fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-03-23 #01  西武有楽町線  〔東京都〕

04 25, 2014 | 西武鉄道

2 Comments
140323-1.jpg
2014年3月23日(日)。
三連休最終日、西武鉄道全線制覇の旅2日目の朝を迎えました。
この日まず訪問したのは、西武有楽町線(せいぶゆうらくちょうせん)。

140323-2.jpg
東京メトロ有楽町線・副都心線と相互直通運転。

seibu-railway-map4.jpg
その内、練馬駅を起点に小竹向原(こたけむかいはら)駅までの2.6kmの区間が西武所有の西武有楽町線。昭和58年(1983年)の部分開業、平成6年(1994年)の全通を経て平成10年(1998年)の練馬駅高架化完成で池袋線との直通運転開始、平成20年(2008年)には東京メトロ副都心線と相互直通運転も始まりました。

140323-3.jpg
東急東横線・祐天寺駅で前日と同じく「東急 西武まるごときっぷ」を購入、東横線・東京メトロ副都心線/有楽町線を経由して、まずは西武有楽町線の終点にあたる小竹向原駅で下車。

140323-4.jpg
実質、地下鉄なので、いわゆる「駅舎」みたいなものがないのは分かってますが、ともあれ地上へ。

140323-5.jpg
テキトーに出てみた出入口は、土地勘のない僕にはここに駅がある理由がピンとこない、とくに何の変哲もない住宅地の中にありました。

140323-6.jpg
さて、ホームに戻って西武有楽町線へ。

140323-7.jpg
途中駅は新桜台(しんさくらだい)駅のみ。

140323-8.jpg
練馬駅の手前で地上へ。

140323-9.jpg
地下から高架の練馬駅へ、35‰(パーミル)という急勾配を一気に駆けのぼります。

140323-10.jpg
練馬駅(写真は前日訪問時のもの)。まずはこれで前日に引き続き、8つ目(全12)の路線を制覇。残り4つ。

(つづく)

撮影日:2014年3月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-03-23 #02  新宿線で本川越へ  〔埼玉県〕 2014-03-22 #09 END  西武鉄道 国分寺線  〔東京都〕 »

2 Comments

一時期営団有楽町線+東上線で通勤していました。西武有楽町線はまだ新桜台までだった頃。
帰宅時に新桜台行きが来るとガッカリ。使えない列車でした。中途半端な行先なのでガラガラで小竹向原まで座席確保に利用できるのは利点でしたけど。
今じゃすっかり変貌してるんですねえ。

by サットン | 04 27, 2014 - URLedit ]

★サットンさん

こんにちは。
あれ、こんなところにもサットンさんとの接点があったんですね~。
確かにおっしゃる通り、そのころの西武有楽町線はただの営団地下鉄の支線でしかないですね(笑)。
いまではここを介して東急の車両が乗り入れたりもしてるんですから、
ロクにリサーチもせずに西武鉄道の旅を始めた当初の僕は逆に何が何だかワヤでした(苦笑)。

by Kyo-to | 04 28, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)