2014-07-17 祇園祭 山鉾巡行前祭 〔京都府〕
07 18, 2014 | 京都
2 Comments
2014年7月17日(木)。
平日なので諦めてましたが思いがけず時間ができたので、祇園祭のハイライト・山鉾巡行を新町通で見ることができました。

祇園祭は、疫病退散を祈願した「衹園御霊会(ごりょうえ)」をルーツとした、1,100年以上続く八坂神社の祭礼。

祭自体は7月まるまる一ヵ月間おこなわれますが、そのハイライトが山鉾巡行。今年は何と49年ぶりに「前祭(さきまつり)と「後祭(あとまつり)」が復活、巡行が2回に別れる本来の姿に戻りました。









新町通は鉾がギリギリ通れる狭さなので、「屋根方(やねかた)」が電線や電柱との接触を、時にはこんな風に力尽くで回避したりもします。


見物客のオバちゃんが熱中症で救急搬送される事態にも遭遇。ただでさえ眩暈がするほど暑いので、24日の後祭に来られる方はホンマに気を付けて下さい。


長刀鉾以外の鉾に乗るのは稚児人形なんですが、放下鉾(ほうかぼこ)は唯一、操り人形。人形使いの方々の手で稚児舞いが披露されます。

鉾の進路を微調整する車方(くるまかた)。

巡行が終わると山や鉾はすぐ解体されます(写真は四条通の函谷鉾)。交通規制も解除されて日常に戻る感じがいつも寂しい…。
しかし、今年はまだ後祭があります。1週間後の24日(木)ですが、幕末以来の復興を遂げる大船鉾も出るし、どうせならそっちの方に行きたかった…。
撮影日:2014年7月17日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

Tag,京都