fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-01-05  初詣2と琵琶湖線  〔京都府~滋賀県〕

01 08, 2014 | デンシャ旅 -関西(JR)

12 Comments
140105_1.jpg
2014年1月5日(日)。
休みが長かった割にはロクに更新もせず、あまつさえ仕事始めも済んでしまいましたが、正月休み最後の日のお話です(汗)。冬の青春18きっぷがまだ余ってたので、初詣その2と、ついでに足を伸ばしてみたJR琵琶湖線というよく分からない取り合わせを、福袋スペシャルとして写真27枚の大盤振る舞いでお届けします。(もうエエっちゅーねん…)
初詣その2、伏見稲荷大社。三が日を過ぎてるので空いてるかと思ったらさすがお稲荷さん、やっぱ混んでました(泣)。

140105_2.jpg
18きっぷ消化のため、普段なら京阪電車を利用するところをJR奈良線で移動。

140105_3.jpg
京都駅へ向かうつもりが、急に気が変わって東福寺(とうふくじ)駅で京阪に乗り換え、出町柳(でまちやなぎ)駅まで行って下鴨(しもがも)神社(賀茂御祖神社=かもみおやじんじゃ)にも。転居してるものの本籍はここ下鴨、心情的に氏神さんなので(笑)。

140105_4.jpg
すっかり正午を回って京都駅。おとつい(3日)より遅いためトワイライト・エクスプレスは出てったあとで、0番ホームは特急サンダーバードのいるいつもの風景。

140105_5.jpg
さて、ホントは駅に着いても3日の湖西線の続きをやるか琵琶湖線にするか、と迷ってたんですが、違う景色を見よう、ってことで後者に。ちなみに琵琶湖線というのは滋賀エリアの東海道本線の愛称。京阪神間を疾走する長編成の「新快速」が行き交う大幹線です。2010年デビューの225系もすっかり見慣れたカオになりました。(写真は守山駅の普通列車)

140105_6.jpg
まずは滋賀県に入って最初の駅、大津(おおつ)。例の如く、駅めぐりです。

140105_7.jpg
大津駅。大正10年開業、駅舎(横長の平べったい建物)は昭和50年(1975年)の国鉄時代のもの。琵琶湖線は腐るほど乗ってるけどここで降りたのは何とこの日が初めて!県都大津の中心駅なのに商業圏や観光面でもポイント的に立地がズレてるので寂れた感じだし降りる用がないんですもの!

140105_8.jpg
以前に用があって降りたことのある膳所(ぜぜ)、石山(いしやま)、瀬田(せた)の3駅を飛ばして東へ。ちなみに「琵琶湖線」の愛称とは裏腹に、琵琶湖が望めるのは石山~瀬田間で瀬田川を渡るこの時だけです(爆)。湖西線の方がよっぽど琵琶湖が見えるってば。

140105_9.jpg
次に降りたのは南草津(みなみくさつ)駅。この辺りはいまモリモリ発展してる地域で、当駅も平成6年(1995年)に出来た新しい駅ですが、新快速も停車する、乗降客のとても多い駅。

140105_10.jpg
次、隣の草津駅。明治22年開業。草津線の分岐駅で、既に何度か訪問済みですが、「あ、そうやアレ(後述)を一度見に行ってみよう」と思い立ち、下車。

140105_11.jpg
東口駅前のペデストリアンデッキの新しさに気をとられて今まで気付きませんでしたが、駅舎自体は橋上駅舎化された昭和42年(1967年)の国鉄時代のままのようです。

140105_13.jpg
さきほどの「アレ」というのは、現在は流路が付け替えられて水は流れてませんが、天井川で有名だった旧草津川。

140105_12.jpg
草津駅ホームから西を望むとトンネルをデンシャが行き交ってますけど、そのトンネルの上の部分が旧草津川。つまり、川が線路をオーバークロスしてる、まさに天井川なワケです。

140105_14.jpg
先ほどと逆、天井川から草津駅を望んだところ。

140105_15.jpg
すぐそばに、東海道五十三次の52番目の宿場、草津宿。写真右手前が本陣なんですが、何かマンションとかそびえ建ってるし、初めて来たけどあんまり風情が感じられずガッカリ…。

140105_16.jpg
天井川の堤防沿いの通りの方がよっぽど情緒がありました。

140105_17.jpg
草津駅周辺で随分時間を費やしましたが、駅めぐりに戻ってお次は栗東(りっとう)。ここも平成3年(1991年)開業の新しい駅。

140105_18.jpg
次、守山(もりやま)駅。明治45年開業、駅舎は昭和48年(1973年)改築のものをリニュってる感じです。

140105_19.jpg
守山を過ぎたあたりで車窓右手(東)に見える「近江富士」、三上山(みかみやま)。子供の頃、麓の「希望が丘文化公園」にはよく家族で遊びに来ました。生まれて初めてスケートをした「竜王スケート」ってのもあったんですが、2000年に潰れたみたいです(号泣)。

140105_20.jpg
お次は野洲(やす)駅。写真の南口は駅前の整備中みたいです。何れにせよ橋上駅(線路を跨ぐ橋状部に改札のある、都会によくある駅のスタイル)ばっかでハッキリ言って駅舎を愛でる楽しみは皆無ですけど、いつも素通りばかりの駅をつぶさに見れる面白さはあります。

140105_21.jpg
それに、いくら近県でも普段は用がないのでもう二度と訪れる機会も多分ないんでしょうし(苦笑)。とか言ってるうちにもう夕暮れ。暗くなるまで、と決めてたので周れるのはもうあと2駅ほどかな。

140105_22.jpg
次は篠原(しのはら)駅。日本の大幹線・東海道本線の、しかも京都の近所にまだこんな駅舎が残ってたなんて!この日最大の発見でした。大正7年開設の篠原信号所を同10年に駅に格上げ開業。

140105_23.jpg
跨線橋も相当古そうです。

140105_24.jpg
普通列車が20分に1本ぐらいしか停まらないので駅前通りをブラついてたら、対岸の比良山もキレイに望めました。

140105_25.jpg
この日最後の訪問駅は、近江八幡(おうみはちまん)。南草津からは順に辿ってきましたが、暗くなってきたのでここらで打ち止めとします。2日前の湖西線に続き、またも中途半端な終わり方ですけど、まぁお隣の県なのでいつかまたユルく再開するでしょう。

140105_26.jpg
明治22年開業と歴史も古く大きな駅です。南北両サイドに規模の大きな商業施設(写真は南口)などがありますが、八幡掘や水郷めぐりなどの観光スポットからはかなり離れた場所に位置しています。

140105_27.jpg
近江鉄道の八日市線(ようかいちせん)がここを発着しています。たった2両編成でポツンとホームにたたずむ車両を見ると何だか不憫で思わず飛び乗りたくなります(笑)。まぁ翌日から仕事が始まるのでいい加減帰りましたけども。

撮影日:2014年1月5日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 遊園地は何処へ? 2014-01-03  初詣と湖西線  〔京都府~滋賀県〕 »

12 Comments

中学生の頃、大津から安土までの各駅の硬券入場券を買って歩いたことを思い出しました。
この辺りの駅は当時から橋上化が進んでいました。草津駅は国鉄初の橋上駅だったのではないでしょうか。
駅舎には大きな変化は無いものの、新しい駅が増えましたね。
大盤振る舞い、ごちそうさんでした!

by サットン | 01 08, 2014 - URLedit ]

今年もよろしくお願いします。
JR奈良線乗ったことありますよ!懐かしいです。
京都駅に降りると、ホームが複雑でいろいろな電車が停車
していてワクワクしますよね!
実は京都に行くと、バスは渋滞するのであまり使ったこと
ないんです。地下鉄派だったりします。
行けるところは限られてしまうので、バスも使いながらに
はなってしまいますが。
宿場も確かにあんな風だとしょんぼりしてしまいますね。
景観ってやはり大事ですね。

今年のKyo-toさんの旅はどんなものになるか、楽しみに
しております!

by にゃんこ先生 | 01 08, 2014 - URL [ edit ]

管理人様、はじめまして。
『京都観光ガイドにはない七不思議名所マップ』
というサイトを運営している、京冒険家と申します。

伏見稲荷大社は、今年は去年よりも混んでいるという方もいらっしゃったので、
5日でも相当混雑していたのでしょうね。

私は、去年の1月7日に初詣で行ったのですが、
その時も混んでいました。

貴サイト拝見させていただいて、
素晴らしい内容でしたので、
さっそく当サイトの左側リンク集に追加させていただきました。

■サイト名
京都観光ガイドにはない七不思議名所マップ
■URL
http://kyotom.com/
■内容
京都の不可思議な観光地、名所、神社仏閣、グルメなどを
リポートして、動画や写真を添えた文章で紹介しています。

もし、よろしければで結構ですので、相互リンクしていただければ嬉しいです。
ご検討、よろしくお願いいたします。

by 京冒険家 | 01 08, 2014 - URLedit ]

★サットンさん

こんばんは。
相変わらずお返事遅くて申し訳ございません(滝汗)。

僕は切符はおろか、鉄道関連で集めてるものは何もないんですけど、
硬券入場券だったらちょっとイイですね~。
っていうか、その草津駅のお話、ホントですか!
国鉄初の橋上駅が滋賀県からなんて(笑)。
昨年、古本収集にハマって、サットンさんも関わられたという
例の「国鉄全線各駅停車」シリーズも全巻揃えたんですが、
あとでじっくり読み直してみます!
実は栗東駅が昔は無かったというのもこの旅で知りました(汗)。

by Kyo-to | 01 10, 2014 - URL [ edit ]

★にゃんこ先生さん

こんばんは。
お返事がいつも遅くて申し訳ありません!
懲りずにどうか今年もよろしくお願いいたします。

京都駅は駅舎はあんなですけど、ホームは古くて風情もあるし、
列車も確かに結構バラエティに富んでて楽しいですよね。
地下鉄は僕は(運賃が)高いので普段は滅多に乗らないんですが(苦笑)、
渋滞を避けて鉄道に、という、にゃんこ先生さんは正しいと思います!
京都駅からバスに乗ると人も道も混んでるので、
南北の移動は京阪電車で、降りた駅から東西はバスで、みたいな感じがオススメです(笑)。

草津宿の景観はちょっとガッカリですけど、実は京都もきっとそんな変わらない気がするんですよね…。
特に中心部はマンションとかビルばっかですし。
僕は慣れてしまってますが、観光に来られた方はどう感じてらっしゃるのか心配です。

by Kyo-to | 01 10, 2014 - URL [ edit ]

★京冒険家さん

はじめまして。
お返事が遅くなり、大変失礼しました。

丁寧なお申し出をいただき、また拝見させていただいた貴サイトも
京都人の僕にも非常に興味深いものでしたので、
相互リンクのお話、お受けしたいと思います。

拙ブログは京都のお話はホントにたま~にしか出てこないんですが(汗)、
どうかよろしくお願いします。

by Kyo-to | 01 10, 2014 - URL [ edit ]

こんばんは。
住まいの近所の路線、逆になかなか旅としては乗らないですよね。敢えて「旅」・「撮影行」などと言うことなく、気楽な散歩気分で乗りに行けばいいのでしょうが、やはりどこか遠くに行きたくなってしまいます。
少し前に、遊び感覚で大回り乗車を初めてやってみまして、たいぶ乗りましたが、それでも乗りに行くだけなら半日〜一日程度の距離にまだ幾つも乗ったことのない路線が残っています。
そんな中にある素敵な駅や光景を探しに、近場へ出掛けてみようと思っています。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 01 10, 2014 - URLedit ]

ご無沙汰しております。
琵琶湖線懐かしいなぁ~と思いながら拝見しました。。。
瀬田に住んでいましたが、
瀬田は駅舎自体は面白くないけど、裏口が神社に直結していて・・・瀬田はスルーかいな!?
今年もよろしくお願いします

by B170 | 01 14, 2014 - URLedit ]

★風旅記さん

こんばんは。お返事が大変遅くなって申し訳ありません。

地元京都の名所旧跡などもそうなんですけど、やっぱり近場だと「いつでも行ける」と思って
却って行かなかったりするのもある気がします(苦笑)。
関西も可能なので、大回り乗車もいいかもしれませんね。ただ、僕の場合は駅舎が見たいのと、
絶対タバコが吸いたくなるので、途中下車できない旅というのは正直無理です(苦笑その2)。

by Kyo-to | 01 16, 2014 - URL [ edit ]

★B170さん

こんばんは。おひさしぶりです!
っていうか、どうして違和感を感じるんだろうと思ったら、
以前は「B」が小文字じゃなかったですか!?(笑)

こちらこそご無沙汰してて申し訳ありませんでしたが、
時々拝見してたので滋賀県を去られたことは存じてました。
瀬田が最寄り駅でしたか!
瀬田は昨年、滋賀県立近代美術館にハービー山口さんの写真展を見に行くのに
初めて降り立ったので、今回はスルーしました(汗)。
へ~、神社に直結ですか。
てか、ロータリーのある方じゃないのは分かりますけど裏口て!(笑)。

by Kyo-to | 01 16, 2014 - URL [ edit ]

Kyo-to様、
3か月ほど前に相互リンクしていただいた京冒険家です。
連絡遅れて申し訳ありません。

お忙しい中、快く相互リンクを
引き受けていただき、
誠にありがとうございます。
大変うれしいです!

また、訪問させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

何かありましたら、
お気軽にご連絡いただければ幸いです。

by 京冒険家 | 03 10, 2014 - URLedit ]

★京冒険家さん

こんにちは。
えぇ~~!?今頃ですかぁ?(笑)
なんて、律儀にご連絡に来て下さってありがとうございます。

当方、京都のネタはホントにごく稀に、しかも「どこ?」って写真を載せることが多く、
まったくお役に立てそうな気がしないんですけど(苦笑)、
こちらこそ今後ともどうかよろしくお願いいたします。

by Kyo-to | 03 11, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)