fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

土讃線再び  〔高知県~徳島県〕

03 23, 2009 | デンシャ旅 -四国(JR)

2 Comments
今年4度目の旅から帰ってきました。
いい加減タイムラグあり過ぎだし京都の小ネタなんかも間に入ったので
もういいか、とも思ったのですが自分のための記録でもあるので
今年最初の旅の模様、あと2回で終わらせておくことにします。

shikoku56

今回は高知からの帰り、再び雪のJR土讃線(どさんせん)です。

shikoku57

shikoku58

shikoku59

shikoku60

この3日間(1/10~12)は全国各地で大雪のニュースが報じられていた時でした。
でも高知市内にいた間は快晴で、さすが「南国土佐」と言われるだけのことはあるなと実感したのですが、
土讃線ではさすがに帰りも雪に見舞われてしまいました。

1枚目=7:03発の列車で高知を発った頃は朝陽も差していたのですが…。
2枚目=山間部に入るとご覧のような光景。
3枚目=鉄橋上にホーム、という珍しい形態の駅、土佐北川(とさきたがわ)で。
このお二人、繁藤(しげとう)駅で特急の通過待ちをしている時にちょっとお話しさせていただいたら
JRのOBの方なんだそうで、どちらの方か失念してしまいましたがSL時代に機関士もされていたとのこと。
この土佐北川駅で下車され、これから線路の雪の影響を点検に行かれるところです。
車内の最後部から撮った写真ですが、このあと僕に手を振って下さいました。
4枚目=大歩危(おおぼけ)駅で、毎度お馴染みの特急をやり過ごすための停車。
5枚目=大歩危は特急停車駅で、この時は上下2本が到着するのを待たされたため、
駅前に出て散々駅舎を撮って缶コーヒーを飲みながらタバコを吸って、トイレに行ったあとに
ホームに戻ってこんな写真を撮っててもまだ時間が余るほどでした(泣)。

撮影日:1月12日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

« 徳島線、高徳線経由で本州へ帰る  〔徳島県~香川県〕 閉店してしまった八百卯  〔京都府〕 »

2 Comments

長時間停車を繰り返しながら進んで行く鈍行列車

国鉄時代には、ローカル線だけではなく、幹線でも当たり前に走っていました

通過する特急貨物列車の貨車を数えたのも、今は昔の物語になりました。。

学生の頃に乗った、JR四国カラーの気動車を懐かしく拝見しています
雪景色の中の写真は新鮮です(私が行ったのは夏だったので)

by 二枚橋 | 03 24, 2009 - URLedit ]

二枚橋さん、ありがとうございます。
サビや塗装の割れが目立つ古い車両だとは思ってたんですが、
二枚橋さんが学生の頃も走ってたんですねこの気動車。

帰りに乗った高徳線でも長時間停車がありましたし、
そういう点でも、もしかしたらJR四国の鈍行は二枚橋さんの
「国鉄時代」の名残りを感じさせてくれる路線かもしれません。

by Kyo-to | 03 25, 2009 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)