその工場で作られたカメラかも知れませんよ。

私の中学時代は「キャノンAE-1プログラム」で全国を駆け巡ってました。って、わかりますか?アナログですけど。

by ダイヤモンド☆トナカイ | 11 29, 2013 - URLedit ]

★burning sさん

こんばんは。お返事遅くなって申し訳ありませんでした。

どうでしょうネタに食いついていただいてありがとうございます(笑)。
いやー、ここはぜひとも「トローリー!」「オー!」と勇ましく歩きたかったです。
登山家大泉さんがパンチ喰らうのは前回の関電トンネルトロリーバス内と、
もう1ヶ所、立山高原バスの車内もありましたね。
殴ってるのはもちろん藤村Dですけども、「(冬山だから)寝たら死ぬぞ!」っていう
大泉さんの前フリがあったからこそ可笑しい場面でしたね。

by Kyo-to | 12 01, 2013 - URL [ edit ]

★ダイヤモンド☆トナカイさん

こんばんは。お返事遅くなって申し訳ありませんでした。

裏ルートというのは、黒部峡谷鉄道でしたよね。
ダイヤモンド☆トナカイさんのブログに初コメントさせていただいた記事だったので
もちろん覚えてますよ(笑)。まだ未踏の鉄道なので、今度はぜひそちらも乗りたいですね。

ところでカメラですけど、コンデジの頃はキヤノンでしたが
デジイチにしてからはずっとニコンです。
いま愛用してるボディは当時フラッグシップモデルだったからかメイドインジャパンなんですが、
もしかしたらダイヤモンド☆トナカイさんがおっしゃるように
「湘南ボーイ」の可能性があるんですね(笑)。

何れにせよ、僕がカメラを手にしたのはデジタルになってからなので、
キヤノンAE-1はどっかで聞いた名前しか分かりません(汗)。

by Kyo-to | 12 01, 2013 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)