fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-01-11 #01  北陸本線 小松駅と土居原ボンネット広場  〔石川県〕

01 29, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

8 Comments
150111-1.jpg
2015年1月11日(日)、今年最初の旅 2日目 第1回。

150111-2.jpg

150111-3.jpg

150111-4.jpg

150111-5.jpg

150111-6.jpg

150111-7.jpg

150111-8.jpg

150111-9.jpg

150111-10.jpg

150111-11.jpg

150111-12.jpg

150111-13.jpg

150111-14.jpg

150111-15.jpg

旅の2日目。
朝、ダメ元で福鉄の福井駅前駅へ行ってみるも200形の姿はなかった。無念。

宿をチェックアウトし、この旅の本題、冬の北陸本線の旅路へ。電話予約で購入し、前夜福井駅で受け取っておいたJR西日本の企画切符「北陸おでかけパス」で残り2日間、北陸本線最後の冬を満喫する。昨日で有効期限の終わった冬の青春18きっぷの利用者ともカブらないから、連休でも比較的ゆったり周れるだろうと踏んだ。

JR福井駅から7:45の下り227M金沢行きに乗車。福井から先は雪が融けていて、それは石川県に入っても同じだった。福井以東の北陸本線の冬は未体験だったから、どうせなら盛大な雪景色を期待していたのだが、いきなり肩すかしを喰らった形だ。
8:22、動橋(いぶりはし)駅で下車。昨年9月で北陸本線全駅訪問は果たしたので、どこで降りても降りなくても構わないのだけど、好きな駅舎なのでまた見たかった。

8:37の635Mで動橋を去り、8:41、今度は小松駅で下車。どうでもいい話だが以前の訪問で駅名標を撮り忘れていたのだ。金沢以西はまだ先の話だけど、いずれ3セク化された時に貴重な記録になる。
それだけなら別に下車することもないが、ほかに寄りたい場所があった。拙ブログとリンクさせていただいてる「理瑛旅客鉄道」というブログの記事で知った「土居原ボンネット広場」を訪ねてみたかったのだった。

小松駅西口を北へ徒歩数分。何でもない公園のようなスペースに、国鉄ボンネット型特急車両クハ489-501がポツンと置かれていた。着くなり雨と風が強くなり、レンズ交換や傘を差しながらの撮影に苦労した。昭和レトロな車両だけは一生懸命撮りたくなるのだけれど、福鉄200形しかり、ナゼかこのような事態に陥り、拒絶感を味わうようなハメになる。心底デンシャ好きでないのを見透かされているかのようだ。
何れにせよ、こんなのが当たり前に走っていた時代に旅がしたかった。

(つづく)

撮影日:2015年1月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2015-01-11 #02  北陸本線 細呂木、松任、金沢  〔福井県、石川県〕 賀茂大橋、ほんやら洞、京都国際ホテル  〔京都〕 »

8 Comments

こんばんは。

りえてつさんのブログでも見ましたが
489系の1両が小松市内で公開されてるのは知ってましたが
国鉄のJNRマークを復元して復刻になりましたね。

急行・能登と681系が雪の影響か何かで
特急はくたかの代走で2回乗ったことあります。
現役時代に見たラウンジコーナーのような
遊び心あるスペースが最近の車両にないので
こうしたのが今の車両に必要だと思いますね。

by burning s | 01 29, 2015 - URLedit ]

おはようございます。

当ブログを御紹介いただき、ありがとうございます。
雨で残念したが、門松と489系いいですね!

私もお目当ての列車を撮ろうとすると曇り、
撤収すると晴れるというお決まりの連続ですよ。

by りえてつ | 01 29, 2015 - URL [ edit ]

こんにちは。
先日は当ブログのミスをご指摘いただきありがとうございます。


むかし、鉄道にそんなに詳しくなかった頃、

「ボンネット型と非ボンネット型は何が違うの?」

みたいな話しの流れで、

「ボンネット部分には夢が詰まっている」

みたいな、クソつまらない冗談を言ってたんですが(笑)
今見ると、本当に夢が詰まってそうで、
こういう愛嬌のある車両がなくなるのは、残念ですね。
実際乗ったこともないし、博物館とかで見るしかないんですがね。

by 宿はなし | 01 29, 2015 - URLedit ]

★burning sさん

こんばんは。

2回も乗った経験をお持ちですか~!羨ましい…。
いや、僕も子供の頃の家族旅行で北陸線特急の旅を何度かしてるので
もしかしたらボンネット雷鳥とか乗ってたかもしれないんですが
当時は興味がなかったので何にも覚えてません(泣)。

遊び心といえば、最近でも足湯付きの新幹線とかあるじゃないですか(笑)。
デンシャで足湯?いらんわ!って僕自身は思いますけどね(笑)。

by Kyo-to | 01 30, 2015 - URL [ edit ]

★りえてつさん

おはようございます。

いえいえ、りえてつさんの記事を拝見してなかったら
きっとずっとボンネット広場のことは知らなかったし訪問もしてないハズなので
こちらこそありがとうございました!

そうですか、りえてつさんもそんな苦労のご経験が…。
天気ばっかりは仕方ないとは思いますが、タイミングが問題なんですよね(苦笑)。

by Kyo-to | 01 30, 2015 - URL [ edit ]

★宿はなしさん

こんにちは。
いやいや、僕も赤面級のミスを放置されてて自分で気付いてこっそり直してたりするので、
もし発見されたら遠慮なくツッコミ入れてやって下さい(笑)。

「ボンネット部分には夢が詰まっている」って、
真顔で言われたら若干ヒキそうな気もしますけど(笑)、
なかなか粋な表現じゃないですか。
そうなんですよね、国鉄車両には夢が、旅情があった気がします確かに。

by Kyo-to | 01 30, 2015 - URL [ edit ]

489系、昭和の終わりから平成の始めにかけて石川県民だった頃、しらさぎ号で頻繁にお世話になった車両です。

私の知っている小松駅はこの駅です…
http://zoumasa.hatenablog.com/entry/1986/09/13/000000

by ぞうまさ | 01 30, 2015 - URLedit ]

★ぞうまささん

こんにちは。

うおおおお!イイですね~高架になる前の小松駅。
JRになる直前は正に国鉄型のコンクリ駅舎だったんですね。

…てか、「ぞうまさの昔の鉄道写真集」なんて素敵な別ブログお持ちだったんですね。
気付いてませんでした(汗)。以後、楽しく拝見させていただきます。

by Kyo-to | 01 31, 2015 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)