土佐への遥かなる道 【4】 阿波池田→大歩危 〔徳島県〕
03 05, 2009 | デンシャ旅 -四国(JR)
5 Comments
15:53 阿波池田(あわいけだ)発、高知行きの鈍行列車がようやく発車です。
車両はまたもたった1両のキハ32。
結局、阿波池田では駅に隣接する、ワープ(JR四国の旅行窓口)池田支店で
次の旅の計画で乗りたい列車の相談に乗ってもらってるうちに、あっという間に時間が過ぎました。
僕が無知なためJR西日本の管轄の話を持ち出したのに、京都駅まで電話で問い合わせて下さったり、
3人の店員さんがああでもないこうでもないと、ものすごく親身に対応して下さって感動しました!

▲感動といえば、便数の少なさゆえ乗客が集中して混雑していた車内で「ここ座り」と
席を詰めて隣を空けて下さったこのおばあちゃん。徳島の方はホンマ親切なんですね(感涙)。
降りられる時に「写真を」と請うと「ええって」と照れて笑っておられましたが
この新しいレンズ、タムロンAF 28-300mm(A20)はネットでAFが遅いと聞いてた通り、
フォーカスが追いついてません(泣)。考えたらVR18-200は優秀だったんだなぁ…。
ただ、これで感度はISO6400。高感度性能はやはり申し分ないですが、今度はレンズが…。

▲祖谷口(いやぐち)駅で。学生が一人降りて行きました。
それにしても、山の斜面の高いところにまで家があるの、分かりますか?
この辺り随所に見られて、すごい所だと思いました。

▲小歩危(こぼけ)の手前あたりの車窓。列車は吉野川の渓谷沿いを登っていきます。
土讃線は阿波池田から先のこんなひたすら山を越える区間からが本番だと感じました。
しかし進むほどに雪がひどくなってる気が…。

▲今度はレンズ性能に関係なく、ただ背景にピントが合ってしまってるだけです(泣)が、
徳島のどこやらの(失念)戎さんの帰りというおばあちゃんたちを撮らせていただきました。
とても気さくで、こんな時に地元の方が乗られる鈍行の旅の良さを痛感します。

16:32、大歩危(おおぼけ)に着く頃にはついに一面雪景色…。
撮影日:1月10日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
