fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-03-21 #11 END  下高井戸、渋谷、祐天寺  〔東京都〕

04 12, 2014 | 京王電鉄

6 Comments
140321-120.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 最終回。
全線制覇は完遂しましたが、コインロッカーに預けていた荷物をとりにスタート地点の新宿駅へ戻り、ついでに晩メシを食ったり。

140321-121.jpg
そのあと、どうしても寄っておきたかった場所を思い出して、もういっちょ寄り道。京王線、下高井戸(しもたかいど)駅。

140321-122.jpg
駅前市場なんかがある、下町情緒たっぷりのイイ場所なんですが。

140321-123.jpg
三軒茶屋が起点の東急世田谷線の終着駅でもあります。実はデンシャ旅を始めた2007年、僕は世田谷線乗車のために新宿から京王線でここ下高井戸駅を訪問していて、いわば思い出の地だったんです。
もっともその時は東京在住のMikaさん(非テツ)の案内で連れてきてもらったようなもので、京王に乗ったという自覚も記憶も全然なかったんですけども(苦笑)。

140321-124.jpg
お隣の明大前駅で再び京王井の頭線に乗り換えて渋谷へ。もう夜の9時前になってます。

140321-125.jpg
井の頭線渋谷駅ホーム先端から神泉駅方面のトンネルを望む。
…って、全線制覇後にグダグダなにやってんだって感じですが、何を隠そう、この日京王線周遊に利用したのは「京王アミューズメントパスポート」の「よみうりランド」版という、遊園地のワンデーパスと京王全線1日乗車券がセットになった企画切符。ご承知の通り結果的に1日乗車券としての利用しかできてないので、少しでも元を取ろうと足掻いてるワケなんです…が、京王さんの運賃って結構安いので、あとで計算してみたらトントンか若干マイナスでした(どアホ)。まぁ、いちいち切符買う手間を省けたと思えばドンマイ、ドンマイ(泣きながら)。

140321-126.jpg
そうそう、渋谷駅といえば渋谷マークシティ通路の、岡本太郎の巨大壁画『明日の神話』。

140321-127.jpg
通路から見下ろす渋谷駅ハチ公口は今宵もやっぱり人だらけ。自由に歩けないしイラっとするんですがナゼか嫌いじゃない。

140321-128.jpg
なので、降りてきて青ガエルにご挨拶。

140321-129.jpg
ハチ公にも。この奥に喫煙コーナーもあるし、最近はもっぱらココは逆に落ち着く場所になった感があります僕にとって(苦笑)。

140321-130.jpg
さぁ、でももういい加減、今宵の宿を目指しましょう。「渋谷ちかみち」ってのを歩いて…。

140321-131.jpg
これから乗るのは東急東横線。地上の渋谷駅がなくなってもう1年経ってしもたんやなぁ…。

140321-132.jpg
渋谷から3.2km。5、6分ほどで着く、祐天寺(ゆうてんじ)駅で下車。

140321-133.jpg
東急東横線・祐天寺駅。ここが今宵の宿泊地。東急は制覇済みですが、翌日訪問する別の鉄道の都合で、どうしても東急沿線でないとダメなんです(謎)。


(2日目の旅につづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


« 2014-03-22 #01  西武鉄道 池袋駅  〔東京都〕 2014-03-21 #10  京王井の頭線  〔東京都〕 »

6 Comments

>どうしても東急沿線でないとダメなんです
次は西武線ですか?

by mcd | 04 12, 2014 - URLedit ]

★mcdさん

鋭い!ご名答!
…ですが、ネタバレはご遠慮ください(笑)

っていうかそんな事情ご存じなんて、やっぱmcdさん、テツなのでは??(疑惑の目)

by Kyo-to | 04 13, 2014 - URL [ edit ]

こんにちは。
お写真、目を細めて見てしまいました。
出身が明大前で、日々の買い物は下高井戸だったのです。
義務教育の途中で転居して以来、だいぶ長い時間が経ちましたが、雰囲気の変わらないところ、変わってしまったところ、様々ですね。
昔、下高井戸のお写真にもある踏切は、監視係の職員さんがいる手動踏切でした。
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/blog-entry-2210.html
駅も、今のような橋上駅舎ではなく、上り下りそれぞれに小さな改札があったんですよ。
走る列車も乗客の行き来する駅も綺麗になり、玉電も新しい車両になりましたが、商店街の風情だけは変わっていないようですね。
西武線の旅も楽しみにしています。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 04 14, 2014 - URLedit ]

★風旅記さん

こんにちは。
ご紹介いただいた記事の写真、既に拝見してましたが、
ホントですね、「下高井戸駅前市場」の看板がありますね!見落としてました(汗)。
そうですか、明大前、そして下高井戸は風旅記さんの原点、だったんですね。
風旅記さんに喜んでいただけただけでも、再訪&記事にしといて良かった~、って思いました。

by Kyo-to | 04 15, 2014 - URL [ edit ]

嫁さんの実家が京王沿線なので楽しみにしてたんですが、体調を崩してしまい今頃のコメントになってしまいました。
東府中・・・娘が生まれたのはこの駅そばの病院でしたが、駅舎は小ジャレたデザインに変わったようですね。
調布・・・私が知っているこの駅はホームもコンコースも狭くて何時も混雑していました。運転上も本線を使って折り返し作業をしていたので信号待ちが多発とストレスフルな駅でしたがついに地下に潜ったんですね。
旅の途中の体調不良・・・私も新潟で39度の熱を出しほうほうの体で大阪まで帰って来たことがありました。今でこそ笑い話ですが。

by サットン | 04 15, 2014 - URLedit ]

★サットンさん

こんにちは。
サットンさんのブログの更新がずっと止まってたので心配してたんですけど、
あれま、体調崩されてたんですか…。
コメントのタイミングなんて全然構いませんのでどうぞご自愛ください。

サットンさん、東武東上線だけじゃなく京王線にも馴染みのある方だったんですね!
地上時代の調布駅は調べてみたらおっしゃるような状況がかなりボトルネックになってたみたいですね。
地下化と共に行先別に階層が分かれてスムーズに、踏み切りも解消され、
高架化した京急の蒲田駅の逆バージョンみたいです(笑)。

by Kyo-to | 04 16, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)