fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2010-03-20 #01  飯田線 牛久保、三河一宮  〔愛知県〕

03 24, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

6 Comments
100320-1.jpg
2010年3月20日(土)。
お蔵入りになっていた5年前のJR飯田線(いいだせん)の旅、第1回。

100320-2.jpg
起点の豊橋駅、8:04発の3407M。

100320-3.jpg

100320-4.jpg
8:14、牛久保駅。

100320-5.jpg

100320-6.jpg
牛久保駅舎。1897年(明治30年)7月15日、私鉄の豊橋鉄道の駅として開業。

100320-7.jpg

100320-8.jpg

100320-9.jpg
やりたいことだけやり散らかすバカはどこにでもいる。僕も喫煙者だがこういうのは本当に腹が立つ。写真を撮ったあと毒づきながらも全部片付けた。

100320-10.jpg
8:21、511M。

100320-11.jpg

100320-12.jpg
8:24、豊川駅。

100320-13.jpg
8:30ごろ、三河一宮(みかわいちのみや)駅。8:37まで列車交換待ち。

100320-14.jpg

100320-15.jpg
三河一宮駅舎。1897年(明治30年)7月22日、豊川鉄道の一ノ宮駅として開業。1916年(大正5年)1月1日、現駅名に改称。

100320-16.jpg

100320-17.jpg
東上(とうじょう)駅での列車交換待ち。

100320-18.jpg
駅舎がない駅なのでホームで梅など撮って暇を持て余している。

100320-19.jpg
野田城駅付近の車窓。

100320-20.jpg
新城(しんしろ)駅でも列車交換。


2010年3月20日、いまからちょうど5年前のJR飯田線、青春18きっぷ旅。
飯田線は豊橋~辰野(たつの)間195.7kmを愛知・静岡・長野の三県にまたがって結ぶローカル線。秘境駅が数多く点在することでも知られている。このときが初めての訪問で、目的は全線走破と駅めぐり。ただ後者は、予め断わっておくが秘境駅目当てではない。僕にとっての駅めぐり=駅舎を愛でに行くこと。

起点の豊橋駅から朝8:04のスタートだったが、京都からは時間を買って新幹線で豊橋入りしている。飯田線に乗車して僅か10分で最初の訪問駅、牛久保駅に。昭和18年改築時のものという大柄な木造モルタル駅舎にいきなり好感触。

次の列車で豊川を経て三河一宮駅。もちろん計画に織り込み済みの、列車交換待ち時間を利用しての駅舎訪問。フリー切符利用の単線の駅めぐりでは常套手段だが、先を急ぎたい人や日々の利用客には憂鬱な待ち時間だろう。三河国一宮の砥鹿神社(とがじんじゃ)の参宮駅ということで寺社建築風の駅舎。

そのあと、東上、新城とこまめに駅での列車交換待ちが続く。まだこのあたりは運転本数が多いためだ。

(つづく)

なお、列車番号・時刻等の情報はこの旅で使用した2010年1月号のコンパス時刻表(交通新聞社刊)を参照している。


撮影日:2010年3月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2010-03-20 #02  飯田線 湯谷温泉、野田城  〔愛知県〕 19日放送の「和風総本家」に写真を使っていただいた »

6 Comments

飯田線、子どもの頃から利用する機会の多い半分地元の路線です。
119系が走っていた飯田線も貴重な記録になってしまいました。
このシリーズも楽しみにしています。

by ぞうまさ | 03 24, 2015 - URLedit ]

飯田線に119系が
当たり前のようにいたのが懐かしく思います。

牛久保駅みたいに素敵な駅舎が残ってますが地元に住んでる者としてはよくスルーしてばかりいるのですが…(苦笑)
豊川駅に所用で行く際はよく見ます。

この続き楽しみにしてます。

by burning s | 03 24, 2015 - URLedit ]

新シリーズは飯田線ですか!
これまた期待してしまいます。(ネタの鮮度は問いません。)
北部は木造駅舎は少ない印象ですが、南部は意外に多いと思いますね。

三河一宮駅、立派な駅舎です。
砥鹿神社は駅から1km近く離れた場所にあるので、
それなりに滞在時間がないと訪れるのは難しそうですね。

by ねじまき | 03 24, 2015 - URL [ edit ]

★ぞうまささん

こんにちは。
そうですか、ぞうまささんにとって馴染み深い路線なんですね飯田線。
間違ってたりお気に障るような記述もあるかもしれませんが、
そんな時は遠慮なくご指摘いただけたら幸いです。

by Kyo-to | 03 25, 2015 - URL [ edit ]

★burning sさん

こんにちは。
ぞうまささんもおっしゃってましたが、そういえば119系。
当時、なくなるような話は聞いてた気がしますが、
ホントになくなっちゃったんですね。
このとき以来、飯田線を再訪できてないので、
僕の中の飯田線はいまも119系が走り続けてます(泣笑)。

牛久保はイイ駅舎ですよホント。まだ残ってるみたいで嬉しいですが、
大事にしてあげてください、よろしくお願いします!

by Kyo-to | 03 25, 2015 - URL [ edit ]

★ねじまきさん

こんにちは。
ネタの鮮度は問いません、って嬉しい響きですが(笑)飯田線です。
そうですよね、木造駅舎。ナゼか南部、市街地に近い方に結構残ってるっていう(笑)。

ねじまきさんの飯田線は、って今ちょっとブログ拝見したら、
ねじまきてつやさん時代に(笑)、駅間歩きとかされてたんですね!
2008年、あっれ~!?記事を拝見してた記憶がありませんでした。すいません。

by Kyo-to | 03 25, 2015 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)