fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-08-16 #06  城端線 二塚駅と工場専用線  〔富山県〕

10 09, 2014 | デンシャ旅 -北陸(JR)

6 Comments
140816-87.jpg
2014年8月16日(土)。お盆休みの旅3日目・第6回。
JR城端線の駅めぐり中でござる。ニンニン。

140816-88.jpg
城端線内2つ目の訪問駅は、二塚(ふたつか)。
戸出駅から12:50の上り334Dで12:57着。下り335D(右手)と列車交換。
跨線橋からの撮影です。

140816-89.jpg
起点、高岡の隣駅。

140816-90.jpg
1899年(明治32年)4月3日、高岡寄りの位置で中越鉄道の駅として開業するも3年後に一旦廃止され、1914年(大正3年)2月20日、現在地で二塚停留場として復活。

140816-91.jpg
1920年(大正9年)9月1日、中越鉄道が国有化され、省線(国鉄)中越線に移管した際に駅に昇格、現在に至る。

140816-92.jpg
城端方面へと去る下り335Dを跨線橋から見送ります。手前で分岐してるのは工場専用線。のちほど述べます。

140816-93.jpg
風雪避けのある駅舎ホームの改札口付近。

140816-94.jpg
年季の入った待合室ベンチ。

140816-95.jpg
二塚駅舎。出入口の脇の「大正9年9月」と記された建物財産標から、国有化で中越線になった時の駅舎のようです。駅前スペースが狭くて全景が撮り難い…。

140816-96.jpg
JR貨物の駅でもあります。

140816-97.jpg
駅前風景。右手の建物はかつてはタバコ屋さんだったようですが廃屋と化してました…。

140816-98.jpg
次のデンシャまで1時間もあるので、高岡駅との間にできた北陸新幹線の新高岡駅でも見に行こうかと思ったんですが、跨線橋から眺めた工場専用線の方が気になってちょっと近くで見てみることに。(踏み切りからの撮影)

140816-99.jpg
駅の1kmほど南にある、写真右手の中越パルプ工業二塚工場の専用線。全然予定してなかったんですけど、スマホでルート検索してみたら30分もあれば往復できそうなので、ちょっくら辿ってみます。(線路脇からの撮影)

140816-100.jpg
途中、車道を遮断機のない、道路交通信号機で横切る踏み切りなんかも。

140816-101.jpg
城端線の車窓からも見えていた中越パルプ工業の煙突がもう間近に。

140816-102.jpg
工場の通用門まで到達。線路はもちろん工場内へと続いてます。

140816-103.jpg
運行日もダイヤも調べてないので結局往復ホントに線路を辿っただけとなりましたが、普段、貨物列車に全然興味のない僕も、いま目の前に現れたら絶対テンション上がるなコレ、とか思っちゃいました。

140816-104.jpg
再び駅へ戻ると、僕が最初に高岡駅から乗った編成車両が終点の城端まで行って折り返してきたんでしょう、上りの336Dとして入線してきました。これから乗るヤツじゃないんですが、コイツが一往復してきた間に僕はまだ2駅しか訪問できてません(苦笑)。城端線の全駅訪問はなかなか厳しそうです。

(つづく)

撮影日:2014年8月16日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2014-08-16 #07  城端線 福野駅と砺波駅  〔富山県〕 2014-08-16 #05  JR城端線 戸出駅  〔富山県〕 »

6 Comments

二塚駅は木造駅舎なのは知ってましたが、スルーしてました。
高岡の隣の駅だったんですね、ここ。
貨物線の探索も面白そうです。
調べたら新高岡駅は高岡・二塚両駅から約1.7kmだそうで、
歩けなくもないですね。

新幹線開業後、接続列車をどういう風に走らせるのか興味あります。
新高岡は棒駅らしいので、戸出あたりと往復運転とか?
高岡と新高岡のピストン輸送だけじゃつまらんなぁ…。

by ねじまき | 10 12, 2014 - URL [ edit ]

Kyo-toさん訪問の5日前にここの専用線にいました、私(笑)

へろへろした引込み線が延びていることは知っていて、
いちど撮っておきたいな・・・と思っていたわけですよ。

新高岡駅近くでJRの貨物列車を撮って、
急いで二塚駅から先の専用線に移動。
黄緑色の機関車に長男坊は大興奮してましたね。

by どんぶり | 10 13, 2014 - URLedit ]

こんばんは。
予備知識なく、少しは知っていたとしても意外な場所で、視界に現れた古びた線路、興味をそそられますよね。本線から外れて、どんな風にどこまで行くのだろう、と。
この連休、久しぶりに自由気ままに鉄道の旅に出ていたのですが、似たようなか細い貨物線も目にしてきましたので、こちらの記事を読んで、おっ、と注目してしまいました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 10 13, 2014 - URLedit ]

★ねじまきさん

こんにちは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!

二塚駅の駅舎は、まるで民家みたいな、ぶっちゃけイマイチ正体不明な建物でした。
洗濯機とかも置いてありましたし(笑)。

新高岡駅は駅からも見えてたので歩けそうだと思ったんですが、
分岐している貨物線を見てるうちに辿りたくなっちゃったんですよね(苦笑)。
実際辿ると、ふーん、って感じだったので、やっぱ開業前の新高岡駅にしとけば、とか後悔したり。

新幹線開業後の運行形態はどうなるんでしょうね。
五箇山観光とかで城端方面へも一定の需要は見込めるかもしれませんが、
現実的には高岡への連絡優先な感じですよね。
てか、3セク化される北陸本線への乗り継ぎとか、一般の人にはややこしそうですね…。

by Kyo-to | 10 14, 2014 - URL [ edit ]

★どんぶりさん

こんにちは。
何ですと!?このたった5日前に、どんぶり師匠もここにおられたとは!

へろへろ(笑)
正にそう、僕もその廃線跡のような線路の様子にそそられて、
普段は貨物に興味がない僕でさえ、つい工場まで辿ってしまったんですよね。

ただ、どんぶり師匠はキッチリ貨物の運用ダイヤを把握されてたようで、
貨物列車にお子さん共々遭遇されたみたいですね。
あそこを走る貨物列車は僕もちょっと見てみたかったです…。

by Kyo-to | 10 14, 2014 - URL [ edit ]

★風旅記さん

こんばんは。
まったくおっしゃる通り、多少は耳にしたことのある専用線だったんですが、
実際目にしてみたら、どんな風に続いてるのか興味をそそられて辿り歩いてしまいました。

このような貨物線は他の土地にもあるのかもしれませんが、
今回の二塚駅は待ち時間が1時間とたっぷりあったこと、
駅からすぐ様子を目にすることができたことで
僕の普段とは違う行動パターンに繋がったんだと思います。
さて、風旅記さんはこの度、どちらへいらっしゃったんでしょうか。

by Kyo-to | 10 14, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)