fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-04-12 #03  丹鉄 コウノトリの郷、夕日ヶ浦木津温泉  〔兵庫県/京都府〕

05 13, 2015 | 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)

2 Comments
150412-39.jpg
2015年4月12日(日)、京都丹後鉄道(丹鉄)の旅 2日目、第3回
宮豊線下り217Dで県境の峠を越え、兵庫県へ

150412-40.jpg
9:15、コウノトリの郷駅に到着
「但馬三江(たじまみえ)」から改称された駅

150412-41.jpg
1929年(昭和4年)12月15日、国鉄宮津線の但馬三江駅として開業

150412-42.jpg
当駅舎を校舎に見立てて様々な交流活動「ななえの学校~きまぐれ教室~」を主催されている森本七重さん(左)とご主人

150412-43.jpg

150412-44.jpg
2010年9月に駅舎内に開店した「駅そば ぽっぽや」
お願いしてまだ準備中のところを撮らせていただいた

150412-45.jpg
国鉄時代の但馬三江駅写真

150412-46.jpg

150412-47.jpg
2010年に架け替えられた旧円山川(まるやまがわ)橋梁を偲ぶモニュメントもある

150412-48.jpg

150412-49.jpg
2008年訪問時、ホーム待合室向かいに辛うじて姿を留めていた古い小屋が、朽ち果てていた

150412-50.jpg
9:33、上り222Dに乗車

150412-51.jpg

150412-52.jpg
9:59、再び京都府へ戻って夕日ヶ浦木津温泉駅に到着

150412-53.jpg
北近畿タンゴ鉄道時代の「木津温泉」から改称

150412-54.jpg
1931年(昭和6年)5月25日、国鉄宮津線の丹後木津駅として開業

150412-55.jpg
駅ホームに足湯「しらさぎの湯」がある

150412-56.jpg

150412-57.jpg


豊岡方面へ西進、久美浜を過ぎると兵庫県北部へと至る。その旧国名を冠した但馬三江(たじまみえ)という美しい名の駅があったのだが、この度「コウノトリの郷」に改称されてしまった。寂しい思いで駅名標を見つめながら下車すると、駅舎に人が集まり何やら賑やかだ。何だろうとたまたま声をかけたのが、当駅で世代を超えた地域交流活動をされている森本七重さんという方で、色々とお話を伺ってその活動の意義に賛同もし、この日の集まりがその一環らしいことも分かったのだけれど、僕は駅名だけでなく駅舎まで2008年訪問時と変わってしまっていることにショックを受けていた。丹鉄唯一の国鉄時代の駅舎だったのに、2010年2月に改修され、駅舎内もソバ屋さんが開店している。

でも森本さんは晴れやかに言った。やっとコウノトリの郷という駅名になりました、と。北近畿タンゴ鉄道時代にも愛称としては採用されていたようだが、やっと、ということは請願を続けておられたということだろう。駅名に関して僕自身は、いかにも3セクの発想だと蔑んでいたところがあったのだが、土地の方が望んでいたのならもう何も言うことはない。駅舎の改修も、きっとその延長上のことのようで、本当に誇らしげだ。

コウノトリの郷駅をあとにして再び京都府へ戻り、この日5つ目の訪問駅、夕日ヶ浦木津温泉。ここも丹鉄になって改称された駅だが、北近畿タンゴ鉄道時代と見た目の変化はなかった。ホームの足湯を、つい先ほど温泉宿の送迎バスで駅に着いた若いカップルが利用していたのだけれど、小用でトイレに入ったところ、ちょうど窓の下に足湯と二人の背中が見える。まさか背後がトイレだと思わないからか二人はこちらには気付かないが、僕自身は何だか後ろめたい、というより変質者になったような妙な背徳感を味わう破目になった。丹鉄には足湯とトイレの位置関係の再考を切に望みたい。

(つづく)

撮影日:2015年4月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2015-04-12 #04  丹鉄 豊岡、久美浜  〔兵庫県/京都府〕 2015-04-12 #02  丹鉄 京丹後大宮、網野  〔京都府〕 »

2 Comments

こんにちは

そうですか、沿線の地元の方ののぞみでしたか、、、、でも
なんだか私は昔の駅名のほうが品があって好きですね
その方には申し訳ないんですが、、、
北海道にはアイヌ語の地名だったり入植者の故郷の名だったりが多いのに美しが丘とかいきなり歴史を顧みずの名前になったときものすごくがっかりしたのと、おんなじような気持ちになりました
土地の記憶をなるべく残して欲しいなと思うのは もう通用しないのかなあ
自分の、大切なものを忘れまい、こわされまい、というような記憶を保つ能力が下がってきていることを実感する昨今、さらりと諦めることが当たり前になってきています

by Jam | 05 14, 2015 - URL [ edit ]

★Jamさん

こんにちは。

いや、そうなんですよね、僕も残念な気持ちはいまも変わらないし、
自治体による、分かりやすさを履き違えた地名の平仮名化とか、
土地の名産の名の安易な導入とかだったらボロクソ言い続けますけど(笑)、
地元の方がそこまで望んだ駅名なら仕方ないなぁ、って、それこそ諦めました(苦笑)。

駅の近くにコウノトリの保護・増殖を目的とした
兵庫県立の「コウノトリの郷公園」ってのがあって、
国の天然記念物でもあるコウノトリがやっぱ土地の人には誇るべき財産なんでしょうね。

by Kyo-to | 05 15, 2015 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)