fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

山陰本線完全制覇の旅 【1】  小倉~幡生  〔福岡県~山口県〕

09 18, 2008 | デンシャ旅 -中国(JR)

6 Comments
san-in_map

今年の夏の青春18きっぷ最後の旅は、現在のJRの営業キロ日本最長という山陰本線を乗り通す、僕の好きな「水曜どうでしょう」風に題すれば『山陰本線 幡生~京都 673.8km 完全制覇の旅』にしてみました。
決行日は9月の6、7日。
もちろん7月の富山の旅以降も色々出かけましたが、最も行程の長いこの旅を早めに始末しておかないと詳細を忘れそうなので(苦笑)。

まずは第1回、北九州の小倉(こくら)から山口県の下関を経て、山陰本線の西の起点、幡生(はたぶ)まで。

san-in1

san-in2

san-in3

san-in4

san-in5

1枚目=スタートはJR小倉(こくら)駅。旅を西から始めたかったので、深夜バスで早朝6時に到着。
2枚目=小倉6:14発、下関行きの5222M列車。
3枚目=6:30着、下関駅で。手前が小倉から乗ってきた415系。
4枚目=下関からは6:35発、滝部(たきべ)行きの822D列車に乗り換え。3両編成で、観光列車「みすゞ潮彩」号2両+普通の車両。僕は普通の車両に乗りました。
5枚目=幡生(はたぶ)駅で。交換待ちか何かで数分停車。ここからいよいよ山陰本線に突入です。

撮影日:9月6日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ←9位/391サイト中(17日現在) ありがとうございます

余談のコーナー。

京都に住んでるんだから素直に京都から出発すれば良さそうなもんですが、新幹線か何かで帰ってくるのが何か興醒め。バカみたいだけど西から旅をはじめて山陰線完乗の達成感と「帰ってきた!」という気分を同時に味わおうと思いました。

で、選んだのが前夜から深夜バスで幡生近辺まで行くという手段。現実的には博多行きの便で、小倉で降りれるものを探しました。それが今回の、京阪と西鉄共同運営の「きょうと号」。
三列独立シートで快適そうな印象でしたが、そこは水曜どうでしょうでもおなじみの深夜バス。やはりヤラレました。途中から腰(っていうかケツ)が痛くてほとんど寝れない(泣)。
k-bus
しかし真の問題は到着時刻。予定では6:05小倉着でしたが、ダイヤの薄い山陰本線の中でも初っ端の区間、幡生~益田間は特に薄く、小倉6:14発のデンシャに乗れないと長門市で数時間も足止めを喰らう恐れが!

そんな不安をよそに、バスは定刻に小倉に到着。昨年10月の島原鉄道の旅以来の小倉駅にちょっと懐かしさを感じ…る暇もなく、すぐに幡生へ向けて出発です。冷静に考えると京都へ戻るために九州の小倉までツライ思いで辿り着いてるんですからバカな話です。

■小倉6:14~下関6:30

門司(もじ)を過ぎて少しすると関門トンネル。あっという間に九州とお別れです。関門トンネルに入る瞬間などカメラに収めようかとも思いましたが、415系は前面の窓が小さくてあきらめました。

■下関6:35~幡生6:40ごろ

下関で5分の慌しい乗り換え。山陽本線に乗り換える人や降りてくる人や九州へ向かう人やらで朝から活気がありました。僕は缶コーヒーを買って目的の列車へ。写真の「みすゞ潮彩」号車両は海側に面した席が窓の方を向いていてちょっと魅力的でしたが、指定席券が要るのとそんなに観光気分を味わいたいわけでもなかったのでパス。実際、通学の生徒たちで賑やかな普通の車両の方が僕には楽しかったです。
shimonoseki

幡生では5、6分停車。山陽本線は運転本数が多いのか上り下りが行き来してました。天気がイマイチだけど雨が降らなくてよかったなぁ、とかあまり眠ってないボンヤリした頭で、ホームの喫煙コーナーでタバコを吸いながらそんな様子を眺めていました。
hatabu

(つづく)

« 山陰本線完全制覇の旅 【2】  幡生~滝部  〔山口県〕 城端の町で   〔富山県〕 »

6 Comments

うわぁ~ ワクワクしてきました。

下関~鳥取は私がまだ一度も乗ったことのない路線、その様子もとても楽しみですが、早朝からの出発、Kyo-toさんはどのように行動され どのように感じられるたのでしょう?

「観光列車」と言うのは、いわゆる「観光客」にはいいのですが、純粋にローカル電車を感じたいものは逆に興ざめって部分もあります。Kyo-toさんの選択はKyo-toさんらしいと思います。

この先がとっても楽しみです。

by yume | 09 18, 2008 - URLedit ]

何という軟派な名前!
深夜バスで痛む腰と、睡眠不足で真っ赤な眼、煙草にむせた喉で乗ったら、緊張感がゆるんで、一撃で爆睡しそうな雰囲気ですね。良い選択です。

by shockatz | 09 18, 2008 - URLedit ]

うわーーー。久しぶりに来てみたら、またすごい更新されている!!
と、見ていたら、懐かしい小倉駅(電車)が・・・・。

毎日のように通った小倉駅の予備校・・・。
青春時代の1ページがよみがえりました。

しかし、下関って、山陰線じゃなかったんですね。
初めて知りました。

すごいスケジュールで電車の旅を慣行しているのに、感動してしまいました。

なんか、数年後、電車の旅の本でも出版されてそうです。

by へから夫人 | 09 19, 2008 - URL [ edit ]

>yumeさん
普通の人には馬鹿げた遊び、テツの人にはそれがどうした、って企画ですが(苦笑)、
ワクワクしてもらえると嬉しいです。

観光列車、まぁ普通の方は旅=ハレの行事で、
ハレの気分を味わうには最適の乗り物ですよね。
そうじゃない車両が選べたので僕にとって幸いでしたが、
選べない嵯峨野トロッコ列車などは未だに鬼門です(笑)。

>shockatzさん
「何という軟派な~」、shockatzさんらしいツッコミに笑ってしまいました(笑)。
座席ピッチもゆったりな感じで、もし乗ってたら
間違いなく夢心地経由/夢の中逝きでしたね。

>へから夫人さん
お久しぶりです。暑中見舞いいただいてたのに申し訳ありません!

2度目の小倉駅です(笑)。
ここから、来年解体されるという折尾駅をじっくり訪問するという案もあったんですよ。
今回は断念しましたが、また必ず再訪することになるでしょう。
若松線も乗ってみたい路線ですし。

いやーしかし、鉄道の旅にハマるとどうしても
こういう濃い~方向へ行くものですね。
そしてこういったスケジュールが別に
特異でないと思いはじめている自分が(苦笑)。

by Kyo-to | 09 19, 2008 - URLedit ]

折尾駅、解体されるんですか?
(前にも、聞いたような気もするけど)
確か、日本初の立体型の駅?ホーム?なんかそんなんですよね。

折尾駅に行けば「東筑軒」のかしわめし。これ、必須です。
ぜひ若松にも。
若松駅の裏の駐車場は1日停めても400円という、京都市内では考えられない値段です。
(今は値上げしたかも)
そんな駅も、炭鉱で栄えた明治時代くらいは、若松駅長になる=出世頭 という大きなポイントとなる駅だったそうです。
今は、その面影なく、ひなびた感じを堪能していただきたいものです。

確かに、マニアからすれば「特異」ではないのでしょうね。
わざわざ遠いとこまでバスで行って、地元に戻るルートで電車に乗るというのは、マニアならではの視点だと感心しました。
ふつうは考えませんもんね。

暑中お見舞い。すっかり涼しくなってからの発送でこっぱずかしかったです。

by へから夫人 | 09 19, 2008 - URL [ edit ]

そうなんですよ、折尾駅の駅舎の解体。来年の秋らしいです…。
いつもコメントをいただいてるyumeさんのブログで知りました。
http://michiyo0520.blog20.fc2.com/blog-entry-1397.html

なので、寂しいけれど絶対それまでには必ず訪問する予定です。
なんせ、マニアなもので!

…っていうか、実際マニアなんですけど
マニアって呼ばれるのはやっぱキツいですね~(苦笑)

by Kyo-to | 09 20, 2008 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)