fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2008-02-10 #06 END  三津駅ふたたび  〔愛媛県〕

03 02, 2015 | 伊予鉄道

4 Comments
080210-84.jpg
2008年2月10日(日)。夕方、ふたたび三津駅。

080210-85.jpg
三津浜港の最奥部。

080210-86.jpg

080210-87.jpg

080210-88.jpg

080210-89.jpg

080210-90.jpg

080210-91.jpg

080210-92.jpg

080210-93.jpg

080210-94.jpg

080210-95.jpg

080210-96.jpg

080210-97.jpg

080210-98.jpg

080210-99.jpg

080210-100.jpg

080210-101.jpg

080210-102.jpg

2008年2月の伊予鉄道郊外線の旅の終わり、ふたたび高浜線の三津駅を訪れている。もう一度目に、写真に焼き付けておきたかったのだ。日が沈むころに着いて港の方へ少し歩いたあと、夕闇に沈もうとする駅舎の内外をこれでもか、というぐらいカメラに収めている。ただ悲しいかな、もう10年近く前のモデルになるコンパクトデジカメの非力さに加え、シャッタースピードなど根本的なカメラの知識もなかったため、光量が足りずにブレた写真が大半で、見られるのはここに挙げた数枚しかない。しかも画像処理ソフトで手を加えてやっと、というレベルだ。

こんなに「撮りたい、写真にキレイに残したい」という思いで溢れているのに、機械が思うように応えてくれない、という事態が当時の僕にはショックで、これが一眼を手にする転機となったと言え、事実この旅のあとに最初の一眼を購入している。別にいまも何が何でも一眼が正義だと信じているワケではないが、撮影条件の悪いときに何とかできる可能性と確率の高さを備えているのは間違いなく一眼だと思う。しかし何れにせよ、これからも、どれだけ性能や描写力が上がろうが、この三津駅舎を撮れるカメラなど現れるハズもない。もうこの世に存在しない駅舎なのだ。

暗くなっていい加減あきらめ、松山市内のホテルにチェックインしたあと道後温泉本館までひと風呂浴びに行っている。写真もやはりブレているし、この日の旅は三津駅に始まり三津駅に終わったと思うので割愛する。

(次の日の旅につづく)

撮影日:2008年2月10日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2008-02-11 #01  3/88  〔愛媛県〕 2008-02-10 #05  伊予鉄道 郡中港、郡中、松前  〔愛媛県〕 »

4 Comments

こんにちは。
三津駅の風格は素晴らしいの一言ですね。
どうして昔の駅舎はおしゃれなんでしょうか
町のシンボル、表玄関としての役割もあるのでしょうが
現在の駅舎の味気なさは何とかならないものかと(笑)

しかし、味がありまね。三津駅は。

by 気まぐれpapa | 03 02, 2015 - URLedit ]

★気まぐれpapaさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

この三津駅舎、ホントに素晴らしいですよね。
おっしゃる通り、地勢面での役割などもあると思いますが
ホントに作り手の気概が感じられますね。

現在の鉄道駅舎、ことに橋上駅なんてのは合理性だけのシロモノで
美しくもなければ何の記憶にも残りません…。
最先端のリニアの途中駅も、JR東海のアナウンスを聞く限りでは
駅員も切符売場すら排してひたすら合理性だけを追究した
相当ヒドいものになりそうですね…。

by Kyo-to | 03 03, 2015 - URL [ edit ]

三津浜港にある渡し船が、市道扱いで渡し船なのに無料という面白い仕組みになっていて、この船も「がんばって」で出てきましたし、隣の港山駅も漕艇場の最寄駅として用いられていました。
やはり、三津駅は味のある駅ですね。写真を拝見して、「このころはコンデジなのに夜の駅の様子もよく撮れているな」とか思っていました。

by mcd | 03 03, 2015 - URLedit ]

★mcdさん

こんにちは。
「がんばっていきまっしょい」、DVD持ってるぐらいなんですが観たのはずいぶん前なので
もう一度観なおしてみます!てか、知ってたらロケ地寄ってみたかったです。

三津駅、比較的ちゃんと撮れてる写真だけレタッチして載せてますが、
元画像は露出とか精細感とかかなり残念な感じですよ(泣)。
SSも1/2秒とかなのに、当時は搭載され始めの手ぶれ補正機能が
「なんで効かない!」とか思ってました(恥)。

by Kyo-to | 03 04, 2015 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)