fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2009-10-12 #04  豊肥本線 あそ1962  〔熊本県〕

11 17, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
091012-45.jpg
2009年10月12日(月)。5年前の九州「西日本パス」の旅最終日、第4回。
南阿蘇鉄道訪問のあと再び戻った立野駅に、次に乗る列車がやってきました。
JR豊肥本線の観光列車、「あそ1962」です。

091012-46.jpg
SL「あそBOY」の後継として水戸岡さんデザインでリニューアルされたキハ58系2両編成、熊本~宮地間を一往復する臨時快速の観光列車。この翌年、2010年12月26日に運転を終了してしまい現在は走ってないので、今となっては貴重な体験でした。

091012-47.jpg
時刻表には立野11:36発とあったのに11:16頃に到着したので「?」と思ってたら、駅の近くの立野橋梁をアテンダントさんと一緒に歩いて見学に行く時間がとってあったんです。

091012-48.jpg
南阿蘇鉄道の立野橋梁。1928年(昭和3年)完成の、九州では珍しいトレッスル橋。山陰本線の旧余部橋梁なき現在、日本最長 (136.8m) の鉄道用トレッスル橋なんだとか。

091012-49.jpg
南阿蘇鉄道で往復してたのに、この先の第一白川橋梁とごっちゃになって価値がよく分かってませんでした(汗)。

091012-50.jpg
さて、また立野駅に戻って、今度こそ「あそ1962」で出発。

091012-51.jpg
車内の様子。全席指定で、もちろん「西日本パス」で押さえておいたんですけど、確か本来は熊本駅から乗る予定を、南阿蘇鉄道訪問をぶっ込むプランを思いついたため、立野からの乗車にした記憶が。

091012-52.jpg
立野駅を発つと、アテンダントさんからほのぼのした立野駅スイッチバックの説明が。

091012-53.jpg
2両編成のワンマン列車なので運転士さんはスイッチバックの際に運転席を前後に移動。

091012-54.jpg
スイッチバック完了。眼下にいま登って来た線路と立野駅を含む集落が。
立野駅は海抜277m、隣駅の赤水(あかみず)駅は465m。駅間距離わずか8kmに対して高低差は190mもあるため、こうした勾配緩和の策が必要なのでした。

091012-55.jpg
豊肥本線はいよいよ阿蘇カルデラ内へ。

091012-56.jpg
11:55、赤水駅。立野橋梁もいいけど、ここでも時間を割いてくれたら、と思ったイイ駅舎…。

091012-57.jpg
南阿蘇鉄道で南側から眺めていた阿蘇五岳を、今度は北側から望みながら進むことになります。

(つづく)

撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 +
 Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2009-10-12 #05  あそ1962で宮地へ  〔熊本県〕 2009-10-12 #03  南阿蘇鉄道  〔熊本県〕 »

2 Comments

ASO1962、1962年製のキハ58をベースに改造した車両だったのですね。
学生時代延岡から高千穂線で高千穂、バスで高森、高森線で立野と乗り継いだことを思い出しました。まだ国鉄の時代です。

by ぞうまさ | 11 17, 2014 - URLedit ]

★ぞうまささん

こんにちは。コメントありがとうございます。

本文で説明し忘れてましたが(汗)、おっしゃる通り
キハ58の製造年から採られたネーミングのようですね。

僕がデンシャ旅を始めたのは2007年ですので、
国鉄だった頃の、今の僕からするとパラダイスのような時代を
自覚的にはまったくといっていいほど知らないんですよね(泣)。
高千穂線を継承した高千穂鉄道ですら、僕がデンシャ旅を始める前に
既に乗れなくなっていたので、尚更ぞうまささんが羨ましいです!

by Kyo-to | 11 18, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)