fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-01-12 #03  小泉線 西小泉~太田  〔群馬県〕

02 18, 2014 | 東武鉄道

6 Comments
140112-21.jpg
2014年1月12日(日)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道2日目。
小泉線、西小泉駅に到着。

140112-22.jpg
昭和16年(1931年)、仙石河岸(せんごくがし)貨物線の駅として開業。こんなに堂々とした造りなのは、当時は軍事物資・工員輸送の拠点駅だったからみたいです。

140112-23.jpg
仙石河岸貨物線時代のホームが、写真左隅にちょっと写ってます。

140112-24.jpg
仙石河岸貨物線は昭和51年、熊谷から同線を経由してこの駅を結ぶ計画で妻沼(めぬま)まで延びていた熊谷線も同58年に廃止。

140112-25.jpg
駅舎の向かいの光景(笑)。

140112-26.jpg
次に乗るデンシャがやって来たようです。東武の沿線は大抵こんな線路柵が続いてますが、ここはとりわけ似合うように思います。

140112-27.jpg
西小泉8:43発の列車に乗車。東小泉駅にてスイッチバックのような形でもう一つの終点・太田方面(右手)へ向かいます。

140112-28.jpg
この区間の途中駅は竜舞駅のみ。

140112-29.jpg
竜舞の先で線路は高架へ。

140112-30.jpg
右手から館林で別れたハズの伊勢崎線が寄り添ってきます。

140112-31.jpg
この東小泉~太田(おおた)間は、小泉線のルーツ・中原鉄道を東武が買収した後の昭和16年、富士重工の前身・中島飛行機の工員輸送のために開業した区間。

140112-32.jpg
8:58、高架駅の太田に到着。これにてまずは小泉線を制覇。

140112-33.jpg
次のデンシャまで時間がないけど急いで駅舎を撮りに出てみました。のちにまた余裕たっぷりで訪れることになるんですが(苦笑)。

(つづく)

撮影日:2014年1月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-01-12 #04  東武伊勢崎線 木崎駅  〔群馬県〕 2014-01-12 #02  東武鉄道 小泉線  〔群馬県〕 »

6 Comments

文中に出てきました「東武熊谷線」は、31年前に訪問してます。興味ございましたらこちらへどうぞ(http://4190koawazay.blog.fc2.com/blog-category-44.html)。
当時は非電化でDCの単行が往復する、東京近郊にあるとは考えられない路線でした。

東武鉄道と言うと東京寄りはやはり「大手」の印象ですが、末端部分はまだまだ昭和の風景が数多くみられる魅力たっぷりの鉄道路線ですね。

ところで途中の「駅舎の向かいの光景」ですが、「細井」と「戸羽」ではどのようなサービスの違いがあるのか確認してみたい気分です・・・

by ダイヤモンド☆トナカイ | 02 18, 2014 - URLedit ]

★ダイヤモンド☆トナカイさん

うおーーっ!興味大アリですよ東武熊谷線!!
一応、当記事作成の際に画像検索などでどんなだったか確かめましたが、
ダイヤモンド☆トナカイさんが訪問されてたとは!
早速拝見しましたが、単行の気動車、妻沼駅舎とも可愛い佇まいで、
僕も訪問してみたかったです(号泣)。
1983年っつったらVAN HALENの「1984」が発表された年ですね(笑)。
そう考えるとそんな昔でもない気がしますが、拝見した写真はまるで70年代ぐらいの雰囲気です。

西小泉駅向かいの自転車預かり店(笑)。
仲良く並んでるのも可笑しいですけど、もし片方だけ人気とかだったらちょっと微妙ですよね。

by Kyo-to | 02 19, 2014 - URL [ edit ]

追記!

「1984」ですが、発売してすぐに購入しました。関係ないですがジャケットの帯のコピーが「お嬢さん、火傷するぜ!」と・・・
ちなみに今も私の横にあるステレオのラックに保存してあります。某深夜番組の「空耳アワー(関西方面ではオンエアされていますか?)」というコーナーでは良く登場してましたね。「JUMP]はいまだにCMとかでも使われており、根強い人気がうかがえます。

by ダイヤモンド☆トナカイ | 02 19, 2014 - URLedit ]

★ダイヤモンド☆トナカイさん

> 追記!

ってそこ(1984)ですかい(笑)

そうなんですよね、「Jump」とか「Panama」は今でもよく耳にするので、
「1984」が31年も前のアルバムな感じがしないんですよね。
僕、ギターはじめた頃はテクニカルなHR/HM系をよくコピーしてたので
もちろんVAN HALENもCD持ってます(笑)。
メタルは今聞くとチョー恥ずかしいんですが(笑)、
今でもフツーに聞けるのはVAN HALENぐらいですねぇ。

ちなみにタモリ倶楽部、それにダウンタウンのガキ使などは
こちら関西では1か月遅れぐらいの放送です(泣)。

by Kyo-to | 02 20, 2014 - URL [ edit ]

更に追記!

「1984」ですが・・・kyo-to様、CD持ってますか!
私は「レコード」で持ってます!

by ダイヤモンド☆トナカイ | 02 20, 2014 - URLedit ]

★ダイヤモンド☆トナカイさん

一応僕もレコードもカセットテープも知ってる世代ですけど(笑)、
どちらももう再生機器が手元にありません…。

by Kyo-to | 02 21, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)