スポンサーサイト
-- --, -- | スポンサー広告
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Author:Kyo-to (キョート)
♂
線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。
※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。
03 28, 2014 | 京王電鉄
8 Commentsこんにちは 京王新線の存在を知らず いきなり新線口に来てしまって 新宿の地下街を彷徨いました。 後で笹塚から新線にも乗りましたけど・・・kyoーtoさんのブログを見てから、行くべきでしたね。 京王線の旅、kyoーtoさんはどんな風に周るのか楽しみです。 一昨日から関西入りして、伊賀・近鉄大阪・紀州・近江鉄道に乗車し 今 島原鉄道に向かっています。関西の私鉄は完乗したので、さすがに暫くは京都に来ないかな…
by オバ鉄 | 03 28, 2014 - URL [ edit ]三鷹付近の玉川上水、太宰治の墓を一度訪れたことがあります。(JRのウォーキングイベントにて)
新宿〜笹塚間は自前で建設し、会社の命運をかけたものと
社史で読んだことがあります。
地下線にあるため新宿〜幡ヶ谷まで地上を歩いたことがありません。
開業100周年イベントにて地上を歩くイベントがあったよですが
わずかながら遺構が残っているようです。
初台駅はオシャレに見えましたか?
個人的には劇場にふさわしい照明かなと思っていました。
こんばんは
東武完乗に続いて京王線にトライですか
フットワーク軽いてすね~増税後もこの勢い継続でしょうか?(笑)
埼玉人でJRユーザーなものでして
都内所用はJR+地下鉄でほぼ完結するので私鉄は意外と乗りません・・
上毛電鉄の元京王車の方がよく乗っているかも?
★オバ鉄さん
こんにちは。
京王線と新線、乗り場も別なので確かに僕も知らずに来てたら混乱してたと思います(笑)。
ところで三重に滋賀に和歌山…また広範囲を一気に周られてますねぇ。
さらにそこから九州へ!?
以前、鉄道旅に費やす時間があまりないようなことをおっしゃってましたが、
それにしても、一つ一つの鉄道の印象が薄まったりしません??
★ゆめぐり人さん
こんにちは。
新宿〜笹塚間、軌道線の時代は甲州街道上を走って、途中駅が8つもあったそうですね(笑)。
遺構をたどる旅、ちょっと面白そうです!
初台駅、いや、特別オシャレだと思ったワケじゃなく(失礼)、
昭和な匂いの残る幡ヶ谷に比べれば、という感じだったんですね(笑)。
古いモノ好きな僕自身の好みは、もちろん後者です(笑)。
★noriさん
こんばんは。
>増税後もこの勢い継続でしょうか?(笑)
痛いトコ突かれた!(笑)
そうなんですよね~、全国乗り歩いて、もう残ってるのはほとんど首都圏の私鉄ばかりなんですけど、
よりによってフリー切符の設定もまずなく自腹で周るしかないこのエリアを残したのはホントにアホでしたね…。
資金捻出のためにこのブログ、課金制にしようかと思ってるんですけど、
noriさんそれでも見に来てくれます?(笑)
あ、そういえば上毛電鉄も元京王の車両がガンバってますね。
っていうかホンマに乗ってますぅ?
どうせクルマで出かけて沿線で撮影してるだけとちゃいますのん?(疑いの目)
こんにちは。
私も、今、2013年の京王線点描(と言える程の完成度ではないですが)の写真を出し始めましたところで、Kyo-toさんの京王線の記事を見つけ、興味深く拝見しました。
京王線は、沿線に住んでいたこともあり馴染み深いのですが、以前はもっと鈍臭い雰囲気でした。
今のような綺麗な電車ではなく、もう少し小型の、今は伊予鉄や一畑電車、富士急などで走っている小型の電車が走っていました。
さらに以前は、お写真にあります笹塚から新宿まで地上を走っていたとのことで、今もその線路跡が細長い公園や広場になっています。
初台駅は、地上から京王線の地下に移り、さらに新線に移った
という、地下から地下への移転があったことになります。(子供の頃には、京王線の地下トンネルの中に残された、暗がりのホームが何なのかずっと不思議に思っていたものでした)
今では本当に綺麗な路線になりました。見る度に時代が変わったんだと、少し寂しく実感します。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
★風旅記さん
こんにちは。
京王線を巡ったのは昨年でした。ナゼか、何だか随分むかしのような気がします(笑)。
それまで、おっしゃる通り伊予鉄に一畑、富士急に琴電etcと、
地方の譲渡車両にはさんざんお世話になってましたが
本家にお邪魔すると車両も沿線もやたらスマート&都会的で
最初はちょっと戸惑ったことを思い出しました。
地元の方ならではの視点の記事、楽しみにしてます。