2015-05-05 #08 伊予鉄道郡中線 土橋、土居田、余戸、鎌田 〔愛媛県〕
06 11, 2015 | 伊予鉄道
0 Comments
2015年5月5日(火)、伊予鉄道郊外線全駅訪問の旅 第8回
郡中線篇その1

土橋(どばし)駅

1953年(昭和28年)4月15開業
真新しい駅舎は昨年2月に改築されたもの

駅前風景


土居田(どいだ)駅

1930年(昭和5年)3月6日開業


余戸(ようご)駅

1896年(明治29年)7月4日、郡中線のルーツ・南予鉄道の駅として開業
今年3月に建て替えられた新駅舎

2008年2月訪問時の駅舎




鎌田(かまた)駅

1967年(昭和42年)2月15日開業


伊予鉄郊外線の全駅訪問、残るは松山市駅を起点に郡中港駅までを結ぶ全長11.3kmの郡中線11駅。3線とも松山市駅を発着しながら、この郡中線だけはルーツ(南予鉄道)を異にする名残りか、線内折り返しの単独運転を行っている。
下り方面最初の停車駅は土橋。何と、前日の夕方に高浜線と間違って乗った列車で訪問。写真もその時のもの。松山市駅へ引き返す列車を待つかたわら駅名標など色々撮っていたら、これは外国の古レールを再利用したホーム上屋の柱だ、と委託の女性駅員さんが手招きしつつ教えて下さった。押しなべて伊予鉄の女性駅員さんは気さくで親切だ。
14:04着の土居田駅からは再び時間軸に沿う。伊予鉄島式ホーム駅の標準様式の駅舎を備えた列車交換可能駅。並行する県道326号は絶え間なくクルマが行き交う。
14:22、余戸駅。2008年2月訪問時に存在した素晴らしい木造駅舎が建て替わったことは知っていたが、実際に目にするとやはり悲しい。他の人が愛想が悪いわけではないが珍しく朗らかな男性駅員さんだったので、ついつい旧駅舎への哀惜を伝えたところ、実を言うと私も残念に思っているんですよ、とこっそり開陳して下さった。
皮肉にも駅前風景、殊に「駅前美容室」の店名を残す廃店舗は、「貸店舗」の不動産管理看板まで7年前と変わらずそっくりそのままだった。
14:39、鎌田駅。東京の蒲田駅と同音異字だが規模は比ぶべくもない無人駅で、伊予鉄では珍しい掲げ方の駅名看板がなければ道路側からは見落としそうだ。
残り7駅。
(つづく)
撮影日:2015年5月5日(一部4日)
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
