fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-04-12 #05  丹鉄 小天橋駅と廃ホテル  〔京都府〕

05 16, 2015 | 京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)

4 Comments
150412-77.jpg
2015年4月12日(日)、京都丹後鉄道(丹鉄)の旅 2日目、第5回
宮豊線上り224Dで久美浜駅を11:17に発ち、11:25、小天橋駅で下車

150412-78.jpg
丹鉄になって「丹後神野(たんごかんの)」から改称された駅

150412-79.jpg
1932年(昭和7年)8月10日、国鉄宮津線の丹後神野駅として開業
駅舎は3セク移管後のもの

150412-80.jpg
日間(ひま)の松原=小天橋
久美浜湾口の砂州が小型の天橋立のようなので小天橋
山陰海岸国立公園の指定、世界ジオパークの認定も受けている

150412-81.jpg

150412-82.jpg
待合室に観光案内所を兼ねた駅事務所もある有人駅

150412-83.jpg

150412-84.jpg
廃ホテル
バブル末期に未完成で建設が中断されたまま放置されている

150412-85.jpg
丹鉄車内から見た廃ホテル

150412-86.jpg
13階建て

150412-87.jpg

150412-88.jpg

150412-89.jpg

150412-90.jpg

150412-91.jpg
近くにはタクシー営業所の廃墟も

150412-92.jpg
葛野(かずらの)の集落

150412-93.jpg
久美浜湾
小天橋で日本海と隔てられている汽水性の潟湖(せきこ)

150412-94.jpg
対岸の兜山(かぶとやま)
山頂の展望台から久美浜湾と小天橋を一望できる

150412-95.jpg

150412-96.jpg
復路は葛野(かずらの)の集落を歩いた

150412-97.jpg

150412-98.jpg


この日8つ目の訪問駅は小天橋。国鉄時代からの「丹後神野」を、世界ジオパーク認定も受けた小天橋という観光地の名に合わせて改称。分かりやすい施策ではあると思うが、その割に駅前には連絡するバスはおろかタクシー1台の姿もない。一応、駅舎内の事務スペースが観光案内所を兼ねてはいるが、おじさんがひとり暇そうにTVを観ている。次のデンシャまで1時間あるので小天橋まで行ってみたいと伝えると気さくに応じてくれたけれど、レンタサイクルもないので徒歩だと厳しいとのこと。じゃあ久美浜湾でも眺めてきます、と観光マップをもらってブラつくことにした。

歩き出してしばらくすると、丹鉄も脇をかすめる大きなホテル様の建築物が現れる。2008年の初訪問時も今回も、車内からはホテル、あるいは特別養護老人ホームだろうか、何れにせよ看板もなく変だな、とは思っていたのだけれど、こうして近付いてよく見れば人の気配が全くないばかりか窓ガラスも割られ、廃墟以外の何ものでもないことが分かる。嫌いじゃない、というよりむしろ好きな部類の物件ゆえその場で急ぎスマホで調べたところ、マニア筋では割と知られた、建築途中で資金が尽きて20年ほど前から放置されたままの廃リゾートホテルらしく、Web上に内部潜入ルポ的なコンテンツも多数見受けられる。ロープもフェンスもないのをいいことに僕も少し中を覗いてみたが、いまだに建築資材も置かれたままで、それらの記事写真で見るのと同じ光景がひろがっていた。気味悪さより、勝手にこんなものを建て捨てて行った開発者のバブリーな魂胆に腹立たしさを覚える。

一応、小天橋も目指して歩いてみたが、片道だけで1時間かかりそうでやはり無理だった。

(つづく)

撮影日:2015年4月12日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2015-04-12 #06  丹鉄 かぶと山、天橋立  〔京都府〕 2015-04-12 #04  丹鉄 豊岡、久美浜  〔兵庫県/京都府〕 »

4 Comments

私も廃墟にロマンを感じるタイプ(?)なので興味深く拝見しました。この規模、しかも建設途中ってのは凄いですね。あと、パネルなどで覆われていないのも珍しいですね。

by mcd | 05 16, 2015 - URLedit ]

廃ホテルもそうですが、葛野の集落に特に惹かれますね。
地図で見ると細い路地?が何本も通っていて、面白そうです。
以前、この先の湊宮集落の民宿に泊まって小天橋を見に行ったんですけど、
メチャクチャ廃れた展望台で、しかも視界も狭くてイマイチな印象しかないんですよね。

by ねじまき | 05 16, 2015 - URL [ edit ]

★mcdさん

こんにちは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!

こんな開けっ広げに堂々と建ってる廃墟ってのも珍しいですよね(笑)。
万が一の場合の解体撤去費用の担保までとってから建築許可出すべきじゃないかとか、
もういっそ、マニア向けに入場料とって公式に公開するとか(笑)、
津波からの避難所に再利用するとか、色々考えさせられました。

by Kyo-to | 05 18, 2015 - URL [ edit ]

★ねじまきさん

こんにちは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!

葛野、たぶん蔵だと思うんですが、
写真のような独特の建築様式が目につく面白い集落でした。

小天橋も天橋立も、そこへ行っちゃうより俯瞰で見た方がいい名所だと思います(笑)。
兜山の展望台は、この5月アタマにリニューアルオープンしたそうなので、
小天橋もこちらから眺めた方がよさそうですよ。

てか、その丹後訪問記、早くアップしていただきたいです(笑)。

by Kyo-to | 05 18, 2015 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)