fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-04-11 #03  丹鉄 福知山市民病院口駅、特急はしだて3号で宮津  〔京都府〕

04 27, 2015 | 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)

2 Comments
150411-40.jpg
2015年4月11日(土)、京都丹後鉄道(丹鉄)の旅 第3回
宮福線下り107Dで11:10、福知山市民病院口駅

150411-41.jpg
北近畿タンゴ鉄道時代の「厚中問屋(あつなかとんや)」から駅名が変わった

150411-43.jpg
1988年(昭和63年)7月16日開業 ホームと待合室しかない駅

150411-44.jpg

150411-45.jpg

150411-46.jpg

150411-47.jpg
JR山陰本線が並走する区間 JRの普通列車が通り過ぎていく

150411-48.jpg
駅出入り口脇の宮福線開通記念碑 前回2008年夏の訪問時は生い茂った桜の葉に覆われ気付かなかった

150411-49.jpg
上り110Dで11:27、再び福知山駅

150411-50.jpg
福知山駅から今度は11:51の5083M、特急「はしだて」3号に乗車

150411-51.jpg

150411-52.jpg
宮福線内途中停車駅は12:04の大江のみ

150411-53.jpg

150411-54.jpg
左手から現れる宮豊線に寄り添いながら宮津駅へ

150411-55.jpg
12:19、宮津駅到着

150411-56.jpg
宮津駅で連絡する豊岡行きの宮豊線下り229D(左)と西舞鶴行き宮舞線上り224D


福知山駅から、宮福線下り列車で一つ隣の福知山市民病院口駅へ。北近畿タンゴ鉄道時代に全駅訪問は済ませているので、今回の旅では京都丹後鉄道への衣替えと共に改称された駅を主体に周ろうという心積もりだ。その最初の訪問駅が福知山市民病院口というわけだが、北近畿タンゴ鉄道時代の張り紙がそのままだったり、待合室の天井もボロのまま、やはりというか当然というか、元の「厚中問屋」から看板が掛け替わっただけだった。だがまぁ、それはそうだろう。主要駅の福知山と違って、ホームと待合室しかないこんな無人駅まで気合いの入った改装が施されていたとしたら、逆に新事業者WILLER TRAINSの経営感覚を疑ってしまうところだ。

10数分の滞在で再び福知山駅へ戻り、今度はJR山陰本線から丹鉄の宮福線へ乗り入れ天橋立駅へ向かう特急「はしだて」3号に乗車する。今回の丹鉄の旅で利用しているのは、オンライン限定で販売されていた「丹鉄開業記念フリーきっぷ」。1,200円で丹鉄が一日乗り放題、乗り入れ特急も自由席なら乗車可能、という道理だ。マニアなら使わずにコレクションすべき類の切符かもしれないが、僕にそういう収集趣味は無いので、この週末2日分を予約購入してお構いなしに使用した。
ともかく、宮福線には改称された福知山市民病院口駅しか用がなかったので、特急で時間短縮を図れたのは幸いだった。もっとも、福知山市民病院口駅を訪問できる列車を待ったために最初の福知山駅到着からここまで2時間以上も要しているのだが。

(つづく)

撮影日:2015年4月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2015-04-11 #04  丹鉄 天橋立から与謝野  〔京都府〕 2015-04-11 #02  京都丹後鉄道 福知山駅  〔京都府〕 »

2 Comments

こんにちは。
おかげさまで、無事、大変楽しく京津線を訪ねることができました。混雑の情報も教えて頂きありがとうございました。金曜日に訪ねましたので、日常の姿を見ることができましたし、混み合う日ではなくて良かったと安心した次第です。
過去の様子などの情報も以前に頂きましたし、石山坂本線を楽しみ、浜大津の路面区間を興味津々で眺めてから行きましたので、地下でホームドアが完備された御陵駅に着いた途端に(趣味的な観点では)残念な気持ちにもなりました。
それ程に、この両線には魅力が詰まっている、ということですね。
その後、中国エリアの列車を楽しんで来まして、今、帰路の車中よりコメントを入れさせて頂いています。
丹鉄線より山陰本線の列車をご覧になっているお写真を拝見し、「私は同じ場所で逆でした!(山陰本線から丹鉄線を見ました)」という、ニアミス風の雰囲気で、こちらの記事にコメントさせて頂きました。
情報ありがとうございました。今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 07 24, 2016 - URLedit ]

★風旅記さん

お返事が遅くなって申し訳ありませんでしたが、コメントありがとうございます。

無事に旅を終えられたようで安心しました。
京津線は滋賀県側からアプローチされたみたいですね。
なおさら御陵駅は味気なく映ったことでしょう(笑)。
その他の路線も含めて、旅のお写真、楽しみにしてます。

by Kyo-to | 07 26, 2016 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)