fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-04-03 #04 END  江差まで鈍行旅 ついに北海道へ 〔青森県~北海道〕

05 20, 2014 | デンシャ旅 -北海道(JR)

10 Comments
140403-57.jpg
2014年4月3日(木)、青春18きっぷで京都から江差まで鈍行の旅2日目、第4回。
いよいよ本州最北のターミナル駅、青森までやってきました。
ここからは16:20発のJR津軽線(つがるせん)下り339M、蟹田(かにた)行きに乗車。ついに津軽海峡を越え北海道へと渡るセクションに!

140403-58.jpg
ただ、そうして函館へ至る一連の路線の総称、「津軽海峡線」の一部ではあるものの、津軽線そのものは津軽半島北端部の三厩(みんまや)駅へと続くちょっと寂しいローカル線。

140403-59.jpg
途中の奥内(おくない)駅で、その三厩から来た340D列車と行き違い。

140403-60.jpg
16:57、339Mの終点・蟹田駅に到着。

140403-61.jpg
蟹田駅舎。津軽線の乗りつぶしに訪れたとき以来、2度目の訪問。

140403-62.jpg
乗り継ぎ列車まで時間があるので、駅からすぐの浜へ。前回同様、凪いだ海。
太宰治の小説『津軽』に「蟹田つてのは、風の町だね。」という一節があり、蟹田駅ホームにもそれを刻んだ銘板が設置されてますが、どうも早合点か、またカッコつけて言ったんだ、という気がしてきました(苦笑)。

140403-63.jpg
っていうか印象も前回と変わらないどうにも寂しい海で、これから青函トンネルで北海道へ渡るんだ、という高揚感もすっかりしぼんでしまったような気が…。

140403-64.jpg
さて、蟹田駅に戻って17:37、海峡線下り4021M、特急「スーパー白鳥」21号に乗車。
え?いや、違うんです!ここまで来ておきながらついに鈍行旅にくじけたとかじゃないんですってば!

この先、津軽線から分岐して青函トンネルへ至る海峡線へと入るんですが、何とその海峡線は普通列車が走ってないんです。そのため、蟹田~木古内(きこない)間は乗車券のみで特急の自由席に乗れる特例が設けられ、青春18きっぷにも適用されているというワケなんです。

140403-65.jpg
幸い自由席は空いていて、鈍行旅を続けてきた身には極上のプレミアム体験とでも呼びたくなるような状況で北海道へのショートトリップを満喫できる運びとなりました。ただ、うっかり眠って特例区間を乗り過ごしたりすると代金(運賃+特急料金)をキッチリ請求されるそうなのでご注意を。

140403-66.jpg
来年2015年度開業(新青森~新函館間)に向け、北海道新幹線の工事が進んでいる様子がうかがえました。

140403-67.jpg
車内の電光掲示板が青函トンネルに入ったことを知らせてくれます。
「ぼく、野球部に入りました!!」とか、何のメッセージやねんそれ!な表示だったりしたらビビりますけど。

140403-68.jpg
25分ほどで青函トンネルを抜けると、北海道は夕闇の中でした。

140403-69.jpg
18:25、特例区間のおわり、木古内(きこない)駅に到着。

140403-70.jpg
このあと函館へと向かう特急「スーパー白鳥」21号を見送ります。

140403-71.jpg
2年ぶりに降り立った木古内駅。新幹線駅部分もほぼ完成状態、ずいぶん変わっちゃったもんだ…。

140403-72.jpg
さて、ここからはついに、というかようやく今回の旅の主題、江差線(えさしせん)です。単行のキハ40が静かにたたずんでますが、出発時間はまだ先のようです。

140403-74.jpg
なので、駅の外へ。木古内駅、元々は中央部の橋上駅舎部分だけでしたが、北海道新幹線駅として生まれ変わろうとしている現在、これだけ引いても全景が収められません。

140403-73.jpg
そして橋上駅舎の壁面には、この悲しい事実を告げる垂れ幕が…。

140403-75.jpg
でも僕は来たんです、はるばる、惜別の情を抱いてこの江差線へ!
さぁ乗車です。木古内18:57発、江差線下り135D、函館行きに(あれ?)。

140403-76.jpg
20:10、函館駅に到着。
いや、木古内~函館(正確には五稜郭)間も江差線なんですよ。若干、タイトルに偽りあり、な感じがしないでもないですけど、江差まで鈍行で行くのはウソじゃないですよ。ただ、それは明日、ということで、安くて予約の取りやすい宿があった都合で、今宵は函館にて旅を終了。

ともあれ、京都から1,414km、鈍行で2日間かけてついに北海道は函館に辿り着きました。いやー、乗り倒した。そして日本は広かった…。

(3日目、本題の江差線の旅につづく)

撮影日:2014年4月3日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-04-04 #01  惜別・江差線 函館~木古内  〔北海道〕 2014-04-03 #03  江差まで鈍行旅 盛岡~青森 〔岩手県~青森県〕 »

10 Comments

いやいや、長旅お疲れ様でした。
次の旅ネタも楽しみにしてます(違。

木古内から函館も結構かかりますよね~。
でも確かに木古内では安い宿がなさそうなので
自分でも函館泊にすると思います。
江差線惜別の旅、本番、楽しみです。

by ねじまき | 05 20, 2014 - URL [ edit ]

★ねじまきさん

こんにちは。
ホントにね、片道だけでひとつの旅記事終了、ぐらいのボリューム感ですよね(苦笑)。
引き続きご笑覧いただけたら幸いです。

で、そうなんですよね、木古内~函館も鈍行だと時間かかりますよね。
今回、函館には平日なのもあってか、3,000円/1泊というホテルがあって、
一も二もなく飛びついちゃいました(笑)。
ホントは江差に泊まって、微力でも何か貢献したかったんですけど、
ヒマになったとはいえ仕事休んで行ってるんだから節約しようとケチってしまいました…。

by Kyo-to | 05 21, 2014 - URL [ edit ]

  こんにちは  kyo-toさんは太宰派ですか…。
私は松本清張派です。二人はライバルでしたが、文学として認められたのは太宰でした。 先日 新青森駅の食堂に初めて入り 太宰の好物というメニューがありました。 冷奴に納豆と筋子のトッピングって微妙…。 蟹田は風の町ですよ。私 4回行って4回とも強風でしたもん。 それってkyo-toさんの日頃の行いが 良いってこと? ともかく 無事北海道に上陸できて 自分のことのように嬉しいです。 鈍行だと2日もかかるのですね。 kyo-toさんの粘り強さに脱帽いたしました。

by オバ鉄 | 05 21, 2014 - URL [ edit ]

★オバ鉄さん

こんにちは。
いや、「派」とか言えるほど太宰作品を読んでるワケでもなく、
「人間失格」とか「斜陽」とか有名なのを、ホントにかじった程度です(汗)。
蟹田に関しては、「津軽」をもう一回見直してみたら、
本人も「(風の町は)暴論」とも言ってたし「そよとの風も無い。」日にあたったりしてました(笑)。

北海道まで鈍行だと2日かかるのは、旅の前にざっと調べただけでも明白だったんですが、
ネットの乗り換え案内ではウケる検索結果が多々ありました。蟹田で一泊とか木古内で3時間待ちとか(笑)。

by Kyo-to | 05 22, 2014 - URL [ edit ]

おはようございます。

津軽海峡を跨いで新幹線開通に向けて着々と進んでるのがわかりました。

垂れ幕見ると時代が終わってしまうのではと寂しさと悲しさが混ざってて
一度は訪れてみたかった竜飛海底・吉岡海底・知内の3駅は訪問叶わず廃止となったのは本当に残念です(涙)
(但し竜飛海底駅の地上にある青函トンネル記念館は行ったことあります)

木古内駅も正面の三角形の形した駅舎がある内に一度訪問出来ることを楽しみにしてます。

by burning s | 05 22, 2014 - URLedit ]

うーん、京都から鈍行でたどり着く青森は良さそうですねえ。

蟹田駅。
今年の2月に飛行機で青森へ旅行に行ったんですが
せめてローカル線を味わおうと青森駅から蟹田まで行ってみました。
雪に覆われてないとこんなかんじなんですねえ。
ちなみにこのときに駅前の信号を渡ったところで雪を流す側溝に落ちて膝を痛打して・・
いまだにちょっと骨がおかしいままです^^;
まあそういう意味では思い出深い駅ですが(笑)。

by シトロン | 05 23, 2014 - URLedit ]

★burning sさん

おはようございます。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

北海道新幹線、いよいよ現実味を帯びて、っていうか
もういつ走り出しても不思議じゃない感じでした。
こうして木古内まで実際に来てみて、江差線の「終わり」を実感した次第です…。

僕も竜飛海底・吉岡海底・知内の3駅、訪問できず終いでした(泣)。

by Kyo-to | 05 24, 2014 - URL [ edit ]

★シトロンさん

こんにちは。
デンシャ旅を始めた7年前、初めて18きっぷの鈍行旅で東京に着いた時は
はるばる来た!ってしみじみ感じたものですが、
今や青森ぐらいまで行かないとそんな気がしません(苦笑)。

っていうか、大丈夫ですか!?膝…。
雪の蟹田駅前に、そんなトラップがあるなんて (( ;゚д゚))
太宰なら、何て表現するでしょうね(笑)。

by Kyo-to | 05 24, 2014 - URL [ edit ]

長らくのご乗車お疲れ様でした。たっぷりと楽しませていただきました。
私も学生時代に友人に誘われ18きっぷで大阪から札幌を目指したことがあります。紀勢、中央、常磐線経由。しかも紀勢、中央線は夜行鈍行で連絡船を含めて3連続車中泊というハードな旅でした。
しかし、今となっては幾らお金を積んでも実現できない夢のような旅だったんですね。東北本線すら途中でぶった切られてるんですから・・・・。

by サットン | 05 25, 2014 - URLedit ]

★サットンさん

こんにちは。
うわ~、僕にとっては正に夢のような旅ですねそれ!
紀勢、中央っていうルートもウケますけど(笑)、夜行鈍行が走ってたなんて信じられません…。
いやー、九州の某豪華列車の旅にはこれっぽっちも魅力を感じない僕ですが、
同じ金額でサットンさんの旅の行程が再現してもらえるとしたら、
ローン組んででも!とか考えてしまいます(苦笑)。

それはそうと、路線バス乗り継ぎ旅最新作、放送されましたね!

by Kyo-to | 05 26, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)