2014-01-12 #03 小泉線 西小泉~太田 〔群馬県〕
02 18, 2014 | 東武鉄道
6 Comments
2014年1月12日(日)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道2日目。
小泉線、西小泉駅に到着。

昭和16年(1931年)、仙石河岸(せんごくがし)貨物線の駅として開業。こんなに堂々とした造りなのは、当時は軍事物資・工員輸送の拠点駅だったからみたいです。

仙石河岸貨物線時代のホームが、写真左隅にちょっと写ってます。

仙石河岸貨物線は昭和51年、熊谷から同線を経由してこの駅を結ぶ計画で妻沼(めぬま)まで延びていた熊谷線も同58年に廃止。

駅舎の向かいの光景(笑)。

次に乗るデンシャがやって来たようです。東武の沿線は大抵こんな線路柵が続いてますが、ここはとりわけ似合うように思います。

西小泉8:43発の列車に乗車。東小泉駅にてスイッチバックのような形でもう一つの終点・太田方面(右手)へ向かいます。

この区間の途中駅は竜舞駅のみ。

竜舞の先で線路は高架へ。

右手から館林で別れたハズの伊勢崎線が寄り添ってきます。

この東小泉~太田(おおた)間は、小泉線のルーツ・中原鉄道を東武が買収した後の昭和16年、富士重工の前身・中島飛行機の工員輸送のために開業した区間。

8:58、高架駅の太田に到着。これにてまずは小泉線を制覇。

次のデンシャまで時間がないけど急いで駅舎を撮りに出てみました。のちにまた余裕たっぷりで訪れることになるんですが(苦笑)。
(つづく)
撮影日:2014年1月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
