fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-03-21 #09  京王電鉄 相模原線  〔東京都~神奈川県〕

04 09, 2014 | 京王電鉄

8 Comments
140321-91.jpg
諸事情により、しばらく予約投稿でしのいできましたが、今回から通常更新に戻ります。
コメントのお返事等々滞って大変失礼しました。
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 第9回。
京王線の調布(ちょうふ)駅から分岐する相模原線(さがみはらせん)。

140321-92.jpg
2012年に地下駅となるまで京王線と相模原線が地上で平面交差していたという調布駅。なるほど、結構な規模の更地と駅前風景だけが残ったような違和感たっぷりの光景がひろがっていたわけです。

140321-93.jpg
調布駅を発つとすぐ列車は地上へ。

140321-94.jpg
ほとんどずっと高架上を駆け抜けるような感じの相模原線。何と調布駅付近の地下化により、相模原線内に踏切は一つも存在しなくなったんだとか。

140321-95.jpg
多摩川を渡るといったん神奈川県(川崎市)に入ったりもします。京王は全線、東京都内を走ってるんだと思ってましたが、違ったんですね。

140321-96.jpg
車窓左手によみうりランド。県境の、ほとんどが神奈川県に位置する遊園地ですが、最寄りの京王よみうりランド駅が属するのは東京都。

140321-97.jpg
車窓右手には富士山のアタマが。

140321-98.jpg
再び神奈川県、若葉台(わかばだい)駅のほど近くには、京王最大の車両基地、若葉台検車区若葉台工場。

140321-99.jpg
若葉台駅の先でまた東京都へ戻り、小田急多摩線と並走。写ってるのは乗り入れている東京メトロ千代田線の車両。

140321-100.jpg
京王多摩センター駅は並走する小田急、そして動物園線でも目にした多摩都市モノレールの多摩センター駅も。

140321-101.jpg
さらに西進、多摩境(たまさかい)駅を過ぎると三たび神奈川県、橋本(はしもと)へ。

140321-102.jpg
調布から22.6kmの相模原線の終点、橋本駅に到着。

140321-103.jpg
京王の相模原線としてはここで行き止まりですが、JR横浜線、相模線と連絡しています。

140321-104.jpg
相模原線の橋本駅。相模原線も制覇して残るは井の頭線のみですが、この時点で午後4時を回って、いよいよ時間も押してきました。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-03-21 #10  京王井の頭線  〔東京都〕 2014-03-21 #08  京王電鉄 競馬場線  〔東京都〕 »

8 Comments

こんばんは、
久しぶりにコメントさせていただきます。

この話をすると私の素性がバレそうですが
私が北海道に移り住む前に暮らしていた場所が
今回紹介されました相模原線の沿線でした。
私にとってなつかしいふるさとの路線なので
Kyo-toさんが旅させたと知って
とてもうれしかったです。

これからもデンシャ旅、
楽しみにしております。
長文失礼いたしました。

by シミカツ | 04 09, 2014 - URLedit ]

多摩川の鉄橋は撮影の朝練会場。
よみうりランドは地元民入場無料の日に必ず行きます。
若葉台駅前のショッピングセンターも目をつぶって歩ける・・・

ようこそわが生活圏内へ!

でも3月の連休は北海道へ高飛びしてましたが(笑)

by どんぶり | 04 09, 2014 - URL [ edit ]

Kyo-toさん予習をして訪れている感じでポイントをよくおさえてるなと感心します。
調布界隈は地下になってしまいますと地上はどうなっているのかまったくわからなくなり車窓風景もなく寂しい限りです。
相模原線は線形が整っていて本線より乗り心地がよく、車窓風景も飽きない
橋本の終端部もこれから先も行くぞ!という感じも実際に
相模湖の南部に延伸、富士山麓へ伸ばす計画がありました。
前者は本に未成線として載っています、後者は株主総会で、
役員答弁で聞いた限りですが。
それから京王永山〜京王多摩センターは複々線の様相ですが
西武多摩川線が是政から延伸する予定もあったようで、
実際にあったら、どうなっていたかと思うことの多い地域でもあります。
 

by ゆめぐり人 | 04 10, 2014 - URL [ edit ]

調布駅、地下化していたんですね。学生時代に何度も使ったことある駅でしたが、知りませんでした。

by mcd | 04 11, 2014 - URLedit ]

★シミカツさん

こんばんは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

そうだったんですか!
思いがけず、シミカツさんのふるさと路線を旅してたんですね僕は。
ホントはどこか途中下車もしたかったんですけど…。
車内からの写真しかなくて申し訳ないんですが、
精一杯カメラに収めましたので、沿線のいまの様子を感じていただけたら幸いです。

by Kyo-to | 04 11, 2014 - URL [ edit ]

★どんぶりさん

こんにちは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

えーーっ!?あれ!?
どんぶり師匠は他の鉄道会社の沿線にお住まいだと記憶してました
…っていうか記憶違いしてるような気もしますが(汗)、
とにかくそうと判れば、何度かお会いした際、
エラい遠くまで師匠にご足労願ってたんですね僕(滝汗)。失礼しました~。

by Kyo-to | 04 11, 2014 - URL [ edit ]

★ゆめぐり人さん

こんにちは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

感心していただいて恐縮ですが、実を言うと「予習」はほぼ丸っきりしてないんですよ。
調べすぎると、ただそれを確認するだけ、な旅になるのがイヤなので。

そのかわり現地では「!」とか「?」と感じたものは片っ端から撮りまくります。
で、帰ってから調べてこうしてブログ記事として構成するワケなんですが、
それだけに「あ、これはそういうモノ/場所だったのか!」ってことになり、
ならもうちょっと良く見とけば、訪問しとけば、という後悔が生じることが多々あります(苦笑)。

by Kyo-to | 04 11, 2014 - URL [ edit ]

★mcdさん

こんばんは。
調布駅の地下化、知らなかったんですかぁ~?(上から目線で)
僕なんか、予備知識ゼロで初めて訪れたらこんな状況で、
地上に出た時、「どうなってんのココ!?」って意味不明すぎてめっちゃ戸惑いましたよ(笑)。
地上時代を見てみたかったです…。写真とか残ってません??

by Kyo-to | 04 11, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)