2014-04-02 #03 END 江差まで鈍行旅 熱海~福島 〔静岡県~福島県〕
05 15, 2014 | デンシャ旅 -関東(JR)
14 Comments
2014年4月2日(水)、青春18きっぷで江差まで鈍行の旅・第3回。
14:04到着の熱海駅。

さすがは熱海、駅前の仲見世名店街もご覧のような賑わい。平日なのにみなさんイイ御身分ですなぁ。←オマエもな
朝、車内でおにぎりを食べて以来なにも口にしていなかったので、熱海まできてどこにでもあるM印のファストフード店で遅い昼食タイム。グルメ旅?うるせぇ、本当の旅人はいつでも出発できる態勢に身を置いておくものさ!(泣きながら)

熱海からは14:35発の866M、東海道線上り東京行き普通列車に乗車。JR東海からJR東日本へ。14:18発の864Mってのもあったんですが、大勢に影響がないので昼食タイムを優先しました。

6県目の神奈川県に突入、根府川(ねぶかわ)駅付近から望む相模湾は凪いで穏やかでしたが、天気のせいで何だか寂しい海に見えました。

小田原(おだわら)駅到着直前、小田急の麗しきロマンスカー、VSEとすれ違い。小田急は小田原から箱根湯本までと江ノ島線しか乗ってないので、いずれ全線制覇に赴かねば。

14:56着の小田原で、15:04発の3660E、湘南新宿ライン特別快速高崎行きに乗り換え。

湘南新宿ラインはこのあと大船(おおふな)から横須賀線(よこすかせん)に入り、新宿経由で東北方面へこれ1本で直通してくれるので便利。しかもこの3660Eは小田原始発なので座席も選び放題、都心の混雑も関係ナシ!

…とウハウハだったのは横浜ぐらいまでで、山手線と並走する大崎あたりでお年寄りの方に席を譲ったが最後、あとはずっとスシ詰めの車内で立ちっぱなし、この写真を撮るだけで精いっぱいでした(泣)。

7県目の東京都を経て16:50到着の埼玉県、大宮(おおみや)駅で下車。大きな駅なので13分の乗り換え時間でも厳しいんですけど、どうにもタバコが喫いたくて駅の外へ(苦笑)。喫煙コーナーの場所はニューシャトル訪問時の記憶が役立ちました。

大宮からは17:03の629M、宇都宮線(東北本線)下り 上野発・宇都宮(うつのみや)行きに乗車。

これがまた通勤・通学の方々の帰宅時間と重なってメチャ混みで、栗橋(くりはし)あたりでやっと身動きがとれる状態に。それでも座ることはできず、こうして車両先頭部に突っ立って満開の桜並木なんて撮ってるんですが(苦笑)。これが日常、という方はホントに頭が下がる思いです…。

629M列車の終点、宇都宮駅には18:21到着。

餃子の店が建ち並ぶ宇都宮駅前。食ってる時間ないけど腹減ったなぁ…。
ここ宇都宮も東北新幹線駅でもあり大きい駅なんですが、ペデストリアンデッキに喫煙コーナーがあり、スモーカーには比較的優しい(感涙)。かように僕のデンシャ乗り継ぎ旅は喫煙できるかどうか常に切迫した状況をはらみ続けているんです(やめろ、っちゅーハナシ)。

宇都宮からは18:34発の1579M、宇都宮線下り黒磯(くろいそ)行きに乗車。

満員だった車内から、停車駅ごとに通勤客らしき方々が下車していきます。お仕事お疲れ様でした。ボクはいちにちデンシャ乗ってたんですよ(恥)。

19:26、黒磯駅に到着。ここで直流から交流へ電化方式が変わり、鈍行では必ず乗り換えが生じる駅です。東北本線の「宇都宮線」の愛称もここまで、いよいよ本格的に「東北」が始まる気配が高まります。

17分の乗り換え待ち時間で、以前の訪問時も利用した駅ソバ店に入ろうと思ったのにもう営業時間終わってました(泣)。
仕方なく19:43発の2151M、東北本線下り郡山(こおりやま)行きに乗車。

車内ガラ空き~。さすがにこれから東北本線を北上する理由のある人もいなければ、首都圏の通勤エリアも終わったってことでしょうか。

20:44、栃木県を経て10県目の福島県・郡山駅に到着。もうここらで打ち止めにしたいところなんですが、翌日のことを考えて少しでも進んでおくことにします。
ってことで郡山20:55発の1167M、福島行き普通列車に乗り換え。

21:41、1167M列車の終点・福島駅に到着。京都から14時間と38分、距離およそ790km。今宵はここ福島に投宿を決めました。
鈍行旅で一日で江差まで行くのはどだい無理でした(苦笑)。やっぱり北海道は遠いなぁ!
(2日目の旅につづく)
撮影日:2014年4月2日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
