fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-08-15 #02  信越本線 牟礼駅と関山駅  〔長野県/新潟県〕

09 20, 2014 | デンシャ旅 -信越(JR)

4 Comments
140815-14.jpg
2014年8月15日(金)、お盆休みの旅2日目・第2回。
直江津駅から乗った3322M、快速「妙高」2号を下車。信越本線の駅めぐりをスタート。
ただ、都合で午前中だけなんですが、来春の北陸新幹線開業後の長野~直江津間の3セク化によって変貌も予想される駅の、JR時代最後の姿をできるだけ見て周りたいと思ってます。

140815-15.jpg
最初の訪問駅は6:25着の牟礼(むれ)。
長野県・飯綱町(いいづなまち)に位置し、来春には3セクの「しなの鉄道」、北しなの線の駅となります…。

140815-16.jpg
1888年(明治21年)5月1日、官設鉄道の駅として開業。

140815-17.jpg
ホームの様子。

140815-18.jpg
下り(直江津方面)ホームには飯綱の天狗伝説にちなんだ昭和テイストな像も。

140815-19.jpg
駅前通りの向こうにひかえるのが飯縄山。かつては修験道の山だったそうで、多分にもれず天狗伝説もそこからきてるんだと思います。

140815-20.jpg
6:52の下り341M直江津行きで次の駅へ。国鉄気分が満喫できる信越本線、やっぱ好きやなぁ。3セク鉄道になってしまうのがホントに惜しい…。

140815-21.jpg
2つめの訪問駅は、新潟県に戻って関山(せきやま)。所在地は妙高市。7:21着。

140815-26.jpg
隣の二本木(にほんぎ)駅と並ぶスイッチバック駅でしたが、こちらは1985年(昭和60年)に廃止されてしまいました…。
左手が引き込み線。見えているのはほんの入り口、この先には異様なほどの長さで、現在も保線車両などが使用する関係で残っています。当時のホーム跡も健在だそうで、滞在時間が足りずに探訪を断念したのが悔やまれます…。

140815-22.jpg
1886年(明治19年)8月15日、官設鉄道の駅として開業。この駅舎はスイッチバック廃止時に本線上に駅を移転した際に建てられたもの。80年代くさいファンシー感が…僕は正直ダメですね(苦笑)。
こちらは来春、3セクの「えちごトキめき鉄道」妙高はねうまラインの駅となります。

140815-23.jpg
駅前風景。妙高山の登山口でもあるそうで、駅舎にも登山届の記入提出箱が設置されてました。

140815-24.jpg
駅舎は1面2線の島式ホームと跨線橋で連絡。

140815-25.jpg
長野方面に長いホームが伸びています。

140815-27.jpg
7:39の上り342Mで、また次の駅へ。同じ時間でひとつでも多く駅を周れるよう上りと下りのダイヤを駆使し、いつものごとく行ったり来たりを以降も繰り返します。

(つづく)

撮影日:2014年8月15日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-08-15 #03  信越本線 黒姫駅と妙高高原駅  〔長野県/新潟県〕 2014-08-15 #01  3322M 快速「妙高」2号  〔新潟県~〕 »

4 Comments

 こんにちは
kyo-toさん ありがとう!
やっと 謎が解けました。
私は気付かなかったのですが、主人が引き上げ線の存在に気付き 質問されたんですけど 引き上げ線か留置線の類でしょと御茶を濁しました。
いやー一週間経って 謎が解けてすっきりしました(大喜)
それにしても ファンシーな感じという表現が受けました。

by オバ鉄 | 09 20, 2014 - URL [ edit ]

うーん、牟礼駅の佇まいが最高ですね。
ここは見たい見たいと思いながら、未訪問のまま…。
というか、直江津~豊野間は片道一回しか乗ってないし、しかも夜という(爆)

こうして見ると国鉄型の車両ばかりが往来するイイ路線ですよね。
車両だけに関して言えば、3セク化されてJRから古い国鉄型車両が譲渡されると、
恐らく新型車両なんてなかなか導入されないでしょうから
JRであり続けるよりも長く活躍するのかな、と想像します。

by ねじまき | 09 20, 2014 - URL [ edit ]

★オバ鉄さん

こんにちは。
え~っ!?脇野田駅の時は「鉄としての直感で」とかおっしゃってたのに
関山駅の引き上げ線にはお気づきになられなかったんですか?(笑)
つか、ダンナさん、もしかして「鉄」として覚醒されてきたんじゃないですか(笑)。

80年代は僕の子供時代でもあるんで懐かしさも感じないでもないんですが、
建築物にしても何にしても、どうもバブルな浮ついたあの雰囲気が
今となっては失笑モノと言いましょうか、生理的にダメなんですよね(失笑)。

by Kyo-to | 09 21, 2014 - URL [ edit ]

★ねじまきさん

牟礼駅は、駅舎自体もイイのはイイんですが内外とも結構改装されてる感じでした。
ホーム含む駅構内、そして駅周辺の雰囲気はかなり良いです。
駅前通りも歩いて写真撮ってるんですが、掲載枚数がかさむので泣く泣く割愛しました…。

3セク移管後の車両ですが、いや、Wikiで調べただけでも結構変貌しそうな感じですよ(泣)。
まず「えちごトキめき鉄道」が「JR東日本からE127系の譲渡を受け、改修したうえで導入予定」、
「しなの鉄道」の方は「115系3両編成5本をJR東日本から購入」、
「2016年度に新造車両2両編成3本を導入する」予定とのことです…。

「しなの鉄道」の115系にしたって、あの「しなの鉄道」カラーに変わるでしょうし、
「妙高」も「くびき野」も消えて、全然景色が変わっちゃう気が ・゚・(ノД`)・゚・。

by Kyo-to | 09 21, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)