fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

JR湖西線 大津京駅、おごと温泉駅、比良駅  〔滋賀県〕

12 21, 2014 | デンシャ旅 -関西(JR)

4 Comments
kosei-1.jpg
今年も残すところあと僅かとなりましたが、締めのご挨拶にはまだ早いような中途半端な間が空いてしまったので、北陸本線同様に全駅訪問を達成していたJR湖西線の駅めぐり旅の模様をしばらくお伝えしようと思います。

湖西線は今年で開業40周年という節目を迎えた、京都人の僕にとっても身近な路線。起点の山科(やましな)駅と終点の近江塩津(おうみしおつ)駅を含め、全21駅あります。今年の初詣のついでに数駅訪問していて、本記事はそのつづき、3月29日の訪問記です。

kosei-2.jpg
まずは大津京駅。1974年(昭和49年)7月20日、国鉄湖西線開業時に西大津駅として開業。

kosei-3.jpg
大津京駅舎。現在の駅名に改称されたのは2008年(平成20年)3月15日とつい最近のことで、僕なんかはいまだに「西大津」って言いそうになります。改称前に慌てて撮りに来た写真もコチラにあります。

kosei-5.jpg
駅前にタワーマンションも建ちました。

kosei-4.jpg
トワイライトエクスプレスや北陸線特急も行き交う、関西と北陸の短絡を目的に高速走行を念頭に置いて建設された路線のため、ほぼ全線が高架。大津京駅も高架駅。

kosei-6.jpg
おかげで琵琶湖がよく見えます。沖を行くのは観光クルーズ船ミシガン。

kosei-7.jpg
次は、おごと温泉駅。大津京駅と同日、雄琴駅として開業。

kosei-8.jpg
おごと温泉駅舎。現駅名への改称も大津京駅と同日。改称前に慌てて撮りに来た写真もコチラ

kosei-9.jpg
天気のせいで霞んでますが、ホームから琵琶湖が見えます。

kosei-10.jpg
改称されたころにできた駅前の足湯。駅周辺は住宅街なので温泉地らしさを精一杯アピール。

kosei-11.jpg
次の駅へ誘ってくれたのは、JR西日本カラーの117系でした。

kosei-12.jpg
堅田(かたた)駅を過ぎたあたり、琵琶湖大橋とその向こうに三上山(みかみやま)。

kosei-13.jpg
この日3駅目は比良。前述の2駅同様、湖西線開業時の駅。

kosei-14.jpg
比良駅舎。多少化粧直しされてる大津京駅なんかと比べると、40歳、って感じでくたびれた印象が濃いですなぁ(笑)。

kosei-15.jpg
ホームの様子。

kosei-16.jpg
山側の駅前風景(一部)。琵琶湖大橋より北は急に高まるローカルムードと、僕のテンション。

kosei-17.jpg
高架下は自転車置き場になってたりしますけど、とても全部が駅利用客のものとは思えない…。

kosei-18.jpg
駅名の通り、背後には比良山(という山はなく、武奈ヶ岳をはじめとした山系の総称)。

kosei-19.jpg
駅から山を背に歩くと、すぐ琵琶湖。

kosei-20.jpg
北に控える近江舞子(おうみまいこ)同様、白砂の浜。

(つづく)

撮影日:2014年3月29日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« JR湖西線 北小松駅、近江高島駅、安曇川駅  〔滋賀県〕 JR北陸本線 全駅 Part-4 »

4 Comments

おはようございます。
湖西線、どの駅も似た作りでいかにも高度成長期に作られた感が醸し出されていますね。
途中までは宅地化が進んだりしているのでしょうか。
私は、一度だけこの路線を訪ねたことがありましたが、早起きをして出掛け、先の目的地で頑張って動いていたため、すっかり寝てしまったのでした…
こちらの駅訪問のお写真と紀行文で旅の気分を味わわせて頂きます。
宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 12 24, 2014 - URLedit ]

★風旅記さん

おはようございます。お返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした!

湖西線、どの駅も高架で似たり寄ったりの金太郎アメ的な、
駅めぐりとしての魅力にはハッキリ言って乏しい路線ですけど、
琵琶湖西岸エリアは子供のころからよく遊びに行ってたので馴染み深く、
また景色も雰囲気もすごく好きな場所です僕にとって。
幸い高架でその景色もよく見えるし、風旅記さんもまたぜひお越し下さい。

by Kyo-to | 12 26, 2014 - URL [ edit ]

湖西線開業の日は当時小6だった私の1学期終業式の日とあって友人のT君と子供だけで敦賀まで行く計画を立てていました。ところが直前になってT君のお母さんが同行することになり、行先も近江舞子に変更、琵琶湖で水浴びをして帰るという結果に相成りました。当時の私にとっては遥か彼方の敦賀遠征が夢に終わりがっかりしたことを思い出します。もちろんT君のお母さんには内緒ですが・・・・。

by サットン | 12 27, 2014 - URLedit ]

★サットンさん

こんにちは。

あ、事務的にデータを記してましたけど、
言われてみればホント、湖西線の開業って
ちょうど夏休みスタートでワクワク感満載の時期だったんですね~。

少年時代のサットンさんとご友人のちょっと残念な冒険譚も
僕にとっては微笑ましいエピソードとして拝読しました(笑)。
現在とあまりに変貌の激しい路線だとイメージするのが難しかったりしますけど、
その点、湖西線はそれが容易で嬉しいです。

by Kyo-to | 12 28, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)