南木曽 nagiso
08 19, 2014 | その他
6 Comments
まずは、旅の初日(14日)に訪れた長野県、JR中央本線は南木曽(なぎそ)。
先月の台風8号により土石流が発生、中央本線は寸断、住宅の全半壊や中学一年の少年まで亡くなる大規模な災害に見舞われた場所。
昨秋、初の家族デンシャ旅で立山黒部アルペンルートへ赴いた際、往路に特急「しなの」で通過したのもあって家族の関心も高く、僕が代表して視察(?)に訪れたような形です。



不通となっていた野尻(のじり)~坂下(さかした)間の復旧作業が終わり、6日朝、約一ヶ月ぶりに全線で運行が再開されたために訪問が可能となったワケですが、ニュース映像などで見知っていたつもりでも、やはり現場を実際に目にすると大きな衝撃を受けました。
前回のエントリーで、気候変動を食い止めないと低地や水辺に住めない星に云々とか書きましたが、山だって土石流に深層崩落……もうホンマに何とかせんとアカンやん…と強く感じ、そして亡くなられた方のご冥福と南木曽の一層の復興を祈りながらこの地をあとにしたのでした。

以降は駅に関するニュース。
久々に訪れたJR長野駅、善光寺口が工事中でビックリ。何でも、来春の北陸新幹線金沢延伸開業にあわせて新駅ビルに改修するんだとか。完成予想図見ましたけど、うーん、特徴のあった仏閣型の3代目駅舎に戻した方がイイと思いますけどねぇ…。

お次は新潟県、脇野田(わきのだ)駅。来春開業の北陸新幹線・上越妙高(じょうえつみょうこう)駅がすぐ脇にほぼ完成しており、JR信越本線から3セクの「えちごトキめき鉄道」に移管される脇野田駅も上越妙高駅西側に移転、現在の趣きのある駅舎での営業は10月18日まで、ということで急いで訪れた次第。間に合って良かった…(泣)。

最後も北陸新幹線、上越妙高と同様に新駅として誕生する富山県は新高岡(しんたかおか)駅。駅前整備を除いてはここもほぼ完成している模様。
以上、駆け足でお伝えしてまいりましたが、詳しい方には既知のネタばかりでしょうし、どんなルートの旅だか大体バレたようなモンですけども(苦笑)。
撮影日:2014年8月14日(最後の一枚のみ17日)
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)
