fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-05-06 #06  北陸本線 糸魚川駅と浦本駅  〔新潟県〕

07 23, 2014 | デンシャ旅 -北陸(JR)

6 Comments
140506-88.jpg
2014年5月6日(火)、GWの北陸本線駅めぐり3日目・第6回。
この旅通算53駅目の糸魚川(いといがわ)に到着。
直江津から先、北越急行ほくほく線を経由して越後湯沢へ向かう特急「はくたか」9号もほぼ同時刻に入線。

140506-89.jpg
青海駅から11:31の539M、下り直江津行きで11:38着。何と539Mはここ糸魚川で12:15の発車まで37分も停車するため、その間を利用して駅訪問を敢行。

140506-90.jpg
来春、北陸新幹線駅となる糸魚川。新幹線高架ホーム(左)はほぼ完成した模様。代わりにこちら側、在来線は3セクの「えちごトキめき鉄道」に。
しかしこのネーミング、僕の地元で例えるなら「きょうと古都コト鉄道」みたいなモンでしょ?もうほとんど羞恥プレイ…。

140506-91.jpg
糸魚川駅到着直前の車内から。新幹線高架ができる前、富山寄りのこの位置には素晴らしい赤レンガ車庫がありました。

140506-92.jpg
すっかり新しくなった糸魚川駅。
1912年(大正元年)12月16日、国鉄信越線の名立~糸魚川間の延伸時に終着駅として開業。翌年4月1日、青海から延伸した北陸本線に編入、全通。以来、北陸本線所属の途中駅に。

140506-93.jpg
2011年(平成23年)11月8日に着工、2013年(平成25年)12月1日に完成した橋上駅舎。まだ新幹線口には通じていません。

140506-94.jpg
駅舎から見た駅前(北口)。駅前の整備はまだまだ途上のようです。

140506-95.jpg
糸魚川は世界ジオパークにも認定され、縄文時代から世界的にも珍しい翡翠(ひすい)の産地。改札口に翡翠の勾玉のモニュメント。

140506-96.jpg
長野県・松本から延びるJR大糸線の終着駅でもある糸魚川駅。大糸線ホームで佇むキハ120。来春の北陸本線3セク化後は飛び地路線となるため、JR西日本は南小谷駅~糸魚川駅間を廃止したかったみたいですが…。

140506-97.jpg
糸魚川駅を発ってまた次の駅へ。

140506-98.jpg
54駅目、浦本(うらもと)。糸魚川12:15の539Mで12:24着。

140506-99.jpg
1950年(昭和25年)1月28日、国鉄北陸本線の駅として開業。

140506-100.jpg
戦後に地元の人々の請願で開業、500万円の資金を借りて住民が駅を作ったんだそう。そんな思いのこもった駅舎も開業当時のもののようで、3セク化後もぜひ残して欲しいです。

140506-101.jpg
現在は無人駅。

140506-102.jpg
駅前がすぐ日本海。井上陽水の「少年時代」を口ずさみたくなる風景。

140506-103.jpg
ホーム。昔の幹線駅ホームはどこも、こんな小駅でさえもめちゃめちゃ長くて改めてビックリします。

140506-104.jpg
下りホーム側に駅舎があって、階段で繋がっています。

140506-105.jpg
上りホームとの連絡は線路をくぐってスロープで。夜とか大雪の時はちょっと怖そう…。

140506-106.jpg
昨年のGWも日本海を望める有間川駅を訪れて北陸駅の白眉だと思ったんですが、何か、こっちの方が気に入っちゃったなぁ。
それはそうと、もうホントに今回の北陸本線駅めぐり旅の東進もここらでおしまい。京都へ帰らねば…。

(つづく)

撮影日:2014年5月6日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-05-06 #07  北陸本線 帰路  〔新潟県~石川県〕 2014-05-06 #05  北陸本線 梶屋敷駅と青海駅  〔新潟県〕 »

6 Comments

糸魚川もだいぶ変わりましたね。
改札前のヒスイのモニュメントは、旧駅舎時代に改札前にあったもの、かな。

いやー、梶屋敷も浦本もイイですね~。
自分もやっぱり浦本が好みでしょうか。
海に近いロケーション、木造駅舎、不相応に長く貧弱なホーム。
あと、めちゃくちゃ天気良いですね(笑)

by ねじまき | 07 23, 2014 - URL [ edit ]

「きょうと古都コト鉄道」・・・・笑!
というか、これを思いついたからネーミングをネタにしたのでは・・・(笑)

by mcd | 07 24, 2014 - URLedit ]

★ねじまきさん

こんにちは。
糸魚川駅、元がどんなだったかもう思い出せないほどです(苦笑)。
あ!翡翠モニュメント、多分そうですね、旧駅舎内にあったヤツですね。

浦本、そうですね、天気が良かったのも好印象の大きな要素だったかも。
っていうか最近、帰る日が最も好天、っていうパターン増えたような気が(苦笑)。
ともあれ、富山駅以東の駅は3セク化を惜しむ云々を抜きにしてもイイ駅が目白押しですよね。

by Kyo-to | 07 24, 2014 - URL [ edit ]

★mcdさん

> というか、これを思いついたからネーミングをネタにしたのでは・・・(笑)

ギっクーーーっ!
まぁそれも無きにしも非ずなんですが(笑)、
もうあの社名に決まった時からずっと何か言いたくて仕方ないんですよね…。
親しみやすさ=平仮名、とか、土地の象徴の織り込み方とかの
「3セク臭さ」みたいなのがキーーーっ!癇に障るっ!

by Kyo-to | 07 24, 2014 - URL [ edit ]

新幹線開業を機に東京へとなびく富山、石川とは逆に新潟は関西との関係強化を狙っているようで、梅田にアンテナショップもオープンしたようです。兎にも角にも来年3月には人の流れが変るんでしょうね。
糸魚川駅前の旅館に学生時代の夏に泊まったことがあります。エアコンは故障、風呂は従業員が先に入ってる、と散々な有様でした。流石に今は姿を消しているようですが。バス旅で蛭子さんが旅館を嫌う気持ちに激しく同調するのであります!

by サットン | 07 28, 2014 - URLedit ]

★サットンさん

こんにちは。
そういえば先日の京都新聞にも、市内大学の北陸からの受験者が
首都圏へ流出する懸念などが記事になってました。
北陸新幹線金沢延伸開業は、なんだか関西にとってはメリット無しですね(泣)。

サットンさんの糸魚川駅前旅館のエピソード、面白すぎです(笑)。
現在の駅前ビジホの横並びの無難さに比べたら、そんな失敗も旅のスパイスに思えてきます。
っていうか、蛭子さんは…トイレのあとズボンで手を拭くクセに、
変なトコだけ潔癖症なだけですよあのお方は!(笑)。

by Kyo-to | 07 29, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)