fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

名鉄デンシャ旅【10】  広見線  〔愛知県~岐阜県〕

04 24, 2008 | 名鉄(名古屋鉄道)

4 Comments
mhl1


くどいのは承知ですが、己の旅の記録として続けます。名鉄の旅、今回は広見線。

mhl2


mhl3


mhl4


mhl5


名鉄広見線は、犬山から新可児(しんかに)を経て御嵩(みたけ)までの22.3kmの路線です。
特に新可児~御嵩間は山すその田園風景が広がる、また訪れたいと感じた場所でした。

好きだけど鉄道もカメラも詳しくない僕の写真は、どこへ行っても基本的にスナップ写真なので、今回から説明をつけます
・1枚目=新可児駅で。岐阜、あるいは名古屋市内へ向かうのでしょうか、若い女のコたちが犬山方面行きにたくさん乗って行きました。
・2枚目=名鉄新可児駅はJR太多(たいた)線可児駅と隣接しています。そのJR可児駅前に保存されている腕木式信号機。梯子にとまるスズメがかわいい。
・3枚目=明智(あけち)駅での交換待ちでのショット。名鉄の郊外線(?)の駅はホームの屋根が赤いナイロン樹脂のものが多かった気がします。
・4枚目=御嵩口駅を車内から。花粉症のマスクをつけたオバちゃん二人が何か微笑ましかったので思わず撮りました。
・5枚目=終着駅、御嵩で。

撮影日:4月6日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

« 4・25 四条点描 II  〔東山区・中京区・下京区〕 »

4 Comments

こんにちは。
「人」の気配がきっちり写っている写真は、大好きですヨ。

by shockatz | 04 24, 2008 - URLedit ]

> くどいのは承知・・・

全くそんなことないですよ!
名古屋鉄道なのに知らない路線ばかり^^; で
いつも楽しませてもらってます。^^

一枚目のNIKEのシューズを履いた二人の女の子、
なんか気になる写真ですね。後姿がかっこいいです。

エリオットアーウィット写真展、京都でやっているのですね。
行きたいなー! やっぱいいですよね?

by C-kun | 04 24, 2008 - URLedit ]

「くどいのは承知ですが、己の旅の記録として続けます」
それは、私も同じ、「飯田線の旅」をまだ続けています(汗)
ブログアップすることで、その時の感動をより深く自分の中に埋め込むことができるし、いろんな知識を確実にすることも出来ますものね。

それに 何よりも、私はKyo-toさんの記事を楽しみにしていますよ。
心の見える写真が好きです。

by yume | 04 24, 2008 - URLedit ]

>shockatzさん
気配どころか、市井の人々を正面から
昨今の肖像権問題云々をものともせず撮られている
shockatzさんの写真と姿勢が僕は大好きです(笑)。
もちろん、皮肉や揶揄ではありませんよ。

>C-kunさん
名鉄の旅、楽しんでいただけてたら嬉しい限りです。
いや、でも僕だって地元の近鉄は未乗の知らない路線ばかりですよ(笑)。

1枚目、写真では背景が説明できてませんが、のどかな町&路線と
今時のコたちの対比が面白かったんですよ。
そういうところまで写し込めるのが本当に写真の上手い人なんでしょうね。

エリオットアーウィット、僕はほとんど知らずに行ったんですが、
もう最高でしたよ!頬がずっと緩みっぱなしでした。
何必館という場所自体も、展示法もよかったですホントに。ぜひ京都へ!

>yumeさん
じゃあ、名鉄と飯田線どっちが長く続けられるか競争しましょうか(笑)
いや、でも「その時の感動をより深く自分の中に埋め込むことができる」
というのは素敵な考え方だし、僕もそう実感します。

楽しみにしていただけるというのは嬉しいことだし励みになります。
ありがとうございます。

by Kyo-to | 04 25, 2008 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)