2014-01-13 #07 東武鉄道 亀戸線と押上 〔東京都〕
03 07, 2014 | 東武鉄道
4 Comments
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
13:05、スカイツリーを間近に望む曳舟(ひきふね)駅に到着。

曳舟駅で、伊勢崎線から分岐する亀戸線(かめいどせん)へ。

13:13、曳舟駅を出発。駅の南(浅草方面)はちょっと入り組んでて、高架で右手に折れていく伊勢崎線の上下線の間に東京メトロ半蔵門線への連絡線、そして一番左がこれから乗る亀戸線。

スカイツリーを見上げながら、下町な感じの風景の中を進みます。

亀戸線は、明治37年(1904年)開業の亀戸を起点に曳舟までの3.4kmを結ぶ短い支線。(現在の)JR総武線・両国駅へ乗り入れていた開業当初は、こちらが伊勢崎線の本線だったそう。

13:21、わずか8分で終点の亀戸に到着。右手の築堤はJR総武線。JRの亀戸駅とも連絡しています。一応駆け足で駅の外にも出たんですが駅ビル全景を収める時間の余裕がありませんでした(泣)。

13:33の便で折り返して13:41、再び曳舟駅。

さて、亀戸線は制覇しましたが、まだここから分岐する路線がもう一つあります。東武完乗したって方でも、ここ忘れてる/知らない方、案外いらっしゃるんじゃ?

先ほど3枚目の写真でもちょっと触れましたが、東京メトロ半蔵門線への連絡線、正確には伊勢崎線の「とうきょうスカイツリー」駅~曳舟駅間の複々線という扱いなんだとか。とにかく地下へ潜って押上(おしあげ)駅へ向かいます。

と言ってもわずか一駅、3分で押上に到着。東武の路線としての戸籍上の区切りはここまでですけど、列車は東京メトロ半蔵門線、さらに東急田園都市線へと直通。

東武の旅なので律儀に降りて、地上にも出てみます(苦笑)。ともあれ、これで連絡線も制覇。

スカイツリーも眼前にそびえ立ってますけど、以前スカイツリーからの帰りに東京メトロ半蔵門線に乗った際に利用した出入口とは違う場所ですねここ。もうちょっとツリーに近かった。
さて、東京を去るまで2時間を切りましたが、あとは浅草まで行けば東武鉄道完全制覇達成です。というワケで、次回いよいよ最終回。
(つづく)
撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
