fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2013-10-15 #03  乗り継いで乗り継いで室堂へ  〔富山県〕

12 01, 2013 | 立山黒部アルペンルート(立山黒部貫光/関西電力)

2 Comments
131015_25.jpg
2013年10月15日(火)、家族デンシャ旅2日目・第3回。
立山黒部アルペンルートは特殊鉄道を乗り継ぐ旅でもあります。黒部ダムを堪能したあとの黒部湖駅からは、ケーブルカー。

131015_26.jpg
黒部ケーブルカーは日本で唯一、全線地下を走ります。

131015_27.jpg
わずか5分ほどで黒部平(くろべだいら)駅に到着。

131015_28.jpg
お次は立山ロープウェイ。

131015_29.jpg
後方展望。黒部平が遠ざかって行きます。(撮影・弟)

131015_30.jpg
景色がすんごい雄大で、もっと自由に撮りたかったんですけど車内はこんな感じで身動きとれません(泣)。

131015_31.jpg
この立山ロープウェイは景観保護のため斜長1.7kmの途中に支柱が1本もありません。そんなワンスパン方式のロープウェイとしては日本最長なんだとか。

131015_32.jpg
7分ほどで大観望(だいかんぼう)駅に到着。

131015_33.jpg
ここではちょっと展望台に出てみました。後立山(うしろたてやま)連峰、黒部湖(ダム)、そしてロープウェイが登ってきたタンボ平斜面が見晴らせます。階段が思ったより長く、着いた時に心臓の悪いオヤジの唇が真っ白でかなりビビったんですが(苦笑)。

131015_34.jpg
大観望駅からはアルペンルート内のもう一つのトロリーバス、立山トンネルトロリーバスに乗り継ぎ。

131015_35.jpg
トンネル内での対向バスとの行き違い。こちらと同様に満員のバスが何台も連なっています。

131015_36.jpg
そしてついにアルペンルート内、また日本の鉄道駅としても最高所の標高2,450メートルにある室堂(むろどう)駅に到着。

(つづく)

撮影日:2013年10月15日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2013-10-15 #04  室堂、そして山を下りる  〔富山県〕 2013-10-15 #02   黒部ダム   〔富山県〕 »

2 Comments

家族でデンシャ旅いいですね。
私達家族もよく扇沢から室堂まで行き、懐かしいです。
立山黒部アルペンルートはトロリーバスを、始発で乗らないと 大混雑に巻き込まれます。私もあまり体が丈夫でないので、室堂で胸が苦しくなったことがあります。お父様大丈夫でしたか?

by オバ鉄 | 12 02, 2013 - URLedit ]

★オバ鉄さん

こんばんは。
ご笑覧いただき、ありがとうございます。
写真とか記事の構成はいつもと大して変わらないと思いますけど、
綴ってる本人としては何だかちょっと気恥ずかしいものですね(笑)。
いつも大らかに楽しそうなご家族での旅記事を綴られてるオバ鉄さん、尊敬しちゃいます(笑)。

連休を避けてもやっぱアルペンルートは人気なんですね、混んでました。
あ、そうそう!室堂は空気薄かったですね。記事に書くの忘れてました(泣)。

by Kyo-to | 12 03, 2013 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)