fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-04-11 #06  加悦SL広場  〔京都府〕

05 01, 2015 | 加悦鉄道(廃線)

4 Comments
150411-89.jpg
2015年4月11日(土)、京都丹後鉄道(丹鉄)の旅 第6回
丹鉄与謝野駅からレンタサイクルで辿り着いた加悦SL広場
敷地は大江山鉱山駅跡なんだとか

150411-90.jpg
加悦鉄道2号機(旧鉄道院123形) 英国製

150411-91.jpg
2005年、国の重要文化財指定を受けた

150411-92.jpg
キハ101 現存する国内唯一の片ボギー車両なんだとか
動態化復元され、走行が可能らしい

150411-93.jpg

150411-94.jpg

150411-95.jpg
DB201 国内で唯一現存する森製作所製機関車だとか

150411-96.jpg

150411-97.jpg
DB201に繋がれている付随客車フハ2

150411-98.jpg
キハ10 18  加悦鉄道で最後まで走り続けた車両のひとつ

150411-99.jpg
手動の転車台もある

150411-100.jpg
キハユニ51の運転台

150411-101.jpg

150411-102.jpg
キハユニ51の車内

150411-103.jpg
保存時に復元された郵便室 現役当時はキハ51だった

150411-104.jpg
DC351と国鉄車掌車 ヨ2047

150411-105.jpg
国鉄ラッセル車 キ165 直接は加悦鉄道に関係ない、展示用に国鉄から借りた車両もある

150411-106.jpg
キ 165の内部

150411-107.jpg
加悦鉄道で稼働していた付随客車 ハ21

150411-108.jpg
そして前回の資料館写真にも写っていたキハ08 3
営業最終日の「さよなら列車」の大役も果たした

150411-109.jpg
国鉄時代の北海道苗穂工場で客車を気動車化した3輌のうち唯一現存する車両だそう

150411-110.jpg

150411-111.jpg
去り際には晴れ間も出てきた


丹鉄与謝野駅からレンタサイクルで8.5km先の加悦SL広場に辿り着いた頃には午後2時をまわっていた。ニッケル鉱石を搬出していた大江山鉱山駅跡を再利用した施設らしく、大江山の山裾へ向け最後の最後が登り坂となっていて、変速機のない自転車かつ運動不足の身にはちょっとキツかった。

だが、しんどい思いをしただけの価値はあった。廃線跡と加悦駅舎に触れ十分イメージが膨らんだところで仕上げに実際走っていた車両群を目の当たりにすると、圧倒的リアリティを伴って加悦鉄道を感じることができた、ような気がした。
GWの5月4、5日には「初夏の加悦鉄道まつり」と称した動態保存車両の体験乗車会もあるそうなので、丹後へお出かけ予定のある方はぜひ丹鉄込み(企画乗車券「加悦鉄道まつりきっぷ」が販売される)で訪問してみて欲しい。

加悦SL広場 公式HP

(つづく)

撮影日:2015年4月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2015-04-11 #07  加悦 ちりめん街道  〔京都府〕 2015-04-11 #05  加悦鉄道廃線跡サイクリング  〔京都府〕 »

4 Comments

こんにちは、

「SL広場」という名称から想像していたのが、
よくあるD51が置いてあって、蒸気機関車の形の遊具があって、子供が芝生を走り回っていてという、
なんとなくそんなものを想像していたら、この内容は量・質ともにびっくりしました。

キハユニ51の運転台の「前進・中立・後進」って、ラジコンのコントローラーみたいなので動いていたのかって思うとワクワクします。

どの車両も保存状態が良さそうで、きちんと手入れされているのがよく分かります。

by 宿はなし | 05 01, 2015 - URLedit ]

★宿はなしさん

こんにちは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!

SL広場。
多分、国の重要文化財である加悦鉄道2号機にちなんだネーミングなんだと思いますが、
一般的に受けるイメージはおっしゃる通りだと思います(笑)。
いい意味で期待を裏切ってはくれますが、それ以前に
名前だけで訪問をやめる人も多いんじゃないかと(苦笑)。

以前、CSの「レールのあった街」って番組で
現役時代の加悦鉄道の映像は見たことあったし、
SL広場にも行ってみたいと思ってたのがようやく叶いました。

by Kyo-to | 05 03, 2015 - URL [ edit ]

こんばんは。
古い車両たちが今も大切に保存されているのですね。
走ることのない鉄道の車両を見ていますと、生気がないように感じられてしまうのですが、時が経てば、いずれも大切な産業遺産のような価値を持ち始めるのだろうと思います。
この鉄道が実際に走っていた頃を知る方にとっては、ここは回想の場でもあるのでしょうね。
北海道で改造された気動車が、何の縁か、遠く離れた土地で最後の活躍をしていたというのは、興味深いものです。その後、JR北海道になってからも、より新しい客車を気動車に改造し、札沼線で大活躍していた時期がありました。それらの車両は今ではミャンマーに輸出されたそうです。歴史が繰り返されているようで、面白いなぁと感じました。
今日も、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。

追伸
えちぜん鉄道の訪問時期、そうでしたか。私が訪ねたのは2009年5月、ゴールデンウィークでした。
これだけたくさんの鉄道会社、路線があちこちにあるのに、面白いことが起きるものですね。本当にすれ違っていたり、行き違う列車なんかに乗っていたりしたら、実に楽しい話です。
いよいよ今週末、京津線を訪ねます。今、旅の直前の最高にワクワクしている時間を過ごしています。

風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 07 21, 2016 - URLedit ]

★風旅記さん

コメントありがとうございます。

昨年の丹鉄の旅記事までご覧いただけて嬉しい限りです。
100年以上の日本の鉄道の歴史の中で、廃棄された車両の方がもちろん多いだけに、
こうして残されている姿から往時を偲んだりドラマを感じられるのは素晴らしいことですね。

ところで、風旅記さんの2009年のえち鉄訪問もGWですか!
かなりの確率でニアミスしてたのは間違いなさそうですね(笑)。

そしていよいよ京津線の旅を実行されるそうで、
今週末とのことですが、ちょうど祇園祭の山鉾巡行後祭と重なってるので
市内と、京阪の車内も相当混雑してると思います。
時間に余裕を持って行動されることをおススメいたします!

by Kyo-to | 07 21, 2016 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)