fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-05-06 #05  北陸本線 梶屋敷駅と青海駅  〔新潟県〕

07 22, 2014 | デンシャ旅 -北陸(JR)

2 Comments
140506-71.jpg
2014年5月6日(火)、GWの北陸本線駅めぐり3日目・第5回。
ついに新潟県へ、来春の北陸新幹線延伸開業で3セクの「えちごトキめき鉄道」となる区間に突入。

140506-72.jpg
この旅通算51ヶ所目の訪問駅、梶屋敷(かじやしき)。
富山県の生地駅から10:18の537M、下り直江津行きで11:03着。

140506-73.jpg
1912年(大正元年)12月16日、国鉄信越線(の一部だった)の名立~糸魚川間延伸時に開業。
改装されてはいるものの、オーソドックスなスタイルの木造駅舎が残ってます。

140506-74.jpg
入口に掲げられている達筆の駅名板。駅員さんのお話によれば、地元のお寺さんの揮毫(きごう)だとか。

140506-75.jpg
Wikipediaなどには無人駅とありますが、この時はめちゃめちゃ愛想のいい駅員さんがおられました。

140506-76.jpg
駅舎側は果てしなく長い下りホーム、跨線橋で結ばれた上りホームは島式で短い、変なバランス。この先の上り方面、糸魚川駅との間にデッドセクション(電化方式の切り替え死電区間)があり、当駅~直江津側は直流電化区間。

140506-77.jpg
駅前の、正体がよく分からないひと気のない建物が気になるので、タイミングよくデンシャに乗りに来た方(ここが地元の金沢の大学生でした)に聞くと、随分前に潰れた会社が解体撤去費用が出せずに放置したものだそう。

140506-78.jpg
この駅舎にも、漁村っぽい周辺の集落とも調和してない社屋だけでもヘンテコな企業センス。そりゃ潰れるわ…。てか置いてくなよ(泣)。

140506-79.jpg
52駅目、青海(おうみ)駅。
梶屋敷駅から11:14の546M、上り富山行きで11:26着。

140506-80.jpg
1912年(大正元年)10月15日、国鉄北陸本線の泊~青海間延伸時に終着駅として開業。
駅舎は1968年(昭和43年)9月に建て替えた国鉄時代の橋上駅舎。

140506-81.jpg
昭和な感じの駅案内。右手の矢印は全部「階段を上がれ」ってことなので、1本で済む上にほとんど意味がない…。

140506-82.jpg
改札口。簡易委託の有人駅。

140506-83.jpg
さっきの窓口もこの待合室もレトロ。床の感じに、古い学校とか図書館のような妙な懐かしさを覚えます。

140506-84.jpg
改札口のある橋上駅舎最上階から見た駅前風景。滞在時間5分じゃなければ海まで行けたのになぁ。

140506-85.jpg
貨物やセメント輸送で賑わっていたという、広い構内。

140506-86.jpg
専用線など側線も多数。背後にそびえるのは黒姫山(長野県の黒姫山とは別モノなんだそう)。

140506-87.jpg
また次の駅へ。と言っても最終日のお昼前に新潟にいるようではもう今回の旅もそろそろ潮時。

(つづく)

撮影日:2014年5月6日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-05-06 #06  北陸本線 糸魚川駅と浦本駅  〔新潟県〕 2014-05-06 #04  北陸本線 泊駅と生地駅  〔富山県〕 »

2 Comments

おはようございます。

梶屋敷駅は一度も訪問出来てなくてえちごときめき鉄道に変わるまでには行きたい所です。

青海駅の雰囲気は昭和の雰囲気全開という感じがしますが橋上に入った所にある青海駅の看板が個人的に気に行ってまして再訪問の時には是非収めたいです。

前回の泊や生地、魚津には湧き水や名水コーナーがありまして泊駅のは無くなりましたが黒部と聞くと名水所のイメージが強いです。

by | 07 22, 2014 - URLedit ]

★burning sさん

おはようございます。
っていうかburning sさん、今回のコメント、
お名前をコメントタイトル欄に入れておられますよ?(笑)。

burning sさん、北陸本線の駅は結構廻られてますよね。
梶屋敷駅はおススメですのでぜひ。
生地駅前の名水は、ブログでは割愛したものの写真には撮ってました。
でも魚津駅は気が付かなかったし、泊にもかつてはあったんですね。
立山連峰からの伏流水で富山はホントにどこでも名水が湧いてて羨ましいですね。

by Kyo-to | 07 23, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)