2014-05-04 #04 北陸本線 敦賀駅 〔福井県〕
06 23, 2014 | デンシャ旅 -北陸(JR)
2 Comments
2014年5月4日(日)、GWの北陸本線駅めぐり初日・第4回。
新疋田駅からは10:13の139M列車で隣の敦賀(つるが)駅へ。

新疋田~敦賀間には上り(米原方面)線のみ、勾配を緩和するために設けられた「鳩原(はつはら)ループ線」があり、鉄道名所にもなっています。敦賀到着直前にすれ違った特急サンダーバードもこれからそのループ線へ向かうところ。

かつての機関区跡や車両基地「敦賀運転センター」を備えた広い構内を持つ敦賀駅。古くから北陸本線の要衝の駅として発展してきました。

10:20、敦賀駅に到着。運転系統が変わるので鈍行旅では必ず乗り換えが生じます。

本日4つ目の訪問駅、敦賀。
明治15年(1882年)3月10日、官設鉄道の駅として開業。当時はもっと浜寄りの位置にあって、現在地に移転したのは明治43年のこと。
そして北陸新幹線ですが、金沢から西はここ敦賀まで着工認可済みで、開業は2025年度予定とまだまだ先ですが、新幹線駅となるのは確定しています。

小浜線(おばません)との分岐駅でもあります。小浜線ホームで発車を待つ125系電車。

駅舎の改築工事が進んでいるとは聞いてましたが、もうどうやら完成したみたいですね。

ただ、駅前の整備はまだ途上のようで、駅舎全景を撮れる引きのスペースがありません…。

ぐるっと周ってフェンスの隙間から駅舎を。うーん、(写真が)イマイチ…。

こんな感じになるみたいですね。まだ来年度の話のようですが。

小浜線を訪問した際(2008年8月29日)に撮影した、改築前の駅舎。国鉄駅のちょっとドン臭い感じが懐かしい…。

駅前のアーケードは健在でしたが、再開発されたりするんでしょうかやっぱり。

駅前のメインストリート。全国チェーンのホテルなども増えましたが、新幹線駅となるころにはさらに変わりそうですね。

次の列車に乗るためにホームに戻ると、列車番号8002、大阪行き上りのトワイライトエクスプレスが停車してました。まだこの時は、来春の廃止を誰も知る由もありませんでした…。

さて、敦賀からは10:42発の239M、福井行きに乗車。

敦賀を発つとすぐに全長13,870mの北陸トンネルに入ります。昭和37年開通、それまで敦賀~今庄(いまじょう)間は海沿いの山がちな旧線、杉津(すいづ)ルートを通っていました。このトンネルのおかげで大幅なスピードアップが実現しましたが、昭和47年11月6日には30名もの犠牲者が出た悲しい列車火災事故もありました。

8分ほどかけて北陸トンネルを抜けると、南今庄駅に到着。

ただ、この南今庄、こんな風景の中にホームと待合室しかない駅なのに、この時間帯は一度降りたら上りも下りも1時間はデンシャが来ません。全駅訪問が目標なのでいつかは訪れるつもりですが、今回はパス、ということにします…。
(つづく)
撮影日:2014年5月4日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
