2014-03-23 #03 時 薫るまち 川越 〔埼玉県〕
04 28, 2014 | 西武鉄道
6 Comments
2014年3月23日(日)、西武鉄道全線制覇の旅2日目・第3回。
西武鉄道新宿線の終点・本川越に到着。過去のJR川越線、東武東上線の旅でも機会がありながら素通りしてきた川越の町を、いい加減こんどこそ訪問してみることにしました。
ちなみに今回の

本川越駅から徒歩10分足らずで、いわゆる蔵造の町並みに。イイですなぁ、やはり。

しかしクルマが多いなコンチクショー。写真が撮りにくいとかじゃなくて、落ち着かない。まぁ慣れてて忘れてましたが京都も似たようなモンですよね。




蔵造りの建物自体はホントに素晴らしいです。引いて観ても細部に注目しても全然見飽きません。

で、これが「時の鐘」というワケですね。

この「鐘つき通り」なんかは特に「小江戸」感、出てますね。

埼玉りそな銀行川越支店みたいな、大正時代の洋風建築も町に馴染んでます。しかし逆光でフレアとゴースト出まくり…。こういう時、マイクロフォーサーズ用レンズのフードは物理的に小さいから全然意味がない(泣)。

町並みを見てすぐ引き返すぐらいの時間しかなかったんですけど、じっくり再訪したいイイところだと思いました。しかしクルマが多いなコンチクショー…。

ざっくり「芸能人」て(笑)。京都でもこういうの貼ってる店あるけど、正直やっぱ恥ずかしいですよね(苦笑)。

蔵造りじゃないエリアもイイ感じでした。

しかし何と言っても心残り、というか痛恨のミスは、水曜どうでしょう「対決列島」(2001年放送)で大泉さんたちが早食い対決用のお菓子を調達に訪れた、「菓子屋横丁」の存在を完全に失念していたこと。帰りのデンシャ内で気付いて、よっぽど引き返そうかと思いましたよ…。ちなみに大泉さんが手にしているのは対決にも使用されたバット大の麩菓子(笑)。
興味とお暇のある方はどうぞw
(つづく)
撮影日:2014年3月23日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
