2009-10-12 #05 あそ1962で宮地へ 〔熊本県〕
11 18, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)
8 Comments
2009年10月12日(月)。5年前の九州「西日本パス」の旅最終日、第5回。
観光列車「あそ1962」で豊肥本線を東進中。
(写真は立野駅)

阿蘇五岳の北麓を走る豊肥本線。っていうか、今こうして走ってる場所が9万年も昔の大規模な火砕流噴火に伴って形成されたカルデラ。乱暴な言い方をすれば巨大な火口の中に人の生活があるようなモンだからスゴイです。

12:02、内牧駅。実を言うと子供の頃の家族旅行で内牧温泉に泊りに豊肥本線でここに降り立ったらしいです。僕は後天性のテツなので当時はデンシャに興味はなく、全く何も覚えてない…。

南阿蘇鉄道の高森駅付近で見た根子岳(ねこだけ)の全く反対(北)側へとやって来ました。

12:06頃、阿蘇駅に到着。2、3分停車するというので駅舎を見に急いで外へ。ここは2014年現在、豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」の停車駅となって色々リニューアルされたみたいですね。

再び車内、あと一駅で「あそ1962」の旅も終わるからか、アテンダントさんの写真を撮ってます(笑)。熊本から乗らなかったのを後悔したくらい、お世辞抜きでお二人のおかげで楽しい旅になったのをすごく覚えてます。

特徴的な根子岳を御釈迦さんの頭に見立てて、「阿蘇の涅槃像」と呼ばれる阿蘇五岳を眺めながら、いよいよ「あそ1962」の終点、宮地(みやじ)へ。

12:15、宮地駅に到着。

あくまで熊本~宮地間を走る「あそ1962」の終点。豊肥本線は大分まで続いてます。

豊肥本線の前身、宮地線時代の終着駅。宮地機関区が置かれ、名残りの転車台も現存。SL「あそBOY」が運転されていた2005年までは実際に稼働していたそう。

「あそ1962」とはここでお別れ。

宮地駅。1918年(大正7年)1月25日の開業。
時間はあったのに、ナゼか中途半端なアングルのこの一枚しか写真がない…。

駅舎内。

駅周辺を散策してみたりも。阿蘇神社が近いのに、写真がないので行ってないみたいです…。

乗り継ぎ便の時間が近づいたので再び宮地駅へ。
(つづく)
撮影日:2009年10月12日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
