fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-01-13 #03  東武日光線 下今市駅へ  〔栃木県〕

03 02, 2014 | 東武鉄道

4 Comments
140113-21.jpg
拍手の数などからみても、もうみなさんとっくに飽きてる感じですけど、僕だって飽きてるんです(爆)。しかしここで止めるワケにはいきません。半世紀も経てば全部貴重な記録になるはずです。続けます。
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
8:32、東武日光線の快速列車、会津田島(あいづたじま)行きに乗って日光方面へ向かいます。

140113-22.jpg
日光線を北へ。新栃木駅の先でさっき乗ってきた宇都宮線が右手に分かれていきます。

140113-23.jpg
東武日光線は東武動物公園駅を起点に東武日光駅までの94.5kmを昭和4年(1929年)に開業・全通した東武オリジナル路線。世界遺産の日光と都心を伊勢崎線経由で結び、先に開業していたJR日光線と長年しのぎを削ってきましたが、近年は栗橋駅で双方の特急列車が相互乗り入れを果たすなど、協調路線を歩んでいるようです。

140113-24.jpg
明神(みょうじん)~下今市(しもいまいち)間でJR日光線をオーバーパス。

140113-25.jpg
浅草方面へ向かう特急「スペーシア」とすれ違い、下今市駅へ。

140113-26.jpg
下今市駅構内に進入。

140113-27.jpg
9:03、下今市駅に到着。列車はこのあと分割され、一方は東武日光駅、そして一方は鬼怒川線(きぬがわせん)、野岩(やがん)鉄道線、会津鉄道線を経由して会津田島まで向かいます。

140113-28.jpg
が、僕はこの下今市駅の駅舎を見に来たので、ここで下車。昭和4年、東武日光線全通時に開業、当時の面影が残ってそうなイイ駅舎です。

140113-29.jpg
駅の跨線橋から北(西)を。正面に延びるのが日光線のつづき、東武日光駅方面。右手に折れていくのは鬼怒川線。
そして何と、東武鉄道全線制覇を謳う旅でありながら、今回はこの先どちらも割愛します。(え?)

140113-30.jpg
東武日光駅鬼怒川線、どちらもちょうど1年前に既に訪問済みではあるので、ここに来て時間的に再訪は無理と判断し、前回叶わなかった下今市駅舎の見学でお茶を濁して日光線を再び折り返すことにしたんです(汗)。

140113-31.jpg
そんなわけで、9:12の新栃木行きに乗車。会津鉄道経由でやってきた列車には雪の痕跡が。

140113-32.jpg
何か自分でも腑に落ちない気分で下今市駅をあとにします。東武日光駅はともかく、鬼怒川線の終点・新藤原(しんふじわら)駅で降りると折り返しまで1時間もあるんですよ(言い訳がましい)。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-01-13 #04  日光線 板荷駅  〔栃木県〕 2014-01-13 #02  東武宇都宮線  〔栃木県〕 »

4 Comments

こんばんは  kyo-toさん 私は飽きてないから続けて下さいね。 kyo-toさんが どんな風に東武鉄道を記事化するのか 興味津々です。 しかし kyo-toさんでも書くの飽きることあるんですね。 私も東海私鉄を書いて 娘におもしろくないから 頓挫すれば…と言われて 書いている本人が一番飽きているんだけど、 途中で投げ出すことは出来ないと続けました。 皆さんが 喜びそうな事だけ書いていれば 楽でしょうけどね。 これは 記録だから なるべく割愛しないように書いてます。 あとは 亀戸線と大師線ですかね。

by オバ鉄 | 03 02, 2014 - URL [ edit ]

こんばんは。

オバ鉄さん同様どんどん続けて下さいね。
東武電車と聞くとスペーシアが一番に浮かびますが
他に思いつくのが快速列車の車両や最近出た車両位で
ここまで見て思ったのは東武の地味ながら(ごめんなさい・汗)
生活の路線が続き関東で一番距離の長い路線であると共に
会津鉄道まで続きともすれば会津若松まで繋がってるという
ので驚きです。

記事製作を通じて僕も思うように書けない時はよくありまして
パッと思いついた時とそうでない時の差が激しい時も
ありましたよ(爆)






by burning s | 03 03, 2014 - URLedit ]

★オバ鉄さん

こんばんは。
どうもありがとうございます。
いや、拍手とかコメントが減ってくると「いつまでやっとんねん」ってことなんだろうな、とか
やっぱりそういう風に受け取らざるを得ない気分になってくるんですよね(苦笑)。
反響とかウケばっか気にしてちゃダメですけど、わざわざ見に来て下さる方あってこそ、なので
その辺のバランスとるのはいつまで経っても難しいですね。

by Kyo-to | 03 03, 2014 - URL [ edit ]

★burning sさん

こんばんは。
burning sさんもどうもありがとうございます。
僕自身は自分の旅なので当然、行程も終わりも見えてますけど、
記事をご覧になってる方は「何をいつまでやっとんねん」って感じるだろうな
っていうのはいつも考えてて、どう楽しんでもらうか苦心してるつもりですけど、
それでもやっぱ拍手とか減ってくるとちょっと挫けるんですよね(苦笑)。
で、たまにこうして愚痴っちゃったりするんですが、ホントすいませんでした。

東武鉄道、今回乗り倒してみて、おっしゃるように特急の華やかさもありながら
北関東の津々浦々までといった感じで沿線の方々の生活も支える堅実さも兼ね備えた鉄道だと思いました。

by Kyo-to | 03 03, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)