fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-01-13 #05  東武鉄道 大師線  〔東京都〕

03 04, 2014 | 東武鉄道

0 Comments
140113-47.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
伊勢崎線を南下、12:03、西新井(にしあらい)駅に到着。

140113-48.jpg
西新井駅からは、大師線(だいしせん)へ。

140113-49.jpg
12:12発の大師前行きに乗車。狭いホームに何じゃこら、ってぐらい人が溢れかえってます。

140113-50.jpg
大師線は、その名の通り西新井大師こと総持寺(そうじじ)への参詣路線。昭和6年(1931年)に開業した当初は西板線(にしいたせん)として東上線の上板橋(かみいたばし)駅までを結ぶ計画でしたが幻に終わりました。

140113-51.jpg
西新井を発って高架に上がったと思ったら、わずか2分で終点の大師前駅。全長1km、たった一駅の超ミニ路線。

140113-52.jpg
大師前駅はラウンドした屋根を持つ高架ホーム。

140113-53.jpg
ホームから西新井大師の境内(本堂は左手奥)がすぐそこに。

140113-54.jpg
大師前駅(西側)。昭和6年、西板線の駅として開業。

140113-55.jpg
駅舎南側。右手奥は東武バスの営業所。

140113-56.jpg
目と鼻の先の西新井大師さんに寄って行きたかったんですけど、時間が押してるので諦めて引き返します…。

140113-57.jpg
12:26発の列車で再び西新井駅へ。縁日?連休だから?とにかく行きも帰りも賑わってました。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-01-13 #06  伊勢崎線 堀切駅  〔東京都〕 2014-01-13 #04  日光線 板荷駅  〔栃木県〕 »

0 Comments

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)