2014-03-21 #09 京王電鉄 相模原線 〔東京都~神奈川県〕
04 09, 2014 | 京王電鉄
8 Comments
諸事情により、しばらく予約投稿でしのいできましたが、今回から通常更新に戻ります。
コメントのお返事等々滞って大変失礼しました。
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 第9回。
京王線の調布(ちょうふ)駅から分岐する相模原線(さがみはらせん)。

2012年に地下駅となるまで京王線と相模原線が地上で平面交差していたという調布駅。なるほど、結構な規模の更地と駅前風景だけが残ったような違和感たっぷりの光景がひろがっていたわけです。

調布駅を発つとすぐ列車は地上へ。

ほとんどずっと高架上を駆け抜けるような感じの相模原線。何と調布駅付近の地下化により、相模原線内に踏切は一つも存在しなくなったんだとか。

多摩川を渡るといったん神奈川県(川崎市)に入ったりもします。京王は全線、東京都内を走ってるんだと思ってましたが、違ったんですね。

車窓左手によみうりランド。県境の、ほとんどが神奈川県に位置する遊園地ですが、最寄りの京王よみうりランド駅が属するのは東京都。

車窓右手には富士山のアタマが。

再び神奈川県、若葉台(わかばだい)駅のほど近くには、京王最大の車両基地、若葉台検車区若葉台工場。

若葉台駅の先でまた東京都へ戻り、小田急多摩線と並走。写ってるのは乗り入れている東京メトロ千代田線の車両。

京王多摩センター駅は並走する小田急、そして動物園線でも目にした多摩都市モノレールの多摩センター駅も。

さらに西進、多摩境(たまさかい)駅を過ぎると三たび神奈川県、橋本(はしもと)へ。

調布から22.6kmの相模原線の終点、橋本駅に到着。

京王の相模原線としてはここで行き止まりですが、JR横浜線、相模線と連絡しています。

相模原線の橋本駅。相模原線も制覇して残るは井の頭線のみですが、この時点で午後4時を回って、いよいよ時間も押してきました。
(つづく)
撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
