fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-07-17  祇園祭 山鉾巡行前祭  〔京都府〕

07 18, 2014 | 京都

2 Comments
140717-1.jpg
2014年7月17日(木)。
平日なので諦めてましたが思いがけず時間ができたので、祇園祭のハイライト・山鉾巡行を新町通で見ることができました。

140717-2.jpg
祇園祭は、疫病退散を祈願した「衹園御霊会(ごりょうえ)」をルーツとした、1,100年以上続く八坂神社の祭礼。

140717-3.jpg
祭自体は7月まるまる一ヵ月間おこなわれますが、そのハイライトが山鉾巡行。今年は何と49年ぶりに「前祭(さきまつり)と「後祭(あとまつり)」が復活、巡行が2回に別れる本来の姿に戻りました。

140717-4.jpg

140717-5.jpg

140717-6.jpg

140717-7.jpg

140717-8.jpg

140717-9.jpg

140717-10.jpg

140717-11.jpg

140717-12.jpg
新町通は鉾がギリギリ通れる狭さなので、「屋根方(やねかた)」が電線や電柱との接触を、時にはこんな風に力尽くで回避したりもします。

140717-13.jpg

140717-14.jpg
見物客のオバちゃんが熱中症で救急搬送される事態にも遭遇。ただでさえ眩暈がするほど暑いので、24日の後祭に来られる方はホンマに気を付けて下さい。

140717-15.jpg

140717-16.jpg
長刀鉾以外の鉾に乗るのは稚児人形なんですが、放下鉾(ほうかぼこ)は唯一、操り人形。人形使いの方々の手で稚児舞いが披露されます。

140717-17.jpg
鉾の進路を微調整する車方(くるまかた)。

140717-18.jpg
巡行が終わると山や鉾はすぐ解体されます(写真は四条通の函谷鉾)。交通規制も解除されて日常に戻る感じがいつも寂しい…。
しかし、今年はまだ後祭があります。1週間後の24日(木)ですが、幕末以来の復興を遂げる大船鉾も出るし、どうせならそっちの方に行きたかった…。


撮影日:2014年7月17日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Tag,京都

« 2014-05-06 #03  北陸本線 滑川駅、入善駅、西入善駅  〔富山県〕 2014-05-06 #02  北陸本線 東滑川駅と水橋駅  〔富山県〕 »

2 Comments

祇園祭いいですね。この時期の京都に行きたいと、ずっと思っているのですが、なかなかいけないんですよね・・・

by mcd | 07 18, 2014 - URLedit ]

★mcdさん

こんにちは。お返事が遅くなってすみませんでした。

日本三大祭りの一つとはいえ、キホン、祇園祭は八坂神社の氏子さんのお祭りで
直接関係ない僕ではあるんですが、それでも祇園囃子の音を聞くとウキウキしてきます。
腹立つほど暑いですけど(苦笑)、夏の京都へもぜひお越しやす。

by Kyo-to | 07 20, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)