fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-04-05 #02  京都まで帰る旅 青函連絡船 八甲田丸  〔青森県〕

06 06, 2014 | 青い森鉄道

2 Comments
140405-16.jpg
2014年4月5日(土)、函館から京都まで青春18きっぷで帰る旅・第2回。
9:43、青森駅に到着。どのルートで帰るにしても50分ほど待ち時間があるので、駅前から見える青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸(はっこうだまる)を見に行くことに。

140405-17.jpg
ファンネル(煙突)に燦然と輝くJNR=国鉄のマーク。

140405-18.jpg
青森駅には数回来てるし駅前のホテルで2度ほど泊まったこともあるのに、ここへ足を運んだのは初めて。デカいな。これが青函連絡船かぁ。

140405-19.jpg
昭和39年(1964年)就航、昭和63年(1988年)の最終航行船の大役も務め、歴代の青函連絡船で現役期間が1番長かった船なんだそうです。

140405-20.jpg
当時の桟橋と共に係留保存されていて、ここで列車が積み下ろしされていた光景が僕にも想像できます。

140405-21.jpg
はじめは外観だけのつもりでしたが、船内も見学してみます。入場料は500円。

140405-22.jpg
八甲田丸就航時、昭和30年代の青森駅前の様子。いい写真だな。

140405-23.jpg
それをさらに立体というかジオラマ化したものも。何でも、かつて東京のお台場にあった「フローティングパビリオン羊蹄丸」内の「青函ワールド」という展示を移設したんだとか。

140405-24.jpg
こちらはシアタースペースになっている、当時のグリーン座席。青函航路の所要時間は4時間ほどだったそうで、寝台の部屋なんかもあったそうです。

140405-25.jpg
最上階(4F)はブリッジ(操舵室)。さすがに見晴らしがいい。

140405-26.jpg
同じくブリッジ。右の人影は人形ですが(笑)、いまにも出港しそうな雰囲気。

140405-27.jpg
甲板にも出られる…ハズなんですが、この時は強風で危険とのことで立ち入り制限が(泣)。

140405-28.jpg
そして船底に近い1Fが車両甲板。

140405-29.jpg
貨物車両を48両も搭載可能で、この鉄道車両を輸送できるという点が青函連絡船のキモでした。

140405-30.jpg
1,600馬力のディーゼルエンジン8基が八甲田丸の心臓。鼓動を聞いてみたかったです…。


140405-31.jpg
じっくり見て周るには時間が全然足りませんでしたが、青森駅へ戻ると天気は急変して吹雪に。
そして悩んでいたこの先のルートですが、往路と同じ青い森鉄道だと10:34発、JR奥羽本線なら10:37発。選んだのは…写真の青い森鉄道でした。

140405-32.jpg
18きっぷ不可の区間もあるわ、来た道を引き返すだけで新鮮味はないわで、質実ともに「それはないわ」っていう選択です。何なんでしょう、この時の僕は、さながら長距離鈍行旅の修行か人体実験か、といった変にストイックなモードに入ってしまってたんですよね。多分、仕事を休んで急遽出かけた、心待ちにしながら入念に計画した旅じゃなかった妙な負い目のようなものが、そんな方向に向かわせたのかもしれません。

140405-33.jpg
それで、10:34発の青い森鉄道上り570Mで青森を発った時は吹雪というかヒョウが降る荒天でしたが、途中から回復。

140405-34.jpg
12:05、570M列車の終点・八戸(はちのへ)駅に到着。

140405-35.jpg
3セクの青い森鉄道に18きっぷの特例で乗れるのもここ八戸まで。分かっちゃいたけど、やっぱアホやったな…。

(つづく)

撮影日:2014年4月5日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-04-05 #03  京都まで帰る旅 八戸~仙台  〔青森県~宮城県〕 2014-04-05 #01  京都まで帰る旅 函館~青森  〔北海道~青森県〕 »

2 Comments

こんにちは  メモリアルシップ八甲田丸懐かしいです。 息子のお気に入りの場所で 青森に帰省する度に行かされました。 でも 赤帽の人形はなかったなぁ~。
結局 来た道を折り返したんですね。 でも長旅で疲れてクリアな判断が出来ないってこと私はあるけど、kyo-toさんに限ってそんな事はないですよね。 ここまで充分楽しませていただきありがとうございます。

by オバ鉄 | 06 06, 2014 - URL [ edit ]

★オバ鉄さん

こんにちは。お返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした。

メモリアルシップ八甲田丸、意外にも息子さんがお気に入りなんですね(笑)。
僕自身は、青函連絡船に初めて触れることができて有意義でしたが、
欲を言えば船室とか船内の当時のままの状態をたくさん見たかったです。
(人形の場所は当時、座敷席だったそうです。

まぁ多少疲れもあったとは思いますが、帰路のルート選定はもうほとんど
意味不明の「意地」のような部分が大きかった気がします(苦笑)。

by Kyo-to | 06 07, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)