fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-09-07  北陸本線起点 米原駅  〔滋賀県〕

12 07, 2014 | デンシャ旅 -北陸(JR)

8 Comments
h140907-68.jpg
JR北陸本線、滋賀県エリアの駅めぐり。最終回。
東海道本線/東海道新幹線の駅でもありますが、北陸本線はココが起点。米原駅。

h140907-69.jpg
1889年(明治22年)7月1日、官設鉄道の駅として開業。JR西日本とJR東海の会社境界駅であり共同使用駅でもありますが、在来線構内はJR西の管轄だそうで、駅名標もJR西日本仕様。新幹線構内は共に逆。
ちなみに地名の正確な読みは「まいら」なんですよ。

h140907-70.jpg
東海道本線と北陸本線の分岐点、会社境界による乗り換え、新幹線や北陸線特急「しらさぎ」との乗り換え、北陸本線直通新快速電車の分割・併合などで人の流れが絶えない駅。

h140907-71.jpg
駅南手にはJR貨物の米原操車場もあり、古くから要衝の駅として栄えてきました。

h140907-72.jpg
東西自由通路から見た東海道新幹線ホーム。この写真では分かりにくいけど、品川や豊橋と並ぶ珍しい、地平にある(高架じゃない)新幹線駅。

h140907-73.jpg
そんなこんなで、米原駅を利用したことがないという鉄道旅行者は少ないハズですが、駅を外から見た、という方もまた少ないんじゃないでしょうか。僕もいつも通り過ぎてばかり。久々に西口へ向かってみると以前はなかったキレイなエスカレーターが。

h140907-74.jpg
米原駅西口。

h070901-100.jpg
以前西口を見たのは、この写真を撮った2007年だから7年ぶりか!そりゃ知らんハズや…。
ちなみに米原の橋上駅化は2009年のことです。

h140907-75.jpg
西口駅前風景。平和堂(ショッピングセンター)もあり、町の玄関口はこちら側。米原は鉄道の機能上は要衝ですが、残念ながらそれ以外の面ではちと寂しい…。

h140907-76.jpg
そんな駅前にも、ついにチェーンホテルの進出が。東横INNさんが来年2015年の2月オープンに向けて鋭意建設中。ようやく米原の駅前も新幹線駅らしくなった?(苦笑)。

h140907-77.jpg
さて、先ほどもちょっと述べたように米原は橋上駅なので東西自由通路の途中にある在来線の改札窓口。

h140907-78.jpg
こちらは西口寄りにある新幹線改札口(在来線構内に乗り換え口もあります)。

h140907-79.jpg
東口のエントランス。東口の方が在来線の改札から近いので18きっぷ旅の乗り換え待ちなどでちょくちょく出入りしてたつもりでしたが、ここも知らないうちに近江鉄道米原駅の直結改札窓口ができてました(2012年4月のことだとか)。

h140907-80.jpg
JRホームから見た近江鉄道米原駅。近江鉄道本線もここ米原が起点。

h140907-81.jpg
米原駅東口。

h140907-82.jpg
東口駅前風景。

h140907-83.jpg
東口の駅前はつい最近まで先ほどのロータリー以外は更地だった気がするんですが、駐車場やこんなとってつけたような「米原湊(まいばらみなと)跡」のモニュメントができてました。米原湊は、江戸時代の彦根藩が琵琶湖水運の拠点として当駅付近に開削したという港のこと。

h140907-84.jpg
国道8号線や北陸自動車、かつての中山道や北国街道も東口側を通っていて、米原が昔から交通の要衝だったことがよく分かります。古い町並みは断然、東口。

h140907-85.jpg
そういえば東口の南、鉄道総合研究所米原風洞技術センターに試作新幹線車両が展示してあるんですが、また今回も見に行くの忘れてた…。(東海道線車内からの撮影)

h140907-86.jpg
最後は滋賀県といえば道路沿いのどこにでもあるコレ、飛び出し坊や。
これにて北陸本線滋賀県エリアの駅めぐり、終幕。

(おしまい)

撮影日:2014年9月7日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 北陸本線 滋賀県エリアの駅めぐり旅 index 2014-09-07  北陸本線 坂田駅  〔滋賀県〕 »

8 Comments

最後は米原駅で終幕でしたか。お疲れ様でした。
何度となく利用している米原駅ですが、ホントに周辺は寂しいですよね…。
西口に平和堂があるのが救いですね。
もうちょっと歩けばコンビニもあったような、確か。

この秋には初めて散策のために下車して東口側の米原宿を少し歩きました。
古い木造校舎なんかもあり、いい散策になりました。

by ねじまき | 12 07, 2014 - URLedit ]

  こんにちは

北陸本線滋賀県エリアの旅お疲れ様です。
まさか 最後に鉄道技術研究所の写真が出てくるとは意外でした。
私は 東海道新幹線に乗ると必ず研究所を車窓で確認します。
実は 息子が面接を受けましたが 大学卒は採用しないと言われ不合格・・・厳しいですね。
2年後に再チャレンジするそうですが…

by オバ鉄 | 12 07, 2014 - URL [ edit ]

新幹線に乗るときに、いつも、車窓に一瞬見える新幹線の試作車両が気になっていました。 広島から東京だとちょうど、目が覚めて外を観ている付近なんですよね。

by mcd | 12 07, 2014 - URLedit ]

★ねじまきさん

こんにちは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!

かの宮脇俊三さんも、米原駅について
鉄道の要衝ではあるけれど周りは寂しい、というようなことを
よく書かれていた気がします。

その木造校舎、「旧米原尋常高等小学校」ですよね?
僕もこの記事の作成時にネットでいろいろ調べてたら写真で発見しました。
こんなんあったんかいな~~!見とかなアカンかったやろコレは!
って地団駄踏んでるところです(苦笑)

by Kyo-to | 12 09, 2014 - URL [ edit ]

★オバ鉄さん

こんにちは。
そこ(鉄道総合研究所米原風洞技術センター)注目されるあたり、
オバ鉄さんらしいですね(笑)。
特段、車両に興味がない僕もあの試作車両は面白そうだと思いつつ、
いまだに車窓から見送るだけで終わっちゃってるんですよね…。

息子さんはそちらの、しかも技術的な方面へ進まれるんですか!?
何だかホントに厳しそうですけど、陰ながら応援させていただきます。

by Kyo-to | 12 09, 2014 - URL [ edit ]

★mcdさん

こんにちは。
もうちょっと手前で起きて東寺の五重塔、見て下さいよ(笑)。
てか、僕の場合は車窓を見るためにデンシャに乗ってるようなモンなので、
広島から滋賀県まで眠り続けるなんて考えられません(笑)。

by Kyo-to | 12 09, 2014 - URL [ edit ]

こんばんは。
北陸本線の旅、楽しませて頂きました。
国鉄時代に遡ってもっと自分の目で見たかったと感じる路線です。柳ヶ瀬周りの旧線や北陸トンネル貫通前のスイッチバックが連続した杉津経由の旧線など、見どころもいっぱいだっただろうと想像しています。
やがてJRから切り離されますが、北陸本線としての最後の姿を大切に記憶しておきたいですね。
・・・と言いつつも、やはり経営分離され寸断されていくのは本当に寂しいものです。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 12 14, 2014 - URLedit ]

★風旅記さん

こんばんは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!

まったく同感です。柳ヶ瀬ルートの旅。
故・宮脇俊三さんも著作で何度か記しておられますが、
杉津駅付近の日本海の眺望は特に素晴らしかったそうです。
同じ光景は廃線跡と重なる北陸自動車道からも見れるらしいですが…。

by Kyo-to | 12 16, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)