JR西日本パスの旅 #1 京都から博多へ 〔京都府~福岡県〕
07 30, 2009 | デンシャ旅 -関西(JR)
2 Comments
6月27・28日、JR西日本の企画切符、『西日本パス』を使って九州を旅してきました。
JR西日本とJR四国、JR九州の一部の路線が新幹線・特急を含めて乗り放題!
最低価格が2日間用12,000円と、定額給付金への対応や1,000円高速への対抗策なのは明らかですが、
例えば新大阪から博多までの新幹線自由席片道料金でさえ通常なら14,080円もするので、
JRとしては恐ろしくコストパフォーマンスの高い切符だと思います。
(残念ながら、販売期間は既に終了しています…。)
このお得なパスを最大限活用すべく、京都駅からいきなり特急に乗って出発です。

JR東海道/山陽本線を経由して第三セクター鉄道の智頭(ちず)急行線へ入る特急、
「スーパーはくと」1号で新大阪へ。京都駅でよく見かけますが僕は今回が初の乗車です。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

スーパーはくとの車内で。智頭急行線はJRの路線ではないので、
別料金が要るのを知らずに乗り続けてしまう方が多いようです。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

新大阪から新幹線、のぞみ97号に乗車。京都から乗ればいいだろバカか!?とフツーは思いますが
新大阪から東はJR東海のシマなので、西日本パスでは乗れないのです…。
JRの管轄など利用客には関係ない話なワケで、この辺の融通の利かなさがJRのイヤなところです。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

10:10、2時間28分の新幹線の旅を終えて博多に到着。ホントに今年は西ばかり行ってる気が…。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

JR博多駅は改装工事中でした。2年前からデンシャ旅をはじめた僕にとって、
博多駅はいつも何かの工事中で、「水曜どうでしょう」サイコロの旅でおなじみの博多駅の姿を
僕は自分の目で未だ見たことがありません(泣)。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

ネオ博多駅は2011年春、こんな感じになるそうです。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
(つづく)
撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700
拍手も併せてありがとうございます
JR西日本とJR四国、JR九州の一部の路線が新幹線・特急を含めて乗り放題!
最低価格が2日間用12,000円と、定額給付金への対応や1,000円高速への対抗策なのは明らかですが、
例えば新大阪から博多までの新幹線自由席片道料金でさえ通常なら14,080円もするので、
JRとしては恐ろしくコストパフォーマンスの高い切符だと思います。
(残念ながら、販売期間は既に終了しています…。)
このお得なパスを最大限活用すべく、京都駅からいきなり特急に乗って出発です。

JR東海道/山陽本線を経由して第三セクター鉄道の智頭(ちず)急行線へ入る特急、
「スーパーはくと」1号で新大阪へ。京都駅でよく見かけますが僕は今回が初の乗車です。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

スーパーはくとの車内で。智頭急行線はJRの路線ではないので、
別料金が要るのを知らずに乗り続けてしまう方が多いようです。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

新大阪から新幹線、のぞみ97号に乗車。京都から乗ればいいだろバカか!?とフツーは思いますが
新大阪から東はJR東海のシマなので、西日本パスでは乗れないのです…。
JRの管轄など利用客には関係ない話なワケで、この辺の融通の利かなさがJRのイヤなところです。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

10:10、2時間28分の新幹線の旅を終えて博多に到着。ホントに今年は西ばかり行ってる気が…。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

JR博多駅は改装工事中でした。2年前からデンシャ旅をはじめた僕にとって、
博多駅はいつも何かの工事中で、「水曜どうでしょう」サイコロの旅でおなじみの博多駅の姿を
僕は自分の目で未だ見たことがありません(泣)。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

ネオ博多駅は2011年春、こんな感じになるそうです。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
(つづく)
撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700
