fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2013-12-29 #02  和歌山電鐵  〔和歌山県〕

01 21, 2014 | 和歌山電鐵

0 Comments
131229-11.jpg
2013年12月29日(日)。
和歌山電鐵(わかやまでんてつ)をついに訪問。
念願かなって、という意味じゃなく、人気の「たま電車」とか「ネコ駅長」の「ハレ」な雰囲気がニガテな僕なので今までどうにも足が向かず、ようやく意を決して、という感じなのでした(苦笑)。

131229-12.jpg
前身の南海電鉄の車両を、いまをときめく「ななつ星 in 九州」を手がけた水戸岡鋭治さんのデザインでリニューアルしたのがこの「たま電車」。

131229-13.jpg
もちろん車内も水戸岡さんテイスト溢れるつくり。だからコレ自体がどうこうじゃなくて、ハイテンションな観光客でいっぱいだろうからちょっとなぁ、とか危惧してたんですが、意外と地元の方っぽい乗客が多くて何だか気持ちが楽になりました(笑)。

131229-14.jpg
路線の雰囲気も生活感いっぱいの、僕の好きなタイプ。よく知らずに勝手なイメージだけで毛嫌いしてたことがちょっと恥ずかしくなりました。

131229-15.jpg
ルーツは大正5年(1916年)開業の山東(さんどう)軽便鉄道、平成18年(2006年)に前身の南海電鉄貴志川線(きしがわせん)を引き継いだのが和歌山電鐵です。

131229-16.jpg
途中駅はこんな停留所っぽいタイプのものがほとんど。

131229-17.jpg
伊太祈曽(いだきそ)駅で。起点の和歌山駅を除けば線内唯一の有人駅、列車交換と乗務員の交代などがあります。

131229-18.jpg
とりあえず終点の貴志(きし)駅まで乗り通してみました。2010年リニューアルのこの駅舎も水戸岡さんデザイン。

131229-19.jpg
この光景だけは想像通りでした(苦笑)。ツアーの団体さんなのか、アジアの色んな言語が入り混じってました。

131229-20.jpg
そしてネコ駅長。初代の「たま」(古希を迎えた高齢ニャンコ)はこの日はお休み、2012年お目見えの「ニタマ」が駅長代行を務めて…っていうか、「もうほっといてくれ」って感じで丸まってました(苦笑)。


撮影日:2013年12月29日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2013-12-29 #03 和歌山電鐵 大池遊園駅と甘露寺前駅 〔和歌山県〕 2013-12-29 #01  JR阪和線 紀伊中ノ島駅  〔和歌山県〕 »

0 Comments

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)