fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-05-10 #06 END  南海高野線の旅の終わり  〔和歌山県~大阪府〕

08 04, 2014 | 南海電鉄

6 Comments
140510-88.jpg
2014年5月10日(土)、南海高野線の駅めぐり最終回。
高野線の終点、極楽橋(ごくらくばし)駅に到着。
…と言いつつ、この日の目当ては山岳区間の途中駅だったため実は訪問してません。でもせっかくなので、ずっとお蔵入りになってた2007年11月3日(土)、デンシャ旅を始めた年に初めて訪れた時の写真でサクッとご紹介。

140510-89.jpg
1929年(昭和4年)2月21日、高野山電気鉄道の神谷(現・紀伊神谷)駅からの延伸時に終着駅として開業。

140510-90.jpg
鋼索線(高野山ケーブル)との乗換駅で、ダイヤも連携しているためフツーは駅の外へ出る人はまずいないようです。

140510-91.jpg
極楽橋駅から先は、高野山ケーブルこと南海鋼索線。
1930年(昭和5年)6月29日、高野山電気鉄道により極楽橋~高野山間が開業。

140510-92.jpg
ケーブルの終点、高野山駅。この素晴らしい駅舎は国の登録有形文化財。

140510-93.jpg
標高1,000m前後の高所に一大宗教都市がひろがる世界遺産・高野山(写真は金剛峯寺・根本大塔)。そのアクセス路線でもある南海高野線ですが、高野山にお越しの際にはぜひ、本シリーズでご紹介した素晴らしき途中駅の存在も心に留めていただけたら、そして余裕があればどこか一つでも途中下車してみてもらえたら、と思います。


140510-94.jpg
さて、2014年5月10日の訪問記に戻って、山岳区間からの帰路にもちょっと寄り道した駅があるんです。それはこの紀見峠(きみとうげ)。

140510-95.jpg
1915年(大正4年)3月11日、高野登山鉄道の駅として開業。大手私鉄は過去様々な鉄道会社との合併や社名変更などを経ているのでややこしいんですが、現在はここも南海高野線の駅です。

140510-96.jpg
関西の大手私鉄では、古い駅舎好きにとって最後の砦と言える南海電鉄。当駅も、こんなところにもまだこんな駅舎が!と嬉しくなって寄り道したワケなんです。

140510-97.jpg
何か、やたら教育標語看板の多い駅です(笑)。

140510-98.jpg
駅前のお店も申しぶんない雰囲気。

140510-99.jpg
このころ走っていた「赤い」特急ラピートの駅貼り広告。結局見逃した…。

140510-100.jpg
ともあれ、充実の駅めぐりを終え、難波(なんば)行きの急行で帰ります。

140510-101.jpg
大和川(やまとがわ)を照らす夕陽。

140510-102.jpg
南海本線、そして高野線の運転系統上の起点でもある一大ターミナル駅、なんば。

140510-103.jpg
1885年(明治18年)12月29日、阪堺鉄道の駅として開業。駅ナンバーは「NK 01」。

140510-104.jpg
櫛形ホーム9面8線。ひっきりなしにデンシャが出入りする、ターミナル駅らしさ全開の駅。

140510-105.jpg
駅ビルの3Fがホーム。

140510-106.jpg
まだ京都まで帰らないといけないんですが(苦笑)、これにて今回の駅めぐり旅も幕。たった半日でしたが、まだまだ底知れぬ南海電鉄の魅力を堪能した旅でした。

(おしまい)

撮影日:2014年5月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
(最初の6枚: 2007年11月3日、Canon IXY DIGITAL 900ISで撮影)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

★おまけ

140510-107.jpg
山岳区間からの頃、高野線でまだあと2駅寄り道していました。一つは千早口駅。

140510-108.jpg
紀見峠駅と同年同日の開業。
駅舎は1983年(昭和58年)6月5日に改築されたものだそうですが、ここはまぁ、紀見峠駅へ折り返すためのクッションで下車したようなものなので。

140510-109.jpg
もう一つが天見駅。

140510-110.jpg
ここも紀見峠駅と同年同日の開業。
駅舎は改装されているものの、元々こんな感じだったんだろうなという雰囲気を窺わせます。


« 2014-05-10   南海高野線 駅めぐり旅 index 2014-05-10 #05  南海高野線 紀伊細川駅と紀伊神谷駅  〔和歌山県〕 »

6 Comments

山岳線は高野下を出ると一気に急な勾配と
急カーブの連続でレールの軋む音を上げながら
走ってるので橋本駅の駅員の人が言うには
ここを運転できるのは熟練の人たちじゃないと
ATSが作動するという話を聞きました。

高野下駅や紀伊細川駅・極楽橋・高野山と
昔ながらの木造駅舎と上屋を巡る旅も楽しいものです。
そういえば難波から山岳線向かう時
紀見峠駅も(ネタバレですが)訪問しました。

このレポ見ながら自分が撮った写真と見比べながら
どんな風景を撮り合ったのかなと楽しめました。







by burning s | 08 04, 2014 - URLedit ]

やっぱ南海高野線の駅舎はイイですね!
高野山駅も素敵ですし、紀見峠駅も途中下車する価値あり。

今回のシリーズを拝見して、今は早く訪問せねばと、はやる気持ちでいっぱいです(笑)
どうしてくれるんですか、Kyo-toさん!(笑)
ずっと後回しにしてきたのが悪いんですけど…。
あいにくこの夏の自由行動枠(=一人旅できる日)は使いきってしまいましたので、
またどこかで捻出しなければ…。

by ねじまき | 08 04, 2014 - URL [ edit ]

そっか、kyo-to様にとっては「地元」なのですね。私は記事を拝見していて「今回はどこに宿泊したのかな?」と思ってしまいました。勿論宿泊先は自身の住処でしょうけど・・・

考えてみたら私は沖縄を除き全線制覇している身。制覇路線ひとつひとつとは言わないけどそれぞれに思い出がありますが、この難波(南海だと「なんば」かな?)にもかなり思い出がありまして、まず「プロレスファン」としては「デルフィンアリーナ」が「こんなところにあるんだ」との発見で喜んでましたが、特にデルフィンファンではありませんのでスルー・・・(と言っても「デルフィン」をご存知かどうかわかりませんが)

それと、なんと言っても「自由軒」ですよね。あの玉子が中央にあるドライカレーは絶品でしょう。2回目の訪問時は「定休日」であることをすっかり事前調査していなかったのでかなりの落胆・・・うつむき加減で夜の難波を彷徨うのでした・・・

と「鉄道」とは全く無縁のコメントで申し訳ありません・・

by ダイヤモンド☆トナカイ | 08 04, 2014 - URLedit ]

★burning sさん

こんにちは。
へぇ~!
確かに高野線の山岳区間は急勾配&急カーブの連続ですが、
最新の運転制御システムなら特に問題ないのかな、とか思ってたら
やっぱ熟練の技も必要だったんですね。
特に下りなんかでATS作動しちゃったら、
立ってる人みんな、一番前まで転げ落ちて来そうで危ないですね(苦笑)。

高野線、burning sさんも最近来られたんですか?
ブログ記事化、また楽しみにしてます。

by Kyo-to | 08 05, 2014 - URL [ edit ]

★ねじまきさん

こんにちは。
以前いただいたコメントのレスでも書きましたが、
紀伊清水~高野山の各駅は近代産業化遺産に登録されてるので
おいそれとは建て替えたりしないと思われますが、
豪雨災害など多発する昨今、いつ何が起こるか分からないのでお早目に~(笑)。

それにしたって、こんな山中の閑散とした駅の数々、
どこか一か所ぐらいホームだけの残念な駅に変わってたりしそうなものなのに、
全部が素晴らしいって全国的にもレアですよね!
どれも21世紀までよくぞ往時の姿を留めてくれてるな、ってホンマに感心しました。
駅舎見物だけなら一日でイケますんで、何とか都合をつけて訪問なさってみて下さいっ。

by Kyo-to | 08 05, 2014 - URL [ edit ]

★ダイヤモンド☆トナカイさん

こんにちは。
いや、自分の家を宿泊先とはフツー言いませんけど(笑)、
地元関西は一円、日帰りエリアでございます。

サッカー以外のスポーツに興味がないのでプロレスも全然分かりませんが(汗)、
僕は難波といえば、跡地が複合商業施設「なんばパークス」になってしまった大阪球場ですね。
野球を見に行ったワケでも、ライブ(マイケルジャクソンもやった)を見に行ったワケでもなく
直接は何の思い出もないんですが(苦笑)、楽器屋めぐりとかで難波に行くと
いつもそこに大阪球場があった、っていう風景の記憶です。

あと、美味しいものを食べるのはやぶさかじゃないんですけど
キホン、僕はグルメじゃないっていうか店を探してまで食いに行くっていうDNAが欠如してて、
なので「自由軒」知りませんでした!(汗) 覚えてたら今度行ってみますね。

by Kyo-to | 08 05, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)