fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-04-11 #02  京都丹後鉄道 福知山駅  〔京都府〕

04 25, 2015 | 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)

0 Comments
150411-20.jpg
2015年4月11日(土)
いよいよ京都丹後鉄道(丹鉄)の旅を始める

150411-21.jpg
北近畿タンゴ鉄道時代の観光列車「丹後くろまつ号」は引き続き運行

150411-22.jpg

150411-23.jpg
JR福知山駅舎内、丹鉄福知山駅エントランス

150411-24.jpg

150411-25.jpg
丹鉄福知山駅改札窓口

150411-26.jpg
券売機

150411-27.jpg
運賃表 デザインはイイが視力の弱い方には文字が小さすぎるのではないだろうか

150411-28.jpg
乗務員の制服も一新、袖口にウィラーアライアンスのコーポレートカラー、ピンクのライン

150411-29.jpg
丹鉄宮福線、福知山駅ホーム

150411-30.jpg
駅名標 制服などとイメージが統一されている

150411-31.jpg
柱用の縦型駅名標

150411-32.jpg
11:07発の宮福線下り107D

150411-33.jpg
広告なども北近畿タンゴ鉄道時代のままのKTR100形

150411-34.jpg

150411-35.jpg

150411-36.jpg
乗客は少ない…

150411-37.jpg
車内広告が無い…

150411-38.jpg

150411-39.jpg


福知山に到着。早速、京都丹後鉄道(略称:丹鉄)の旅を開始…といきたいところなのだが、如何せん北近畿タンゴ鉄道時代と変わらずダイヤが薄く(運転本数僅少の意)、適当な列車がないため1時間もインターバルを置くハメになった。まだ開業したばかりで難しいのだろうが、ここは何をおいても改善を望みたい。ともあれ、その間を利用して丹鉄宮福線の福知山駅を観察する。
丹鉄ホームにはナゼか時刻表にない観光列車「丹後くろまつ」号の姿があったが、回送か臨時列車だったのだろうか。

僕が北近畿タンゴ鉄道時代に宮福線の福知山駅を訪問したのは2008年の夏、もう7年も経ってしまっている。当時はJR側の駅高架化は済んでいたが北近畿タンゴ鉄道はまだ地上駅だった。なので単純な比較は僕には無理なのだが、多分、北近畿タンゴ鉄道の駅高架化完成時から大幅な変化はないのだろう。しかし、券売機から何からすべて「京都丹後鉄道」や「丹鉄」の文字が躍り、一見して何かが新しくスタートしたことがうかがえる。
ただ、そのテンションでホームに上がり、これから乗るべき普通列車が北近畿タンゴ鉄道の頃とちっとも変化のないくたびれた姿だったのを目にした途端、いくら古いもの好きの僕でもこの場合、正直戸惑いと落胆の色を隠せなかった。

(つづく)

撮影日:2015年4月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2015-04-11 #03  丹鉄 福知山市民病院口駅、特急はしだて3号で宮津  〔京都府〕 2015-04-11 #01  福知山へ  〔京都府〕 »

0 Comments

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)