fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2009-10-12 #05  あそ1962で宮地へ  〔熊本県〕

11 18, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

8 Comments
091012-58.jpg
2009年10月12日(月)。5年前の九州「西日本パス」の旅最終日、第5回。
観光列車「あそ1962」で豊肥本線を東進中。
(写真は立野駅)

091012-59.jpg
阿蘇五岳の北麓を走る豊肥本線。っていうか、今こうして走ってる場所が9万年も昔の大規模な火砕流噴火に伴って形成されたカルデラ。乱暴な言い方をすれば巨大な火口の中に人の生活があるようなモンだからスゴイです。

091012-60.jpg
12:02、内牧駅。実を言うと子供の頃の家族旅行で内牧温泉に泊りに豊肥本線でここに降り立ったらしいです。僕は後天性のテツなので当時はデンシャに興味はなく、全く何も覚えてない…。

091012-61.jpg
南阿蘇鉄道の高森駅付近で見た根子岳(ねこだけ)の全く反対(北)側へとやって来ました。

091012-62.jpg
12:06頃、阿蘇駅に到着。2、3分停車するというので駅舎を見に急いで外へ。ここは2014年現在、豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」の停車駅となって色々リニューアルされたみたいですね。

091012-63.jpg
再び車内、あと一駅で「あそ1962」の旅も終わるからか、アテンダントさんの写真を撮ってます(笑)。熊本から乗らなかったのを後悔したくらい、お世辞抜きでお二人のおかげで楽しい旅になったのをすごく覚えてます。

091012-64.jpg
特徴的な根子岳を御釈迦さんの頭に見立てて、「阿蘇の涅槃像」と呼ばれる阿蘇五岳を眺めながら、いよいよ「あそ1962」の終点、宮地(みやじ)へ。

091012-65.jpg
12:15、宮地駅に到着。

091012-66.jpg
あくまで熊本~宮地間を走る「あそ1962」の終点。豊肥本線は大分まで続いてます。

091012-67.jpg
豊肥本線の前身、宮地線時代の終着駅。宮地機関区が置かれ、名残りの転車台も現存。SL「あそBOY」が運転されていた2005年までは実際に稼働していたそう。

091012-68.jpg
「あそ1962」とはここでお別れ。

091012-69.jpg
宮地駅。1918年(大正7年)1月25日の開業。
時間はあったのに、ナゼか中途半端なアングルのこの一枚しか写真がない…。

091012-70.jpg
駅舎内。

091012-71.jpg
駅周辺を散策してみたりも。阿蘇神社が近いのに、写真がないので行ってないみたいです…。

091012-72.jpg
乗り継ぎ便の時間が近づいたので再び宮地駅へ。

(つづく)

撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2009-10-12 #06  豊肥本線 2423D  〔熊本県~大分県〕 2009-10-12 #04  豊肥本線 あそ1962  〔熊本県〕 »

8 Comments

「あそ1962」じゃなくて「あそぼーい」でしたっけ今は。
阿蘇周辺は赤水、阿蘇、宮地と木造駅舎が結構残ってますよね。
阿蘇はリニューアルされてたみたいですが。
あとこの先の滝水もありますが、下車すると悲惨なことになりそう…?
何にせよ、豊肥本線にはカケラも乗った事がないので、
いろいろと楽しみながら拝見しております。

by ねじまき | 11 18, 2014 - URL [ edit ]

こんばんは。
九州にはあまり行ったことがなく、楽しく拝見しています。
南阿蘇鉄道の橋梁、クラシカルなデザインが素敵ですね。ここを走る列車を眺めていたくなりました。
国鉄時代の古い気動車も味がありますね。観光用にリニューアルされているようですが、全国を走り巡った往年の名車です。
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/blog-entry-1303.html
旅の続きも楽しみにしています。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 11 19, 2014 - URLedit ]

こんばんは。

豊肥本線、2012年の集中豪雨で不通となり、
もはやこれまでかと思いきや、昨年きっちり復旧しましたね。
阿蘇方面は観光資源が豊富ですし、外国人なんかにも人気があるようですね。

豊肥本線がないと、大分〜熊本って代替の交通機関もなさそうですし、
いつまでも残って欲しい鉄道と景色ですね。

by 宿はなし | 11 20, 2014 - URLedit ]

★ねじまきさん

こんにちは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!
何か、ねじまきさんがコメント下さるタイミングで寝落ちしてる気がするんですが、
まったく他意はありませんのでホントごめんなさい。

豊肥本線の観光列車はおっしゃる通り、現在は「あそぼーい!」ですね。
お子さんには「1962」より喜ばれるんじゃないでしょうか。

滝水で降りるのは厳しそうですね(笑)。個人的には赤水を訪問したかったです。
阿蘇駅はリニュされましたけど元の意匠は継承されてるみたいでガッカリはしなさそうですよ。
以前、ねじまきさんの訪問記を拝見したくてねじまきさんブログ内検索で豊肥本線探したら
検索結果ゼロで驚いたんですが、ホントに未訪問だったんですね(笑)。
立野のスイッチバックも楽しいし、豊肥本線、ぜひ訪問なさってみて下さい!

by Kyo-to | 11 21, 2014 - URL [ edit ]

★風旅記さん

こんばんは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!

南阿蘇鉄道の立野橋梁はミニ余部橋梁みたいで味がありました。
ただ南阿蘇鉄道も運転本数が限られてるのでハタから眺めるのも結構厳しいかも、です(苦笑)。
「あそ1962」は残念ながら2010年で引退してしまったんですが、
急行型の国鉄車両はやはり味わい深かったです。

by Kyo-to | 11 21, 2014 - URL [ edit ]

★宿はなしさん

こんばんは。

近年はもう、どこもかしこも豪雨で寸断、といった感がありますが、
豊肥本線も無事全線復旧を果たしてホッとしましたね。
JR九州さんの本音は閑散区間はあのまま止めたかったかもしれませんけど(苦笑)、
「ななつ星」も走る路線なので直すほかなかったんじゃ…。

九州横断路線は久大本線もありますけど、
阿蘇をたっぷり堪能できる豊肥本線もやっぱ魅力の尽きない路線ですよね。

by Kyo-to | 11 21, 2014 - URL [ edit ]

  こんにちは

今週 主人と二人で北海道に行って来ました。
旅先でkyo-toさんのブログをチェックしていると
主人が覗いてきて この人の写真は実にいい!!素晴らしい!!と絶賛していました。
魂の込もった写真は 心を揺り動かすのだなぁ・・・と感じました。

それと アテンダントさんの写真を見てびっくりしました。
左側の方は ななつ星in九州で私たちの車両を担当して下さった方だったのです。
笑顔の素敵な気さくでいい方でした。
こうして 彼女の写真を見れるなんて嬉しいです。
ありがとうございました。

by オバ鉄 | 11 22, 2014 - URL [ edit ]

★オバ鉄さん

こんにちは。
北海道ですか~、イイですね~。
僕もいま、一番旅したいのは北海道なんですが、時間とお金が…(泣)。

何と、ご主人にも写真を気に入っていただけたそうで、ホントに嬉しいです!
さらに、あそ1962のアテンダントさんが「ななつ星」に!
おっしゃる通り、笑顔が素敵で気さくな、
ご一緒してると旅が何倍も楽しくなるような方でしたね。
「ななつ星」にご出世されてるのもよく分かる気がします。
オバ鉄さんご夫妻も「ななつ星」でのお別れの際はさぞ名残惜しかったことでしょうね。

by Kyo-to | 11 23, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)