fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

西日本パスの旅 2日目 #8  豊後森の廃機関庫  〔大分県〕

08 24, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
n-pass96

JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第8回。
JR久大本線・豊後森(ぶんごもり)駅のすぐそばに、SL時代の終焉とともに廃止され
その後40年ちかく経った現在もその姿をとどめる「豊後森機関庫」があります。
この旅で僕がもっとも訪れたかった場所でした。

n-pass97
SL(蒸気機関車)を格納する扇形の機関庫と、SLの前後の向きを変えるための転車台が残っています。
昭和9(1934)年、旧国鉄久大線の全線開通時に建設され、昭和45(1970)年まで活躍したそうで、
全盛期には数百人の職員さんたちがこの機関区でSLの運行に従事したんだとか。

n-pass98
SLの転車台(ターンテーブル)。雨水が溜まって池のようになってました。

n-pass99
転車台の操作室。

n-pass100
この機関庫のある玖珠(くす)町の有志の方々の保存活動が実り、
町がJRから買い取って取り壊しを免れたんだそうです。
今年(09年)2月には「旧豊後森機関区の関連遺産」として
近代化産業遺産にも認定されました。

n-pass101
窓ガラスなどは割られて危険な状態ですが、機関庫の周囲は整備されていて、
ゆくゆくは鉄道記念公園的な活用に向けて模索中なのだそうです。


撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ いつもありがとうございます n-pass102
こうして立派な碑も建ち、ロープが張られているので中へ立ち入ることはできませんが、
貴重な近代化産業遺産をいつまでも見守っていきたいものです。

n-pass103
豊後森駅のホームからも見えますので、歩いても数分の距離です。

« 西日本パスの旅 2日目 #9  JR久大本線 恵良駅  〔大分県〕 西日本パスの旅 2日目 #7  特急「ゆふいんの森」と豊後森駅  〔大分県〕 »

4 Comments

もの哀しくもあり、それゆえの美しさもある
私には、そんな場所のように見えました。

冒頭のカラスが、いいプロローグの味わいをかもしだしていて、ああKyo-toさんの作品だなぁって(謎)思いました。


by halfmoon | 08 24, 2009 - URLedit ]

なんだかローマ時代の遺跡をも思わせる荘厳さを感じますね。

by かっちん | 08 24, 2009 - URLedit ]

こんばんは~。
ここの廃機関庫はいい雰囲気が漂ってますね~^^
コンクリートの風化具合といい、鉄製の転車台や転車台の操作室の錆び具合と言い
廃墟好きにはたまらない錆びの感じですね~^^
これは遺産として残して欲しいですね。これは撮りに行きたくなる被写体です!ぽち!

by sakura | 08 24, 2009 - URLedit ]

>halfmoonさん
そうなんですよね、遺構ゆえの美しさというか、
廃墟に魅かれる方の気持ちが分かる気がします。

カラスの写真、あざとい気もしたんですけど(苦笑)、
僕がここに辿り着いた時にちょうど舞い降りてきて、
まるで機関庫の番人のように映ったのもあって、使うことにしました。

>かっちんさん
お久しぶりです!
まったくおっしゃる通りですね。
転車台のあたりで剣士が向き合って闘ってても
違和感がないかもしれません(笑)。

>sakuraさん
もう怪我の方は大丈夫ですか?
この機関庫、町の財産として保存が決まっているので一安心ではあるのですが、
ほぼ当時のまま40年ちかく経っているので風化がちょっと心配です。
でも確かに廃墟がお好きな方にはたまらない風化具合ではありますね(笑)。

by Kyo-to | 08 25, 2009 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)