2015-02-07 #02 SKR全駅 貴生川、紫香楽宮跡 〔滋賀県〕
02 17, 2015 | 信楽高原鐵道
2 Comments
2015年2月7日(土)、信楽高原鐵道(SKR)再訪。今回は全ての駅を訪れてみた。
起点の貴生川駅。







JR草津線・貴生川駅の南端ホームから信楽高原鐵道(SKR)の旅は始まる。SKRが国鉄信楽線として開業したのは1933年(昭和8年)5月8日のことだが、貴生川駅自体は草津線の前身・私鉄の関西鉄道の駅として1900年(明治33年)12月28日と110数年以上も前に誕生している。駅舎はどこにでもあるような橋上駅舎。駅北側に近江鉄道も発着している。

紫香楽宮跡駅。




紫香楽宮跡駅は1987年(昭和62年)7月13日の3セク化と同時に開業。カーブの途中にホームが1本だけの駅。駅前スペースは広く、トイレや東屋、自販機に駐車場など備わっているのはありがたいが、何の予備知識もなしに降りると途方に暮れる。駅名になっている史跡・紫香楽宮もどこにあるのか分からない。というか、ありそうなミステリアスなムードがまったくない。
(つづく)
撮影日:2015年2月7日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
